Q

閲覧数:206
兄を亡くした自死遺族です。
私には3歳になる娘がいます。
両親にとっては唯一の孫です。
その娘が、実両親に対しては手をつなごうとしない(絶対ではないですが)、一緒に○○いこう!と両親が言っても「やだ、いかない、おとうさんとおかあさんがいい」と言ったりする、あまり寄り付こうとしない・・・と、最近になってそういった言動、態度が多くなってきました。
逆に義両親に対してはそのようなことはほとんどありません。
実両親は車で二時間ほどの距離で、月に一度会いに来ます。
義両親は遠方のため、年に一度こちらに来ていただくのと、年二回ほど連泊して帰省しています。
兄を亡くしているので、両親にとっては唯一の生きがいとなっており、その孫が自分たちにあまり懐かないと感じて、大人げないですが傷ついたり、「なんでよ!」とふざけて怒ったりしています。
私としては、両親の態度や言動に対して小さいなりに感じることがあって、こういった態度になっているのではと思うのです。
でもそれを、両親は「そんなこといったらだめ!」と半分本気で怒ります。
もし義両親だったら、「そうだよね、おとうさんおかあさんがいいよね」と笑って流すと思います・・・・
兄を亡くした二人のためにと思って、孫と楽しく過ごせるようにと電話したり会ったりしますが、両親と娘の間にたって気を遣い続けることがとてもストレスになってしまっています。
息子(兄です)を自死で亡くしているので、私自身両親に強くなんでも言えるような状況ではありません。
娘に対して、実両親と仲良くしてねと言うのも何だか違う気がしています。
何より、そんなことを母親から言われ続けたら、変に空気を読もうとする子になってしまうのではないかと思い、それに、娘が悪いわけではないと思うので、どうしたらよいか分かりません。
こういった経験がある方、いらっしゃいませんか。
何か経験談でも良いので、教えてください。
質問者:misuzu1160
質問日時:2017-01-10 22:38:22
カテゴリ:恋愛・人間関係の悩み>夫婦・家族