すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

なぜセブンイレブンは沖縄に店舗をださないと思いますか???
知ってましたか?セブンイレブンは沖縄には一店舗もないのです。
ファミリーマートやローソンはあるのにセブンイレブンが
ないのはなぜだと思いますか

  • 質問者:aaa
  • 質問日時:2009-04-10 22:00:31
  • 1

北海道の道東と呼ばれる地域でも網走ではセブンイレブンが主流、帯広はローソンが主流でした。つい10年ほど前のことですよ。
帯広にセブンイレブンが出来た時、地元の十勝毎日新聞、通称勝毎(かちまい)の記事になったぐらいです。牛丼屋でも同じことがありますね。
基本、コンビニは配送センターを設けてそこから2tトラックで何店舗かをルート配送で周ります。早く到着しても駄目、遅いのはもっての外です。そういう風に店舗数が地域に数店舗固まらないと利益が出ません。沖縄にはその土壌が形成されてないんでしょうね。
特にセブンイレブンはフランチャイジー、お店をやろうという場合の条件がかなり厳しいんですよ。先ず、夫婦揃ってできる場合でないと駄目、しかも跡継ぎの意味で息子さんがいること、しかもその子供も夫婦でないと駄目です。
そういった厳しい条件があります。そのへんで条件が合致しないんでしょうね。
商売だけじゃなく、沖縄は独特の気候風土があるから宗教でも根付きませんね。
天理教でも日本全国どこにでも教会があるけど、沖縄は海外布教よりも難しいそうです。
元はと言えば琉球王国、日本とは違う、ある種の矜持を誇った土地柄です。
ある意味、私は残されて楽園とも思ってます。

  • 回答者:匿名 (質問から23時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

まず陸続きでは無いこと。
そしてライバルに対して出遅れたのかと思います。
大きな収益は見込めないと踏んだんでしょうね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

四国にもセブンイレブンはないんですよ。

20年も前の話ですが、1県で約30店舗がなければ、効果的、効率的な運営が出来ないとあるコンビニのフランチャイズ本部の人が要ってました。

弁当やおにぎりに作るにしても、配送するにしても、店舗数が少なければ、コンビニだけでなく、それを取巻く業者も利益があがらないからです。

これだけ、コンビニの数が増え、つぶれては、新しいコンビニが出来るといった時代、なかなか、新たに進出というのは、採算面から大変だからではないでしょうか。

  • 回答者:うどうんだいすき (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

配送ルートや、お弁当など自社商品の工場の拠点がまだ無いのでしょう。
ちなみに石川県にもないですよ。北陸進出が始まり、富山・福井にはでき
ましたが、まだ未出店。お弁当やサンドイッチの工場等は整備されてきた
ので、三年以内に北陸三県すべてで開店と言う話です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関東圏が地盤だからではないでしょうか。最近やっと東海地方にもセブンイレブンが出店してきたくらいです。ローソンが地盤の関西でもまだのようですから、沖縄まで拡がるまでには時間がかかるかも知れません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

知りませんでした
やっぱりコストの問題でしょうか?

  • 回答者:ぼーそん (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

物流コストの面で出さないと思います。
出店判断基準は同業者よりもシビアだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

知らなかったです。関東圏中心の会社なので、沖縄は地元民に抵抗あると思ったのではないでしょうか。

  • 回答者:vrrvg (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いずれはできると思います
もう東日本は限界なので
一昨年だかようやく名古屋への進出が始まって
徐々に西日本を攻略していくと思います

===補足===
他のコンビニチェーンが意外と全国にあるのはM&Aで広げたのが大きいと思います
セブンは他のチェーンを買い取った話を聞かないので、

  • 回答者:りえ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

セブンはドミナント制をとっていて、一定の区域に数店舗が集中的に出店することでプレゼンスを確保し、配送効率をあげて利益につなげています。沖縄では集客が見込めず、出店効果がないと判断しているのでしょう。日本全国に出店して、空白地を埋めるという発想はないんです。そのへんはセブンイレブンはシビアで、高収益の秘訣なのでしょう。

  • 回答者:sej (質問から33分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

47都道府県にあるのは、大手ではたしかローソンだけです。
セブンは沖縄だけでなく、四国と東北北部にもありません。
地元スーパーや商店街との癒着など、われわれの知らないところで
協定のようなものがあるのでしょうね。

【コンビニ勢力分布】
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/conveni/sharetable.html

  • 回答者:コンビニ勢力分布 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

セブンイレブンは集中出店方式をとっていて、ひとつの地域である程度店舗数がまとまらないと出店しないことになっています。
逆に出店することを決めると、その地域内や幹線道路などに沿って、集中的に店舗展開をします。
理由は、物流コストを下げるためというのが最大の理由です。
少ない店舗のためにトラックを走らせたり物流拠点を作ったり輸送システムを組んだりするのは無駄だという考え方です。

なので、沖縄だけでなくセブンイレブンが出店していない地方は実はけっこうあります。
たしか、四国にもセブンイレブンは一軒もなかったと記憶しています。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る