すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » お土産

質問

終了

あなたの地元の銘菓、紹介してください。

名前だけでなく、他の方が食べたくなるようなアピールもお願いします。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2011-11-23 05:17:59
  • 0

並び替え:

「筑紫もち」(福岡県)

福岡県産のもち米を使ったおもちです。
2粒ずつ巾着を模した包装がされていて、付属のきなこと黒味を自分でかけて食べます。
わらびもちのもち米バージョンと言った感じです。

福岡銘菓は他にもいろいろありますが、私の周りでは筑紫もちが地元人気No.1なので、地元を離れた友人へのおみやげは必ず筑紫もちにすると決めています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

香港の「月餅」ですかね。

基本は蓮の実あんとアヒルの卵の塩漬けが入っています。
少し変な組み合わせでもありますが、すごく上品な味でおいしいです。
中国の月餅は約三種類あり広州式、北京式、蘇州式などがあります、具材も地方によって違います。
形は「家庭円満」をあらわす円形がほとんどです。

最近ではアイスでできたものや、チョコなどが入った新作も多いようですね!
食べられる期間が限定されているのでぜひ食べてみてください♪

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「丁稚ようかん」

滋賀県の近江八幡市の名物です。
あずきあん、小麦粉、黒砂糖をこねあわせ、竹の皮に包んで蒸した物です。
竹の香りがようかんに浸み込んで黒糖の甘味と溶け合い、素朴な風味があります。
滋賀県出身の歌人、木俣修著「食味往来」にはこうあります。
「扁平な短冊形の竹の皮の包みを開けると黒いようかんが現れた。
その表面は竹の皮の繊維が縦縞のように付いていて、てらてらと光っていた。
そして強い黒砂糖の匂いがした。」

そのようかんの名前の由来は、京都、大阪をはじめ各地に根を下ろした近江商人は、出世すると自分の出身地から使用人を採用しました。その丁稚たちが帰省の折、奉公先に土産として買って帰った羊羹ということで、この名前が付いたそうです。
美味しい羊羹です。
是非一度食べてみてください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

山梨の桔梗屋信玄餅。

ちいさなビニールの巾着につつまれたきなこをまぶしてあるお餅です。
一緒に入っている黒蜜をかけてつまようじでいただきます。
どうしてもきなこが零れるのですが、ビニールをしいて、更につまようじでお餅を持ち上げて、
その下に黒蜜を掛けるのが通の食べ方です。

  • 回答者:匿名 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「むらしぐれ」
「むか新」と呼んでいますがお店の名前でした。
甘さ控えめで米粉とこしあんをそぼろにして蒸した和菓子です。

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ハーバー」と「黒船ハーバー」

船の形をした、マドレーヌみたいな焼き菓子です。

甘過ぎなくてとっても美味しいです。

夏場は冷蔵庫で冷やして食べても、いい感じですよ。

横浜の銘菓です。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「大手まんじゅう」 (岡山県岡山市)

あまりメジャーではない?けれど、大好き&好評です。
まぁ、酒まんじゅうなんですけど、皮が超薄いです。ほぼ、あんこ。甘すぎず絶妙。
出来立ては、ほんのりあったかくておいしい。
冷めたり、冷凍保存しても、レンジで軽くチンしてやれば、美味しく頂けます。
夏場は、冷蔵庫で冷やして食べる方もいます。冬場はお湯で溶いて、しるこみたいに食べる方もいるそいうです。

-----------
地元じゃないけど、衝撃だったのが、愛知県知立、藤田屋の「大あんまき」。
あまっ。デカっ。ひとつでお腹いっぱいになる和菓子だ。
・・・なんで小切りにして売らないw

  • 回答者:とくめい (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

品川巻きです。
なんだそれ?と思うかもしれませんが、おせんべいに海苔がついている奴です。
その昔品川沖で海苔の養殖をしていたので、その海苔を使っておせんべいを使った所から名前がつきました。
おせんべい自体は埼玉の草加が有名ですが、東京のおせんべいって言うと品川巻きが有名なんですよ。
東北や新潟方面にはあまりおせんべいを土産にする人は少ないのですが、西日本方面関係の人は結構買って行きます。
まあ東北や新潟は美味しいお米が取れるので、わざわざ東京からせんべいを買って買える事はないでしょと言う事なんですけどね、西日本はおせんべいって言うよりあられが主流なので、関東風の丸い大きなせんべいは珍しい時代があったそうです。
今は物流も発達していますから、日本どこでも何でも手に入る時代ですけど、一度食べてみて下さい。
味付けのりが巻いてある訳ではないんですけど、醤油の味と海苔の風味がマッチして美味しいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る