すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

平安時代が約400年も続くのに対して、鎌倉時代が約140年しか続かなかったのはなぜですか?

  • 質問者:adoc
  • 質問日時:2014-11-18 02:23:38
  • 0

平安時代と一言で言っても、都が京都(平安京)というだけで、政体はずいぶんと変わってますよ。
794年の遷都からしばらくは親政が続きましたが、9世紀後半からは藤原氏による摂関政治時代ですし、10世紀中頃には藤原氏の力が落ちてきて院政時代になります。11世紀後半は平家による政治です。400年の中身を見ると変遷があります。

鎌倉時代も、中身を見ると源氏政権は実質的に頼朝一代で終わっており、その後は北条氏による執権政権ですよね。
室町時代も初期は南北朝の動乱で足利政権が安定せず、三代義満の頃にようやく安定。その後は関東が実質的に分離しており、応仁の乱以降は完全に瓦解しています。
その意味では江戸時代(徳川政権)が日本史上、一番長く安定した時代と思います。

===補足===
私見ですが
人口の推移を見ると奈良~平安時代は一貫して人口の微増が続いています。これは経済的に拡大している(豊かになっている)証拠でもあります。
おそらくは奈良期に成立した墾田永年私財法により各地で開墾事業(荘園)が増えた事による経済拡大と、奥州や蝦夷地への勢力拡大により土地が増えた事によると思います。
経済が拡大している時は、多少の問題は時間が解決してくれるので大事になりませんが、拡大が止まると再分配を巡って争いが起きるのが世の常です。
その証拠に鎌倉期は人口が微減~横ばいに推移しており、再分配をめぐって争いが絶えなかったと考えられます。
もちろん、鎌倉幕府が倒れた原因はモンゴル帝国による侵攻の傷跡ですが、傷を癒せない程に経済が停滞していたのが主因ではないかと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

私見



単なる 血縁 の、統治の範囲を **時代 と、して分けているだけでは?

武力による武士の 争いで 統治して頂点になったため
分ける必要上では?

平安もある程度 武力による変更はあるでしょうが
皇族 同じ血統内での統治として?

明治 大正 昭和 平成 と、分けられていますが
平安も分ければ それなりに分けられるのでは?
元号で分ければ かなり短いと思います。

江戸時代が長いように。

この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る