すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 大学生

質問

終了

現在大学1年です。

30人程のホームクラスの授業で、ある分野の未来を予測して、未来シナリオを作るという課題が出ました。
課題の条件は、学術論文を参照することと、データに基づいた理論的整合性がある予測であることということでした。
また、最後にその分野で自分が果たしたい役割を述べる必要があります。

担当教員は授業内でなるべく好きなことについて書くようにとおっしゃっていましたが、1週間ほど考えても何も浮かびません。(正確に言えば、アイドルが好きなのでそれに関連することで何かないかと考えてみましたが、理論的整合性のある未来が思い当たりませんでした。)

前置きが長くなってしまったのですが、この場合、担当教員に何をテーマにすれば良いか分からないと相談するのは大学生として幼稚すぎるでしょうか?やはり自分で考えて見つけ出すべきですか?

  • 質問者:モ
  • 質問日時:2018-05-07 23:55:21
  • 0

並び替え:

いや、相談を受けるのは担当教員にとって好物?というのも変ですが、
その部分を補佐することが仕事でもあります。
ここに質問した通りを、担当教員に相談すればよいと思いますよ?

ただ、聞き方次第だと私は思います。
「そこから深堀りをしようという気持ちはあるけど切り口が見つからない。」
そういったアプローチが必要ではないでしょうか?

であれば担当教員は考え方や取り組み方の
<ヒント>はくれるのではないでしょうか?

ちなみに、シナリオ作成の手法ですが、一つ提案があります。
一度、今現在、自分にとってアイドルとは何なのかを箇条書きにして
書き出してみてください。手書きでね。
そして、あなたの考えうる未来(たとえば2038年)のアイドルのイメージを
その対面に離して書き出してみてください。
あなたの考える現在のアイドルと未来のアイドルの姿です。

そして、未来から過去に向かってマイルストーンを設置します。
つまり、起こりうる事象(政治経済技術革新etc)を
一里塚として設置していくんです。
多少、突拍子もない技術革新や社会情勢の変化を設定する必要もあると思います。
しかし、よくよく考えてみてください。スマホやipadなんて20年前は、
スタートレック(SF)でしか存在しませんでした。

>理論的整合性のある
世間で言われる~~の法則の元ネタは、論文だと思います。
ネット上にいくらでもあるように思いますがいかがですか?
そういったものはどこかで学術論文に紐づいていないでしょうか?

つまり、~~の法則に基づいてCPUは高性能化しました。
ITも進化しましたよ?(今はIOTというのかな?)

まぁ今は煮詰まっているみたいですから、
文頭の注意点を忘れずに、担当教員に相談するといいと思いますよ。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る