すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

顔立ちの良い人に対して「二枚目」と表現します。
ちょっと腑抜けた顔立ちの人を「三枚目」と呼びます。

これらの由来はなんですか?

また「一枚目」や「四枚目」ならびに、
それ以降を「●枚目」と呼ぶような例はあるのでしょうか?

  • 質問者:私は三枚目
  • 質問日時:2008-12-12 22:27:36
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

たくさんの回答ありがとうございました。
歌舞伎の看板が由来だったのですね。
ひとつ勉強になりました。
皆様、本当にありがとうございました。

八枚看板(はちまいかんばん)が由来です。
江戸時代、主に上方(かみがた)で、一座の主要な男役の俳優八人を、
劇場の表飾りに八枚の看板として掲げたもの。
順に、
1枚目=花形
2枚目=色事師
3枚目=つま師
4枚目=中軸(なかじく)
5枚目=敵役
6枚目=実敵
7枚目=実悪
8枚目=座頭(ざがしら)
の名が掲げられます。

一般的には二枚目、三枚目の表現しかしないですね。
二枚目でも、それに気づかない三枚目よりのひと、
(色男なのにおもしろい)人を二枚目半ともいうそうです。

  • 回答者:ちあこ (質問から18分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

歌舞伎の看板が由来だったのですね。
1枚目から8枚目まで書いてくださった、
こちらの御方をベスト回答に選ばせていただきます。
うんちく「二枚目半」も、ありがとうございました。

並び替え:

昔、歌舞伎が流行っていた(全盛期だった)頃、
その芝居小屋に飾られていた、看板役者の順番が由来です。

二番目(二枚目の看板)に飾られる役者さんが、男前の人。
三番目(三枚目の看板)に飾られる役者さんが、道化役の人。

だったことから、
二枚目=イケメン
三枚目=面白い人

という表現になったようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

映画やドラマでカッコいい美男を演じる俳優さんや、素敵な顔立ちの男性のことを皆さんはどう呼びますか? 近頃では「イケメン」
という呼び方がすっかり定着しているようですが、永く使われてきたおなじみの言葉に「二枚目」というのがありますね。
また人を笑わせるコミカルなキャラクターを「三枚目」ともいいます。この「二枚目」と「三枚目」という呼び方、これも歌舞伎から
始まったということをご存知でしょうか。
江戸時代の芝居小屋では正面に役者名の書かれた看板が掲げられていましたが、この一番右側すなわち一枚目には一座の座頭(ざがしら)
の名が、そして二枚目には色男の主人公を演じる花形役者の名前が書かれていたので、やがて「二枚目」といえば美男のことを指すように
なりました。
さらに三枚目にはこっけいな役どころを演じる「道化(どうけ)方」が書かれることが多かったので、これも「三枚目」として定着しました。
ところで実際に歌舞伎の中で「二枚目」「三枚目」という言葉がひんぱんに使われているかというと、必ずしもそうではなく、むしろこの
言葉は映画の華やかなりし頃の流行語だったように思います。
歌舞伎ではもっと細かく役柄が区別され、たとえば上方の和事の主人公で弱々しい色男のことを「つっころばし」、もう少しキリリとした
役を「ぴんとこな」、時代物の武士で正義感の強い役を「なまじめ」など、一風変わった呼び方が沢山あります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

昔の歌舞伎の看板の出す順番が主役は大看板を1枚目に出して、顔の良い男の看板を2枚目にして、おどけ役は3枚目に出していたからそのような呼び方になったそうです。
一枚看板になる人は大役者で、その他大勢では、看板も出してもらえなかったそうです。

  • 回答者:ソーダ君です! (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

歌舞伎が由来だそうですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

歌舞伎が由来です
上方歌舞伎の芝居小屋に掲げられた看板で2枚目に美男役、3枚目にどうげ役がかかがられていたから

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

由来は歌舞伎です。

2枚目には美形の役者が
3枚目にはお笑い系の役者の看板が掛けられていたので
そうなったのだと思います

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

京都南座の歌舞伎の看板(役者の名前の)まねきの表現が一枚目、二枚目となり、
花形役者が右から二枚目だったので、そのような表現になった。

  • 回答者:とくめー (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

歌舞伎らしいですよ。http://gogen-allguide.com/ni/nimaime.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

確か、歌舞伎から由来してると思います・・・
2枚目の名札がカッコイイ人・男前だったと思います。

===補足===
回答している間に、すでに↓に答えが書かれていましたね。^^;
一応、調べてみましたので、こちらを参考に・・・。
http://www.kabuki-za.co.jp/info/terakoya/no11.html

  • 回答者:water (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

江戸時代の歌舞伎で、役者の名前を書いた看板の順番に由来があります。
男前の役者は二番目なので二枚目、お笑い?役者は三枚目だったので
そういった呼び名になったのですが、四枚目から後は聞いたことが無いです。そういった言葉はないと思います。

  • 回答者:風邪ひきそうです (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る