すべてのカテゴリ » 暮らし » 福祉・介護

質問

終了

介護認定の手続きのしかたって具体的にはどうしたらいいの?

  • 質問者:ぽんぐー
  • 質問日時:2009-02-08 19:33:58
  • 0

横浜在住です。区役所の介護保険担当に申請に行きました。
かかりつけの医者があればその先生に診断を書いてもらうようになりますので
診察券等を持っていくとよいと思います。
我が家では特にかかりつけの医者がなかったので、検診を受けなければならないことになり、最近近所にできた医者宛ての書類を作ってもらい診断をうけました。
それとは別に区役所から認定調査員が来て、日常生活での質問をします。
更新の際に介護度が若干違うのですが、傾向として「立てる」かどうかが大きなポイントのようです(これは推測です)
後日、介護度の決定通知と等級の入った介護保険書が送られてきました。

ただ、介護認定はあくまで認定してもらうだけなので、実際のサービスは
ケアマネージャーと契約し行っていく必要があります。
在宅ケアであればごきんじょの地域包括センターへ、老健施設であれば施設に尋ねてみて下さい。
ちなみに横浜では特養の申し込みは施設ごとでなく市役所で一括申請になっていておおむね2年待ちぐらいだそうです。

  • 回答者:匿名子 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

経路はいろいろありますが、第三者に頼らない方法は以下の通りとなります。
1. 認定を受けようとする方の住民票がある市町村の役所の、老人福祉課といった部署(市町村により名称が違います。わからなければ役所内の人に訊きましょう)へ行きます。そこで「介護認定を受けたいのですが」と申し出て、係員の説明に従って申請を行います。
2. 申請から2週間~1か月後に、役所の人と本人の面談があります。この時、健常な家族(配偶者、子女など)の立ち会いが求められます。
3. 面談後、2週間程度で要介護度の認定が出ます。その後、必要な介護サービスが受けられるようになります。

なお、在宅ケアなどの場合で、すでにケアマネージャなどがついている場合は、そのケアマネさん(が所属する介護サービス会社)に委託することもできます。
現状がどうなのか(担当のケアマネさんがいるのかどうか)がわからないので何とも言えないのですが、介護に当たっては専門の知識を持つケアマネさんと連絡を密に取ることが必要です。ケアマネさん次第で、介護の質も大きく変わりますので、信用できるケアマネさんと契約するようにしてください。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

親を介護する人のための情報サイト 親ケアドットコム
http://www.oyacare.com/

というところが情報がまとまっています。

手続きについては、「介護保険の利用にあたって」
http://www.oyacare.com/know_kaigohoken

もしかすると非該当と認定されることもあるかもしれません。その場合でも対応策などものっているので、申請前後のこともあわせてご検討されてはいかがでしょうか。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

医師に(かかりつけの医師ならなお良い)
主治医の意見書を作成してもらいます、
心当たりが無い場合は、役所で紹介してくれます。
主治医の意見書と介護保険証、印鑑をもって
役所もしくは介護事業所(介護施設)に出向いて
介護保険利用申請を行ってください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

1.申請は、ご本人やご家族の方が、お近くの居宅介護支援事業所や
  介護保険施設に頼みます。
2.主治医の先生から意見書を頂きます。
3.市の調査員がご自宅(または病院・施設)に訪問し、心身の状況につ
  いてご本人やご家族から聞き取り調査を行います。

===補足===
4.全て居宅介護支援事業所や介護保険施設の担当者が
  手続きをしてくれます。

  • 回答者:介護 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る