すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

もみじ狩りといいますが、狩るわけでもないのに、
なぜ「狩り」というのでしょうか。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-11-12 22:54:36
  • 0

並び替え:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89

「狩り」というのは「草花を眺めること」の意味をさし、平安時代には実際に紅葉した木の枝を手折り(狩り)、手のひらにのせて鑑賞する、という鑑賞方法があった。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

この場合、鑑賞する、眺めることを狩るというのだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

紅葉見物のことを「紅葉狩り」といいますが、本来なら獣を捕まえるという意味の「狩り」が、時代とともに小動物や野鳥を捕まえるという意味にも広がり、更には動植物を採るという意味(果実狩り、潮干狩り)になって、草花などの自然を観賞するという意味(紅葉狩り、桜狩り)をもつようになりました。

特に観賞する意味になったのは、狩猟をしない貴族が花や草木を眺めるために野山をめぐる様子を、狩りにたとえるようになったからと言われています。

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「草花を眺めること」という意味で、平安時代には紅葉した木の枝を手折り(狩り)していたことから呼ばれたみたいです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

狩り・・・草花を眺めること  という意味があるそうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

刈り取りそれを天ぷらにして食べるからだと思っていました(笑)

  • 回答者:匿名 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

なんとなくでそうなったとおもいます。

  • 回答者:f (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る