すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

ネット人口が増えて、PCもワープロ機能が当たり前ですから、学校では
習わなかった漢字に変換する人が増えています。
わたしは、かたぐるしい文章は苦手なので、ひらがなを多く使うようにして、
読めない漢字を使う場合は、かっこ書きでふりがなを入れています。
あなたが、よめなくてこまった漢字や、これはひらがなにすべきだと思う漢字が
あれば、どんどん紹介してください。

ちなみに、わたしの場合は、以下はひらがな、もしくはふりがなつきで書いて
ほしいことばです。

蕎麦(そば)、饂飩(うどん)、回鍋肉(ほいこうろう)などの食べ物
勿論(もちろん)、矢張り(やはり)、兎に角(とにかく)などの副詞

他にもいろいろあるのですが、今はちょっと思い出せません。

  • 質問者:フルフル
  • 質問日時:2008-07-19 02:18:48
  • 0

並び替え:

胡瓜(キュウリ)、茄子(ナス)、南瓜(カボチャ)、西瓜(スイカ)など、
野菜にもけっこうありますね。
魚なんか、それこそ書ききれないほどありますよね。

  • 回答者:マリン (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

兎に角は私も最近ここで知りました。

私もこれまで、読めなかった漢字はたくさんありましたが・・・

稀(まれ)という漢字が入ったメールをもらったときに読めなくて、相手に
「稀←何て読むの?」って送りました^^;

私が単に漢字を知らないだけなのかも。。。

  • 回答者:子どもママ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

PCを使うようになって20年位経ちますが
年々漢字が書けなくなりますね
ほとんどプリントアウトで済ませちゃうし・・・

顰蹙(ひんしゅく)
絶対書けませんね(苦笑)

  • 回答者:ほい (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

簡単な言葉でも意外と困るのもありますね。

他人事(ひとごと)などは、人事と変換もできますが、読むほうは一瞬困ります。

  • 回答者:ぎわ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

乾坤一擲

いぬいしんいっきょう、と読まれたときはショックでした。

  • 回答者:乾坤一擲 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

向日葵(ひまわり)、馬酔木(あしび)、柊(ひいらぎ)、竜胆(りんどう)など、植物も詠みにくい字が多いですね。

国名も漢字表示がありますが、これはカタカナが基本でしょう。伯剌西爾(ブラジル)、亜爾然丁(亜爾然丁)、墨西哥(メキシコ)、白耳義(ベルギー)、濠太剌利(オーストラリア)、越南(ベトナム)、芬蘭(フィンランド)、阿蘭陀(オランダ)、独逸(ドイツ)、西班牙(スペイン)、仏蘭西(フランス)、露西亜(ロシア)、葡萄牙(ポルトガル)などなど。

  • 回答者:ののじ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

新聞社はG8国は、漢字略号ですね。これは紙面節約のため仕方ないのでしょうかね?
日・米・英・露・独・仏・伊・加
フル漢字は、あきらかにこまりますが、G8と中・韓・台以外の略号はやめてほしいですね。

食べ物は平仮名かカタカナのほうがわかりやすいと思います。
接続詞は漢字交じりの文なら平仮名のほうがよいでしょう。
ネットの文章で振り仮名をつけるのは面倒なので、文章全体のバランスで漢字か平仮名を使い分けるのがよいでしょう。
漢字で書ける熟語は基本的に全部漢字でもよいと思います。熟語を漢字かな混じり表記されると意味がつかみにくくなります。
新聞などはそういう表記になってて少し読みにくいという意見もありますよね。
勿論とか兎に角などは、平仮名の多い文章の場合、アクセントになるので漢字を使用することが多いです。
私は文章全体のバランス重視ですね。
書くのは出来ませんけど、読める漢字は増えてきたので・・・。
私が気になってるのは最近の子供の名前で一度で読める名前が少なくなっていることです。

  • 回答者:固唾華奢捏造胡坐一縷 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

新聞は難しい漢字の表記も多いものですが、雑誌やテレビの
テロップなどでは、ローカルルールのようなものがあるようで、
むやみに漢字を使うことはしてないですよね。

それは難しい漢字に限ったことではないので、読みやすい文章、
見た目に美しい文面と言ったところなんでしょうか。

カジュアルな文章か、硬い内容か、掲載するメディアによって、
或いは読ませる相手によって、それらのバランスを考えて作文
すると、よりスマートになりますよね。

電脳が勝手に変換するのに加えて、最近では難解な漢字を
読ませるクイズ番組も増えて、よろしくない傾向だと思います。
たとえば、『流石!』(さすが)なんて漢字で書かれても、ピンと
こないんですけどねぇ…。

  • 回答者:カムカム (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

あぁ!私もよく携帯で変換するときにそういう事思います!!
そういう漢字いっぱいあるのにすぐには例は思い浮かばないですが…
確かに饂飩ってふりがなふってくれないとなんだかわからないや…

あ、急遽(きゅうきょ)ってよく使うけど自分じゃ書けないし
でもひらがなだと緊迫感ない感じしません?

  • 回答者:☆☆☆ (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

私は逆に、新聞、テレビで漢字にすべき言葉まで、仮名で書いてあるのに、とても違和感を感じます。漢字であってこそ瞬時に意味が分かるので、平仮名では何のことやら分かりません。分かるまでに時間がかかります。

特に戦前までの書物の多くには、漢字にルビが振られていました。
「総ルビ」といって、子供向けに作られた、講談社「修養全集」、「落語全集」などは総ルビでした。

ちょっと読めないような漢字、当て字でもルビが振られていれば読めます。また、たとえ、その漢字を知らなかったとしても、その漢字から受ける印象、前後の文章の流れから、次第に意味を知ることができます。

漢字には、文字が早く読める利点もあります。私は逆に、もっと漢字を多くして欲しい、と思います。

  • 回答者:鉄器 (質問から15時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る