すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

携帯電話の電池残量を、3段階表記にしているメーカーが多いと思いますが、単純に、1段階につき33%づつの表示ではないと感じます。個人的には1段階=70% 2段階=20% 3段階=10%の印象を持っています。

数字は正確ではないと思いますが、どうしてこのような変則表記をしているのでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-03-29 07:21:42
  • 0

並び替え:

変則表記ですね。私の携帯(ソフトバンク831SH)は電池残量が%と3段階表記で見れるのですが、
残量が31%までは3
30%~10%までは2
9%~は1
質問者の数字と同じです。
ある程度どの段階では充電の必要がないのか、必要があるのかなどの判断をするためだと思います。

この回答の満足度
  

変則表示ですよ。
メーカーのものです。
あまり比率は明らかに出来ないものですけどね。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

設計やってる内輪では「粘り」と言っていますが正確な用語な無いので「粘り」でいいのかなww。
電池残量が50%切ってから低電圧状態になるまでの時間は電池の状態(新/旧/再充電回数)によって大きく変わるので質問者さんの感覚も間違いじゃありません。
古くなってくる(再充電回数が多い)と特に粘りが無くなります。

ですが、設計段階では70%、50%で切っている筈ですよ。私は携帯の設計はした事無いですが電池メーカーの人にそう聞きましたから。

もともと電子回路は一定の電圧が必要なので、電池電圧が落ちてくると余計に電流流す方向に動くんですよね。なので電池が古くなると残量50%以下で加速度的に持ちが悪くなる。

  • 回答者:とくめい (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

KDDI株式会社によると、「携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので、外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も刻々と変化します。そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が増減し、お客さまに対して不信感を与えるので、大まかな3段階の表示としています」だそうです。


http://www.excite.co.jp/News/bit/00091213626678.html

  • 回答者:とくめい (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので
外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も
刻々と変化します。

そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が
増減するため、大まかな3段階の表示としているそうです。

電池残量の目盛は、大体以下のように設定されているようです。

1、レベル3(残り電池表示3つ)…約30%以上
2、レベル2(残り電池表示2つ)…約10%~約30%
3、レベル1(残り電池表示1つ)…約10%以下

  • 回答者:浮世雲 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

簡単にいうと電気残量の検出が残り2-30%以下にならないと出来ないからです。

簡単な電圧検出では100%からの減少カーブが比例せず(非線形)、後半急激に減少し
動作不能なほど低下してからまら緩やかな減少カーブになります。

  • 回答者:減少カーブ検出 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

直ぐに2段階目に入ると
電池容量が少ないぞと苦情が来るから
なんとなく減っていない印象を持たそうか・・・

そんなところだと予想します。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

http://www.blogpet.net/bookmark/view/102333

残量を的確に捉えられないからです。
使用状態により 持ち時間が 違うためです。
正確に把握できないから わざと あいまい表記されているのです。
ただの目安みたいなものですね。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る