すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 冠婚葬祭 » 葬儀

質問

終了

法事で、「~回忌」というのがありますが、全部で何個ぐらい種類があるのでしょうか?全て教えていただけないでしょうか。

  • 質問者:つっか
  • 質問日時:2010-03-31 08:40:43
  • 0

並び替え:

浄土真宗の寺の住職をしています。
宗派や寺によって様々なので、特別な決まりはありません。
ちなみに、私の寺では、1、3、7、13、17、25、33、50、100回忌をお伝えしています。そして、本来は出来る出来ないに関わらず、回忌にはきりはありません。100回忌後は、50年毎にあります。

私の寺のホームページにもお伝えしているので、もしよろしかったら。
http://www.mangyoji.jp/mangyojibutsuji.html

  • 回答者:のぶやま (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

宗旨、地域によって異なるが、一般的には
初七日(初願忌)
二七日(以芳忌)
三七日(洒水忌)
四七日(阿経忌)
五七日(小練忌)
六七日(檀弘忌)
七七日(大練忌)
百ケ日(卒哭忌)
一周忌…没後、最初(翌年)の祥月命日
三回忌…没後、2年目の祥月命日。
七回忌…没後、6年目の祥月命日。
十三回忌…没後、12年目の祥月命日。
十七回忌…没後、16年目の祥月命日。
二十三回忌…没後、22年目の祥月命日。
二十五回忌…没後、24年目の祥月命日。
二十七回忌…没後、26年目の祥月命日。
三十三回忌…没後、32年目の祥月命日。
三十七回忌…没後、36年目の祥月命日。
五十回(遠)忌

宗派、地域によって異なり「二十三回忌」、「二十五回忌」、「二十七回忌」、「三十七回忌」は、宗旨や地域により異なっています。
「三十三回忌」または「五十回(遠)忌」を最後の年忌とし、それを「弔い上げ」といいます。

  • 回答者:十三佛 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

初七日法要
亡くなられた日を含み7日目に行う法要です。しかし、葬儀当日に繰り上げて行われることが多い。

月忌法要
毎月、亡くなられた命日と同じ日に行う、月一の法要です。毎年1回おとずれる故人の命日を祥月命日といいます。

四十九日法要
亡くなられてから7週間の法要です。こちらも葬儀当日に行われることもあります。初七日と四十九日は僧侶にお経を上げてもらいます。

百か日法要
亡くなられてから百日目の法要です。卒哭忌とも呼ばれ、故人が亡くなった悲しみに区切りをつける日です。省略されることが多い。



①一周忌(死去の日から一年の法要。年忌、祥月命日ともいう。
②三周忌(死去から満2年の法要)
③七回忌(死去から満6年の法要)
④十三回忌(死去から満12年の法要)
⑤十七回忌(死去から満16年の法要)
⑥二十三回忌(死去から満22年の法要)
(地域によっては、二十三と二十七回忌のかわりに二十五回忌を営むこともある。)
⑦二十七回忌(死去から満26年の法要)
⑧三十三回忌(死去から満32年の法要)
⑨三十七回忌(死去から満36年の法要)
⑩五十回忌(死去から満49年の法要)

一般的には三十三回忌で弔い上げとなり、法要は終了します。
(宗派によっては、五十回忌で弔い上げとすることもあります。)

仏式の法事法要では、初七日、四十九日、一周忌法要までは喪服を着用し、三回忌からは回を重ねるにしたがって、地味な平服などを着用し、喪の表現を少なくしていくのが一般的です。

  • 回答者:とくめい (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

四七日 と 五七日 の間に、更に
帰り日 と言うものがあります
1ヶ月ですね、、

また、50回忌の後には、100回忌が、、、
ずっと続きますね!

私の家では、漸く、100ヶ日が終わったところで、今度は、初盆が待ってます

  • 回答者:芭蕉庵 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る