すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 大学生

質問

終了

以前から事情通の間で問題になっている、こういう姑息な細工をどう思いますか?

◆偏差値=難易度にあらず 推薦、AO増で逆転も
毎日新聞 2013年02月16日 要約
http://mainichi.jp/feature/exam/news/20130216k0000e040179000c.html

 偏差値を頼りに大学を選んだ共通一次世代の子供たちが大学入試を迎えている。最近は偏差値が大学の入学難易度とかけ離れている場合もある。【小国綾子】

 首都圏の私立大の文系学部で偏差値が最も高いのは?早大政経学部か、あるいは慶大経済学部か。いえいえ。答えは慶大法学部。えっ、いつの間に?

 受験情報会社、大学通信の安田賢治・常務取締役は「慶大法学部は90年代に指定校推薦・AO(アドミッション・オフィス)入試の枠を広げた。一般入試枠が狭まって合格ラインが上がり、偏差値も上昇した」。

 偏差値は一般入試だけが対象で、推薦・AO入試は対象外。「偏差値の高い学部でも推薦・AO入試枠が広ければ、コツコツ型で普段の成績がいい子や一芸に秀でた子は入りやすい。偏差値だけで入学難易度を測れない時代」と説明する。

 私立大進学者のうち推薦・AO入試は50.5%。「受験生を多角的に評価するため導入された制度が、少子化による『全入時代』到来で、学生獲得手段になった。

 特に不人気校が一般入試枠を狭めて競争倍率を上げ、イメージアップを図りAO・推薦枠を広げて学生を青田買いし始めた」と安田さん。

 18歳人口は減っているのに、大学や学部の数は増えている。全国に約800校の大学があるが、私立大一般入試の志願者数上位約20校に約5割の受験生が集中。

 人気校でも一般入試枠を狭め偏差値を上げる「操作」がささやかれる。「偏差値が上がれば優秀な学生が来る」からだ。

 逆に数年前、中央大理工学部情報工学科は「『偏差値操作』をせず、入試入学7割を堅持」と明記し話題になった。

 同科の鈴木寿教授は「偏差値が他学部や他大学より低い理由を調べると一般入試枠の広さが原因だった。それでも7割を維持した結果、学力検査に裏付けされた学力のある学生を集められている」。

 推薦・AO入試で将来有望な人材を集める大学もあれば、学力低下を招く大学も。事情はさまざまだが、親は子に偏差値の高い大学を勧めがちだ。

===補足===
なおアドミッションズ・オフィス入試とは、出願者の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と比べ合否を決める入試方法です。

一般入試と違い、志望理由書、面接、小論文などで出願者を多面的に評価します。

A.O.(Admissions Office)とは「入学管理局」の意味です。

  • 質問者:鳩時計
  • 質問日時:2013-04-14 13:14:30
  • 1

中身の無い形だけの大学になってしまいますね。

推薦・AO入試は偏差値の対象外なのですから、ここをしっかり含めての

偏差値を算出すべきだと感じます。大学側はプライドを保ちたいので無理かな・・

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

ステイタスを上げる事がレベルの高い学生を集める道という考えなのでしょう。
人数が減れば誰でも入れる下へではなく上へ上へとなり定員割れするのは三流大です。
姑息とは思いません。良い大学が生き残るのも務めです。

大学がそうならざるを得ないのは企業の責任です。
日本にGoogleやAppleの様な企業、Twitterのような発想が生まれないのはそのためでしょう。

  • 回答者:みんな1円でも高く自分を売るため (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一般入試の合格者を減らしてまで偏差値を高くするなんて、
どれほど意味があることなのでしょうか?

事情をご存じの学校関係者、企業の採用担当者は
だまされないでしょう。
だまされるのは一般受験生や親です。

質問者様も「推薦・AO入試や付属高校からの進学者を含めた、その学部の『全合格者』の平均点を出して一覧表に」とご回答されていますが、私もまったく同感です。

  • 回答者:宇多田駿 (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一時しのぎな手段で人気をあげても、長続きするのでしょうかね。日本の実力が上がればいいのですが・・・。大学もレベルが下がり続けているのが気になります。

========================
[名・形動]《「姑」はしばらく、「息」は休むの意から》一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ。「―な手段をとる」「因循―」

◆近年、「その場だけの間に合わせ」であることから、「ひきょうなさま、正々堂々と取り組まないさま」の意で用いられることがある。
文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「姑息な手段」を、「一時しのぎ」の意味で使う人が15.0パーセント、「ひきょうな」の意味で使う人が70.9パーセントという結果が出ている。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

こういう姑息な細工がまかり通るのは問題ありますね。
なんとか改善出来る方法ないのでしょうか?
困ったものですね。

  • 回答者:匿名 (質問から27分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

推薦・AO入試や付属高校からの進学者を含めた、その学部の『全合格者』の平均点を出して一覧表にすると改善できるでしょう。

多くの生徒が模試を受けている予備校は幾つもありますから、どこかが統計を出して公表して欲しいです。

推薦やAOは試験しないし何を測った数字で出した「偏差値」か。出せようもないがな。

んで、それを問題にするのは受け入れる大学、送り出す高校や予備校、志望者。得体の知れない「事情通」が何で問題にするのかkwsk

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>何を測った数字で出した「偏差値」か
一般入学試験の合格者の数値です。定員を減らし点数の高い者しか合格させないと、自然と偏差値は高くなります。

学生の数が足りなくなる分は、偏差値に集計されない推薦・AO入試で員数合わせをするから「細工」なのです。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る