すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子育ての悩み

質問

終了

5歳の娘は、夜なかなか寝ません。
眠たくて目を擦ったり、大あくびをするけど、布団に入るとゴソゴソ寝ません。
暖かい飲み物をあげたり、お風呂でもう一度ぬくもったりと手は尽くしますが、大概寝るのは11時近く、朝はパパが出掛けるのが早く、必ず「いってらっしゃい」をするので6時~6時半には起きます。
寝不足気味だからか、保育園では毎日の様に昼頃になると些細な事でグズって泣いたり怒ったりするそうです。
保育園のお昼寝も他の子より短めだそうです。
「オバケがでるよ!」等と脅しもします。
どうすれば、すんなり寝るのでしょうか。

  • 質問者:ねぼすけ
  • 質問日時:2008-06-04 20:40:08
  • 0

並び替え:

家の子も全然寝ませんでした。
家の場合は、寝る時間を決めて、寝なくてもベッドに入れる事にしました。
寝る時間の10分程前に「後10分で寝に行くんだよ」と声をかけてやります。
最近は、自分から「今何時?後何分?」と聞くようになりましたよ。

家は添い寝はしていません。
ベッドに入っても眠らず、「寂しい。来てよ」と言う時がありますが、「あんたが寝たら行く」と言うと、慌てて目をつぶります。
目をつぶってるうちに、自然と眠くなるのでしょうか、勝手に寝てくれます。

それから、昼間たくさん運動して疲れると、早寝しやすくなります。
保育園は何時まであずかってくれるのでしょう?
保育園から帰ってきたら、公園などで遊ばせてはいかがですか?

お風呂の話ですが、熱いお湯だと交感神経を、ぬるいお湯だと副交感神経を刺激します。
交感神経を刺激すると興奮して寝ませんので、熱いお湯でしたら逆効果だと思います。

後、聞いた話ですが、お気に入りのキャラクターのパジャマを買ってやったら、そのパジャマを着たくて、早寝するようになったそうです。
枕や毛布でもいいですよね。

子供が夜更かしすると、親の負担も増えるし、何より子供の成長によくありません。
寝る子は育つ、と言いますが、実際、寝ている間に成長ホルモンが出ますから。
お嬢さんの為にも早く寝てくれるようになると良いですね。

  • 回答者:hiro (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

こんにちわ
実は私も4月に全く同じような相談をしたので、思わず書き込んでしまいました
うちの子(5歳の男の子)も本当に寝ません!
ちなみに昨夜は12時半でした(>_<)

で、私が相談した時にいただいた回答は
「寝ない子もいます。それも個性なので無理する必要はないと思います」と言うような感じの内容でした
もちろん、寝かしつける努力はしてますよ
我が家は、歯磨きをして、絵本を3冊読んだら電灯を消して寝る
という決まりを作りました
寝るときは家事も何もかも諦めて一緒に寝ます
私のほうが先に寝ているときも多々あります
寝かけているのに起こされて困ったこともあります
昨夜はあまりにも寝ないので「いい加減にしなさ~~~い!」と怒りました
こんな感じでうちも悪戦苦闘しています

ただ、今までと違うのは「寝なくてもいいや~」と私自身が思えるようになったことでしょうか?
眠くなったら寝るだろう という気持ちでいると、割と早く寝てくれます

ぐずるお子さんの相手は大変だと思いますが、そういう時は放っておいてもいいのではないでしょうか?(うちは放ってます)
小学校に入ると緊張やら勉強やらで相当疲れるようで、今まで寝なかった子も寝るようになると聞きました
大変だとは思いますが、寝ないのは今だけ。。。。と思って諦めるのも一つの方法ではないでしょうか?

  • 回答者:はな (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私も幼稚園ぐらいの頃、まったく寝なくて母が色々と心配したそうです。
そのとき母が思ったことは、「寝かせようと思うほど寝てくれない」
ということらしく、あるときから「寝なさい」ともなんとも言わなくなったら
ある日ソファの上ですやすや眠っていたらしいのです。
しばらくは「布団に入る→寝なきゃと思う」という気持ちがあったからか
布団ではやはり眠れなかったのですが、それを強制はせずに
「寝れるときに、寝れる場所で」というかんじでいたら、
勉強や運動量の多くなる小学校に上がったら自然とベッドで寝ていたようです。
(それまでは何回も2階のリビング→1階の子ども部屋をやってくれていたので感謝です。)

かわいいお子様のことなので色々と不安に思われることでしょうが、
その「不安」が意外と子供には「プレッシャー」に変わって伝わっていたりするので、
「なるようになるさ」という気持ちでいることも必要かと思います。
(でも不安ですよね。私の母は今でのその話をします。。。)

あとはやはり、体調に現れるほどになったら、子どもとはいえ
睡眠外来などを受診されるのもよろしいかとおもいます。

  • 回答者:元宵っ張り (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

うちは小学校6年の息子と小学校3年の娘がおります。
息子はすぐに寝るのですが娘は同じように寝るのを嫌がりますね。
早く寝かせる時には本気で一緒に寝ると良いですよ。
寝かし付けるというレベルではなく本気で朝まで一緒に寝てました。
奥様は洗濯等がありますのでパパである私が娘と一緒に寝ておりました。
保育園の年中~現在まで継続中です。
仕事が早く帰れる日だけですけどね。

  • 回答者:たか41 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

人間は夜になると体温が下がり、眠気が来るのだそうです。
お風呂のお湯の温度があまり熱過ぎるようだと、逆効果みたいですよ。
この時期はしっかりと温まらなければいけないほど寒くないですし、
ぬるめのお湯でササッとつかる程度にしてみてはいかがでしょうか?
あとは昼にしっかり遊ばせる事。
寝かし付けに時間はかかるかもしれませんが、
頑張ってください。

  • 回答者:にゃあ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

タマネギのスライスを枕元近くに置くとタマネギから出るにおいの成分が気持ちを落ち着かせ寝付きやすくなると聞きました。保育園でも実験していつも寝かせるのに大変だったのがすんなり子供たちが寝たそうです。
 
 寝ないと体が弱くなって健康にも良くないし大きくなれないことをわかりやすく説明してあげてください。女の子ですからきれいなつるつるの肌になれないよ?とか(笑)なにかお子さんの興味を引くような形でどうして寝ることがとても大切なのか話してあげてください。
小さな子でもきちんとしたことを分かりやすく説明してあげれば理解してくれますし、大きくなってもその知識が頭に残っていくはずです。オバケを使うよりもいいかな?(笑)と私は思います。 
 がんばってくださいね☆

  • 回答者:Peace (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

強制的に寝かせたければ
コンソメスープにレタスの葉を刻んだものを入れて軽く煮込んだものを飲ませ、
さらにはカルシウムとマグネシウムの2対1の混合したもの
(カルシウムマグなどやミロミルク)
を飲ませると大人でも寝ます。
長子なら、
寝たがらない子は起きていると楽しいことがあると思い込んでいる子。
起きていても楽しくないとわからせると眠りますから親はテレビなどは我慢しましょう。

  • 回答者:ぽむぽむ (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

親の時間ではなく子供の時間に合わせた生活が子供にはいいみたいですよ^^
眠くなくても決まった時間にお布団に入る。
最初のうちはそれでもごろごろして寝てくれないかもですが
親が寝てる(ふりでもかまいません)というだけで子供は安心します。
寝る前に同じ本を読んであげたりすると
決まった本=眠り と頭が解釈して自然と眠くなるみたいです。

夕食後から寝るまでは「お白湯」を飲ませるのも
いいって友達から聞きました。(これは医学的な根拠はないですが^^;)

色んなやり方があるとは思いますが
親が神経質に「寝なさい」ってオーラを出すと子供は敏感なので
同じように「寝なきゃいけない」ってなるので
ゆったりした気持ちになる状態を作ってあげることが
いいようです^^。

  • 回答者:あさこ (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

普段、どのぐらいの時間に寝るようにするのでしょうか?

我が家の子どもたちは、9時には寝かす事にしているので、その1時間前から眠る儀式・・・まではいきませんが、眠れるような環境にはしています。

お風呂に入って、布団に入って、その日に読むと決めた本を読んで終わったら電気を消す。

たまにお昼寝をしすぎて9時に眠れないときもありますが、ホットミルクを飲ませて子守歌を歌っているといつの間にか寝ています。

寝かしつけているときに気がついたのですが、子どもを寝かしつけているときに、寝かしつける人の気分が違っていたら子どもは寝ません。
例えば、見たい番組があるときとかに気もそぞろで寝かしつけていたら子どもは見事に寝ません。実際我が家は寝ません。おかげで見たい番組はことごとく見逃してます(苦笑)。

なので最近は、どうしても見たい番組は録画をするようにしました。これでもし、自分も眠ってしまってもあとで見ることができます。夕飯の片づけが・・・、部屋の片づけが・・・等々あると思いますが、子どもと添い寝できるのは今しかないと思ってゆっくりつきあってあげてはいかがでしょうか?

ちょっと偉そうに書いてしまいましたが、私もまだまだ子育て真っ最中です。お互いにゆったりいきましょうね。

  • 回答者:Dankichi (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「子供はお母さんの鼻息のリズムで眠りに落ちる。」
これは私の子供がお世話になった小児科の先生の持論です。
我が子も放っておくと深夜1時2時でも平気な子供でした。
そこで一緒にお布団に入り、わざと私が大きな鼻息(寝息)を立てると、
意外な程すんなり眠りについてくれました。
気休めかもしれませんが、お試し下さいませ♪

  • 回答者:トエコ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

保育士をしています。あなたの参考になればと思います。
とにかく早く寝る習慣をつけることです。何時になったら布団に入る!ということをとにかく徹底したほうがよいです。たとえお母さんが忙しくてもその時間を守って布団に入れてあげてください。
お子さんが寝ている環境が一人部屋なのか、それとも居間との続き部屋で明かりやテレビなどの生活音が聞こえる状態なのか、分かりませんが一人で寝るのが嫌な場合も考えられますのではじめは寝るまで絵本を読んであげたり、添い寝してあげたり、試してみてはいかがですか?とにかく早く寝る約束をすることです。そして「オバケがでるよ!」というような脅しは絶対にしてはいけません。かえって怖がったりする場合もありますし、脅しで子育てをしてはいけません。

  • 回答者:さえこ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

うちはなかなか寝ない時は音楽をかけたり絵本を読んであげています。
すると、いつのまにか眠っています。

  • 回答者:ゆっき (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

睡眠時間が足りないようですね。
夜、お母さんも一緒に布団に入って
早寝する習慣をつけるのはどうですか。

  • 回答者:KOMERI (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

遊びたい盛りですよね~。
私の甥もそんな感じです。
何故か私と寝たがるので、結構苦労しました(遊び相手だと思われてるので余計くっついてくるんだと思いますが)
寝て褒められるのはちっちゃいうちなのにねぇ~と家族で笑っていました。
大きくなって寝てると叩き起こされたりするのに(笑)

私が甥っ子を寝かしつけた時は本を読み聞かせました。
お経のようにゆったりと単調に(話を盛り上げると余計に目が醒めちゃいます)怖くない程度の低い声で小さく囁くように読み聞かせると結構あっさり寝てくれました。
寝ようというと「やだー寝ない!」とグズられたので、「寝る」は家族のNGワードでした。
明りは間接照明くらいの暗めで。

それがダメになった時には、間接照明にして私が寝た振りしました。
声をかけられても寝た振り。
ゴソゴソ1人で遊んでいましたがその内寝てしまいましたね。
寝ないな~と思って何か言うと余計に起きてしまうので、ひたすら寝た振りです。
むしろ本気で私が先に寝たりもしました(^^;)
で、子供が寝たら大人の時間です。そ~っと起きてテレビ見てました。

それと子供の呼吸に合わせると子供が寝やすいと前に聞きました。
ただし、これをやると自分が寝てしまいます。
が、それでもいいかな~と思います。
毎日のリズムもあるんでしょうね。
9時位に寝る習慣を一度つければ楽かも知れませんね。

頑張って早寝の習慣がつくといいですね!
子供電池はなかなか切れなくて大変ですが、頑張って下さい(^^)

  • 回答者:もしやもん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

うちもなかなか寝ませんが
お昼寝をしなくなってからねるようになりました。
だけど保育園だからお昼寝ありますよね^^:
家にかえってきたらなるだけ相手をして
つかれさせるのが1番いいですね。
で 寝るときはうむもいわずに一緒にねさせる。
うちの子は歌をうったたり相手をすると
余計興奮するので無視して寝たふりをしてると
勝手にねます。なんとかねてくれるといいですね。

  • 回答者:あい (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

親が一緒に寝てあげるというのは、いいアイデアだと思います。
親が夜型の生活だと、こどもがそれに引っ張られて夜型になってしまうんではないでしょうか。
幼い頃の充分な睡眠は、将来、脳が健康に発達するために大切なんだそうです。
それから、眠れない時に脅かすのではなくて、眠れた時に褒めるやり方にしてみたらいいのではないかと思いました。

  • 回答者:長老 (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

寝るときに、読み聞かせをしたり添い寝をしてあげたらどうでしょう。
「布団に入るのは楽しい、安心」と思うようになれば、変わってくると思います。
昼にどのように過ごしているのかは分かりませんが、いっぱい体を動かして遊んだほうが、寝つきはよくなると、よく聞きます。

  • 回答者:IBC (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

4~5歳の頃って、難しいですよね。
3歳ぐらいから6歳ぐらいの間で、人間の性質というか、性格が決まるんだそうです。
寝かすことだと、1日無理をしてお昼寝をさせずに起こしておき、夜に寝かしたらどうでしょうか。
うちの子は、夜9時になると、すんなり寝ますが、友人宅がはやくて11時、遅いと1時ごろに寝るので、「お昼寝禁止ディ」で直りました。
試してみたらどうでしょう。

  • 回答者:もも (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難うございます。土・日など、お休みの日は2年生のお姉ちゃんにくっついて遊ぶので、昼寝はしませんが、それでもなぜか頑張っています…
そんな時期なのかな…

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る