すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » その他

質問

終了

たぬきうどんの由来はなんですか?

  • 質問者:nanda
  • 質問日時:2009-03-19 21:19:50
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

いろいろ説があるのですね。お答えいただきありがとうございます。

揚げ玉だけで天ぷらの“種(たね )”のないものが「たね抜き」→「たぬき」と変わったとの説が有力です。・・・・が、これは関東での話。
これが、関西に行くと事情が違ってきます。
 大阪の街の食堂で「きつね」を注文すると「油揚げ入りのうどん」、「たぬき」と言うと「油揚げ入りのそば」が出てきます。比較的「そば」が好まれる関東に対し、関西は古くから「うどん」が主流で「和風麺=うどん」という土地柄でした。
 また、揚げ玉は「サービス」が当たり前といった意識が根強く、『「きつね」= 「油揚げ入りのうどん」』となり、それと区別する為に「そば」は独特の麺の色から連想して「たぬき」と呼んだようです。
 ところで、同じ関西でも「京都のたぬき」は「あんかけタイプの油揚げ入りうどん」 を言います。なんだか、ややこしい話ですね。

こちらのサイトからの引用です。
http://homepage2.nifty.com/osiete/s512.htm

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

天かすは、天ぷらからタネ(海老とか野菜とか)を抜いて衣だけなのでタネ抜き
それが転化してタヌキです

  • 回答者:浮浪奴 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

東京にいた頃、揚げ玉(関西でいう天カス)はタネ(天ぷらの具にあたるもの)がないので、しゃれでタネ抜きからタヌキと呼び、これが入ったうどんやそばをたぬきうどんやたぬきそばという、と教えられたことがあります。
ちなみに、私は関西育ちです。関西ではたぬきうどん(関東でいう、揚げ玉の入ったうどん)では通常そのままでは通じません。そのかわり「はいからうどん」と注文すれば出てきます。また、関西で「たぬき」と注文すれば、おあげの入ったそば(関東でいうきつねそば)が出てきます。

  • 回答者:そーだくん (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%AC%E3%81%8D%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93
詳しいことはこちらに!

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

以前聞いた話ではもともと狐うどんと、普通の素うどんに、ただでテンカスを入れていた
そうです
で、細かい話は忘れましたが(すみません)どこかの店がサービスのテンカスで儲けるため
狐うどんに対抗して、狸と名前をつけてはじめた、ということです
知り合いの話ですが、業界の方から聞いた話なので私は信じています

  • 回答者:みか (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る