すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » その他

質問

終了

アドバイスをお願い致します<m(__)m>自力で11月の日商簿記2級にチャレンジしようと考えております。簿記2級は「商業・工業」とありますが、勉強方法として、商業か工業のどちらからを先に勉強し、終わったらもうい一方に取り掛かった方がよいのか、それとも、各々を同日に並行して勉強したら良いのかわかりません。11月に向けてどのような勉強法が一番、効率的でしょうか?ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • 質問者:ボキ玉
  • 質問日時:2009-06-18 23:00:12
  • 0

簿記の3級、または同程度の知識はお持ちですか?

少なくとも現時点では、商業と工業は全く別物とお考えになられた方がいいと、私は思います。 また、かなり大ざっぱに言ってしまうと、商簿は多少(ちょこちょこ)間違えてもOKですが、工簿は解答までに筋があるのでだめなら0点、という傾向があると思います。

ですので、もし商簿の知識がおありで、工簿が初めてなら、先に工簿を征服することが先決かと思います(もし商簿初めてなら最初は商簿だけで)。 商簿は過去問をやりながら必要な所は調べる程度で大丈夫だと思います。 ただ、直前は2週間でも1ヶ月でも必ず過去問で100点がとれるように工商ともに毎日繰り返しやられたほうがよいと思います。

11月なら、(自力で)今から十分間に合うと思いますので、ご検討をお祈りしてます(過去問ができる=合格です。本番で極度の緊張等がなければ。。)。

(ちなみに、以下、とても余計なお世話なのですが、実務なので、簿記論とか工業簿記(や原価計算)とか大学の先生が書いたものは使わないほうがいいと思います。もし初めてでしたら、3時間でわかる工業簿記の類の本を最初に読むのが一番です、と思います。)

===補足===
ご返信どうもありがとうございます。 すみません、数年前のことなのでお薦めできる本が浮かばないのですが、サラリーマンが読む、実用書コーナーにある、あやし気な?本(原価計算がすぐわかる式の本)が一番かと思うのですが。(商簿で言う、結局は右に左に分ければいいんだ、みたいな)仕組みや流れがわかれば、あとは問題をやるだけか、参照用に何か1冊買ってもいいかもしれません。でも(特に最初は)、XX教授が書いた、自分の権威を捨てきれない本とか、バイトが適当にまとめた簿記2級用なんていうのもいただけません。

(以下、ただのおせっかいどえす。。)
非常に無責任をお許しいただければ、原価計算は、材料が仕掛品(今製造中)になって、完成するとそれが製品、そしてそれが売れて初めて製造原価。 この過程で、朝はAを作って、午後はBの製造をしている工場のおじさんの給料をどう按分するとか、製品Cの製造のため工場のこんな広いスペース使ってんだから工場の家賃は全部Cに乗せちまえ(すみません、試験ではありえませんが、、)、とかをまとめ、計算していく感じです。

自分が、あとになって思ったこと2つです。

材料費とか工賃とかって、それは費用だろ、と感じてしまうのですが、実は、製品が売れるまではずっと(将来の費用として)資産に残ります。 だから、冷蔵庫にある、高い値段で買ってしまった京都の何とか豆腐は、食べるまでは、無駄使い(費用)ではなく、あくまで資産です。 ですので、原価計算というのは、原価を計算するだけではなくて、同時に忘れてはならないのは、資産項目である材料・仕掛品・製品の期末(とか月末)時点での金額を確定することでもあります。

もう一つは、確か、製造勘定とかだと思ったのですが、現金とか交通費とかはそのまま貸借対照表や損益計算書の項目になるけれども、仕分けの時は一旦、便宜的にそこにまとめておいて後で決算書の各項目に振り分けるみたいな勘定(決算時には必ずゼロになる)があったのが最初わかりにくかったです(最初理解不能だったのですが、結局はこの勘定を通過するだけか、という感じです)。

長くてすみません。 私もいきなり2級でしたので独学全然OKだと思います。どうか頑張ってください!!

  • 回答者:あしか (質問から5時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

あしかさん、レスありがとうございます。4月から、簿記3級の勉強を始め、多分・・・(^_^;)多分、八割方は理解できたのではないかと・・・。←過去問も何度か挑戦した結果の結論ですが。誠に厚かましいのですが、工業簿記のお勧めテキストがあれば教えて下さい。テキスト名等を具体的に出すと、問題があるようでしたら、↑を参考に書店を回ってみます。また色々と、お伺いするかもしれませんが、宜しくお願い致します<m(__)m>

追伸・・・あしかさん、親切かつ丁寧な補足ありがとうございました。絶対にめげないように、頑張ります(*^^)v何だか、どぉ~と力が湧いてきました<m(__)m>

並び替え:

商業簿記の3級の知識をお持ちでしたら、2級の商業は、なじみやすいかと思います。
工業は、商業と全然ちがうので、工業を重点的に、商業は後から、もしくは平行して、チョコチョコ進めていけばいいのではないでしょうか。
実務で普段簿記の仕事をしているのならいいですが、使わないと商業3級の知識も忘れてしまうと思うので、商業も平行して進めて行った方がいいように思います

  • 回答者: (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

光さん、レスありがとうございます<m(__)m>お礼が遅くなってすみません(^_^;)工業簿記はかなり苦戦モードなので、頑張ります。商業簿記は、3級の仕分けも含め反復復習をする予定です。色々と分からない事が出てくると思いますので、その節は宜しくお願い致します。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る