すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 言語・習慣

質問

終了

埼玉県に加須市という市があります。私はずっと「かす」と思っていたのですが、ある番組で「かぞ」と読むことがわかり、びっくりしました。

ずっと勘違いしていたので、しかも私は県南ですが埼玉県に何年か住んでいたこともあるので、少々恥ずかしく思いましたし、加須市の方には申し訳ない気持ちです。

そういえば、以前「加須」をPCで入力したときに変換できないので、「加」と「須」を分けて入力したことを思い出しました。

あと、加須市はうどんが有名ですね。

ところで、このように普通な読み方とは違う市町村名・地名などありましたら教えてください。

  • 質問者:soodaくん
  • 質問日時:2009-07-13 08:15:25
  • 1

いわゆる「難読地名」は全国各地にありますが、私の知識の範囲内でいくつか・・・・

・掃部沖名、花勝山(かもんおきな、けかつやま;宮城県遠田郡涌谷町)

・八橋鯲沼町(やばせどじょうぬままち;秋田県秋田市)

・万町、磐、鰄渕、朴瀬、松長布
 (あらまち、いわお、かいらげふち、ほのきせ、まつながしき;秋田県能代市)

・御囲地町(おかちまち;秋田県湯沢市、同じ読みで東京のJRの駅に「御徒町」、
 岐阜県大垣市に「歩行町」、青森県弘前市に「徒町」)

・象潟町(きさかたまち;秋田県にかほ市)

・桑折町、伊達崎(こおりまち、だんざき:福島県伊達郡)

・鴇子(とうのこ;福島県石川郡)

・雁股田(かりまんだ;福島県田村郡)  

・下野市(しもつけし;栃木県)

・百村(もむら;栃木県那須塩原市、村の名前ではなく「百村」という町名)

・月次、曲田(つきなみ、まがつた;栃木県那須烏山市)


駅名にも難読のものがありますが
東葉高速鉄道の「飯山満(はさま)」は「いいやまみつる」と読みたくなります。

  • 回答者:☑匿名で投稿する (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。たくさん挙げていただきありがとうございます。「下野」と東京の「御徒町」以外は初めて聞く地名ばかりですし、もちろん読めたものもありませんでした。

「おかちまち」をPCで打つと、御徒町だけが出るかと思いきや、御囲地町」「歩行町」「徒町」も候補で出てきました。びっくりです。

並び替え:

東京でメジャーですが、初めて見た時は読めませんでした。
日暮里(にっぽり)
御成門(おなりもん)
白金(しろがね)

  • 回答者:下町生まれ (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。日暮里は知らないと読めなかったのですね。

千葉県のJR成田線に「木下」と書いて「きおろし」と読む地名の駅があります。

  • 回答者:匿名 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。成田線の「木下駅」ですね。「きおろし」と読むのですね。ちょっと調べて見ましたが、駅舎も木造で雰囲気のある駅ですね。他に同じ成田線に「下総松崎」という駅がありますが、「松崎」は「まつざき」ではなく「まんざき」と読むようですね。

埼玉県に生まれ育った私は、埼玉のことしかわかりませんので、2つ挙げます。

まず、普通に「毛呂山」を「もろやま」と小さい頃から読んでましたが、
東京から来る人は、なぜか皆さん「けろやま」とか「げろやま」と読むようです。
「毛」を「も」と読むというのは思い浮かばないようです。

あと地名ですが、日高市の「巾着田」。
飯能市に住んでいた頃は、皆「きんちゃくでん」と読んでいたのに、
日高に引っ越してきたら、その土地の人たちは「きんちゃくだ」と言っていて不思議でした。
今でこそ「きんちゃくだ」で慣れましたが、最初「きんちゃくだ」と聞いた時は笑ってしまいそうになりました。
その地域の人が呼んでいるのが正式名称だから、今はそれにあわせてます。

ちなみに、加須は小学生の頃に読み方を知りました。
加須というと、こいのぼりが有名ですね!

  • 回答者:クマ~ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。毛呂山ですね。漢字ではそういう町があったなというくらいの認識ですね。何年もいても、勉強不足ですね。まあ、当時は今と違って積極的に地図を見ようと思っていなかったと思います。「もろやま」と読むのですね。私も「けろやま」と読みそうです。

あっ、地図で調べると毛呂は埼玉医大があるところですね。結局は行かなかったのですが、ある病気でこの大学に手術に行く必要があるかもと言われたことがありました。

巾着田は「きんちゃくだ」ですね。

加須はこいのぼりも有名ですね。

地名の読み方とは関係ありませんが、最近、テレビで長瀞の岩場の映像を見ていい景色だと思いました。秩父鉄道とか今思うともっと県北にも足を伸ばしておけばよかったと思いますね。いいとこたくさんありますね。

東津軽地方・・・三厩(みんまや)
陸奥地方・・・薬研(やげん)
青森地方・・・後萢(うしろやち)

私の実家『青森県』で思いつく読み方が??市町村です。
もっと出て来そうでしたが思い出せませんでした^^

  • 回答者:匿名 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。三厩(みんまや) はJR津軽線の終点ですね。下北半島の大湊駅が本州最北端の駅になるのでしょうか。三厩も津軽半島では最北ですし、こういう端に近いところは行ってみたいですね。

後萢(うしろやち)の「萢」は難しい字ですね。本来の読み方も知りませんでした。

大阪の枚方市(ひらかたし)を、最近まで「まいかたし」だと思ってました。

  • 回答者:まる (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。枚方ですね。私も昔はこの読み方から漢字がイメージできませんでした。

栃木県小山市です。
「おやま」と読みます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。小山市は普通に「おやま」と読むと思いますが。

青森県つがる市に「太田光」で「おおたっぴ」と読む
おおたひかりしか読めない

  • 回答者:珍名 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。「太田光」さん、どこかで聞いた名前ですね。「おおたっぴ」ですか。

そういえば、長野県の市町村名は忘れましたが、「上田良子」というバス停が番組で紹介されていました。田舎なので、「上田 良子」さんという個人名がバス停の名前になっているのかと思いきや、そうではなく「上(かみ)田良子(たらこ)」と読むようで、「上(かみ)田良子」「下(しも)田良子」とあるようです。

石動・・いするぎ
東田地方・・ひがしでんじがた
西田地方・・にしでんじがた

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。「石動」は「いするぎ」は読めませんね。「いしどう」と読んでしまいます。何か歴史的な語源があるのでしょうか。

ところで、どこ(都道府県or市町村)なのでしょうか?

「大分県別府市鉄輪(かんなわ)風呂本2組」・・・ある旅館の住所です。
「静岡県庵原(いはら)郡蒲原(かんばら)町」
「山形県酒田市注連石(すみいし)」
これくらいしか思いつきませんでした。

  • 回答者:亜希子 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。「注連石」の「すみいし」は読めませんね。「注連縄」は「しめなわ」なので、「しめいし」と読むかもしれません。

直方市(のおがたし)
筑紫野市原田(はるだ)
福岡市東区原田(はらだ)
田川郡大任町(おおとう)
三井郡大刀洗町(たちあらい)
福岡市早良区(さわら)
佐賀県小城市(おぎ)
佐賀県白石町(しろいし)
熊本県和水町(なごみ)
鹿児島県指宿市(いぶすき)

すぐにおもいつくのがこのくらいでした

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。出身が福岡なので、ほとんどわかりますが、熊本県の「和水」は知りませんでした。「なごみ」と読むのですね。風流な読み方ですね。大阪の「和泉」同様「和」は発音しないのですね。

都内だと、
 砧(きぬた)
 舎人(とねり)
あたりが読みにくいかなと思います。
舎人ライナーという交通機関があるのですが、「しゃびとライナー?」と読んでました。

他に有名どころでは、
 我孫子(あびこ)
でしょうか。
知り合いは、○○銀行我孫子支店に振り込む時に、
「"がそんこ"支店なんて出てこないだけど〜!?」
と電話してきました。

  • 回答者:おもむろ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。いずれも東京にいたとき、あるいは我孫子は高校野球の甲子園に我孫子の高校が出たと思うので知ったと思いますが、知らなければ読めないかもしれません。

やはり埼玉に「吉見百穴」って所が有ります「ひゃくあな」と読むのですが、かなり長い事「ひゃっけつ」と言ってました。

最近ちゃんと「よしみひゃくあな」と会話の中で出すと「ひゃっけつ」でしょとまだ言う人がいるので、イチイチ説明します。だからまだ沢山の人が「ひゃっけつ」と言ってるんでしょうね~

  • 回答者:アン (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。埼玉に吉見百穴という地名があるのですね。「ひゃくあな」と読むのですね。

同じく埼玉の地名に、東五十子という地名があります。
わたしは、この、”東”と”五十”の組み合わせに、未だに慣れません。
”いかつこ”
と読ませるのですが、”東”はどこへ・・・?

あと、上尾は”あげお”、ですが、知らない人にはこの発想は、なかなか出て来ないかとおもいます。

そもそも、”上”が付く地名には、読みのヴァリエーションも多いですね。

なかでも面白いのが、石川県の根上町”ねあがりちょう”。
また、岐阜県の郡上八万のイメージが強く、郡上は”ぐんかん”とは、なかなか読めません。 神戸は、これを”こうべ”と読ませるのは以外と珍しく、全国的には”こうど”と読ませる地名が多いみたいです。

===補足===
郡上八幡は”ぐじょう”ですが、
同じく郡上と書いて、上を”じょう”ではなく”かん”と読ませる地名があるのです。
どこの地名なのかは定かでないのですが。
郡上八幡のイメージが強いので、なかなか”かん”とは発想できませんね。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。「東五十子」は「いかつこ」ですか。「東」は発音しないのですね。当然PCで「いかつこ」では変換できませんでした。

上尾は、個人的には子どものころ地元の高校と上尾高校が甲子園で対戦したので、知っていましたが、知らなければ「うえお」とか読むかもしれません。

根上町は、松井秀喜選手の出身地ですね。

郡上八幡は観光地として有名ですが、郡上は「ぐじょう」ではないのですか?

神戸は兵庫県の神戸市のイメージが強いですが、「こうど」の方が多いのですね。確かにこの質問でもいくつか出ています。

沖縄は詳しく見ていくと大変なことになるので、本島の一部を。
金武町(きんちょう)
今帰仁村(なきじんそん)
北谷町(ちゃたんちょう)
中城村(なかぐすくそん)
・・・

  • 回答者:那覇那覇 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。おっしゃるとおり、沖縄も読みにくい地名が多そうです。「谷」は「たん」、「城」は「ぐすく」というのは慣れてきた感じです。

鹿児島です

肝属(きもつき)

財部(たからべ)

川内(せんだい)

なんてのがあります。

===補足===
宮崎県都城市は、もともと薩摩です。島津家発祥の地でもあります。
廃藩置県でたまたま、宮崎になっているだけです。

因みに都城育ちの東国原くんは宮崎弁ではなく、薩摩弁です。

  • 回答者:まんさく (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。財部は、以前会社に同じ名前の人がいました。宮崎県に属していると勘違いしていましたが、鹿児島県ですね。でも、宮崎県に隣接しています。市町村合併で自治体としてはなくなっているようです。「肝属」はPCの変換では出ましたね。でも、読めないです。

京都にも結構あります。なかには比較的有名になっているところもありますが初めて見たときには読みづらいですね。

化野 (あだしの)
不明門通 (あけずどおり)
一口 (いもあらい)
太秦 (うずまさ)
巨椋 (おぐら)
御室 (おむろ)
帷子の辻 (かたびらのつじ)
釜座通 (かまんざどおり)
車折 (くるまざき)
雲母坂 (きららざか)
御幸町通 (ごこまちどおり)
西院 (さい)
鹿ケ谷 (ししがたに)
糺ノ杜 (ただすのもり)
若王子 (にゃくおうじ)
納所 (のうそ)
先斗町 (ぽんとちょう)
御陵 (みささぎ)
壬生 (みぶ)
物集女 (もずめ)

  • 回答者:徳明 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。たくさん挙げていただきました。太秦 (うずまさ) 以外は読めませんでした。歴史的な意味のある名前が多いようです。

岐阜県に「安八郡神戸町」ーあんぱちぐんごうどちょうーという所があります。
あんぱちも、ごうども面白いと思います。
自分が一番気に入っているのは北海道石狩市の「花畔」のえですね、北海道は珍しい地名が多いですが(おしゃまんべなど)、-ばんなぐろーと読みます。
あと最後に大阪でもう一つ「野江内代」-のえうちんだいーも気に入っています。

  • 回答者:別府の鉄輪(かんなわ)もね (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。鉄輪温泉に目が行きましたが、別府はよく行っていたので、「かんなわ」は当たり前のように読んでいましたが、普通は読めないかもしれませんね。

花畔は「ばんなぐろ」と読むのでしょうか。北海道も独特な地名が多いですね。

群馬県に住んでいるので、群馬の地名を。

・六合村
・神流町

という町村があります。私、「六合村」は人から聞くまでずっと「ろくごうむら」だとばっかり思っていたのですが、これは
「くにむら」なんですね。
下は「かんなまち」と読みます。

  • 回答者:ぐんまちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。「六合村」は普通に「ろくごうむら」と読んでしまいますね。「くにむら」ですか。神流は「ながし」ではなく「な」だけを読むのですね。

余談ですが、群馬県にわたらせ渓谷鉄道がありますが、神戸駅というのがありますが、こちらは「ごうど」と読むようです。

大学の時、長崎の田舎から出てきた友人が「西日暮里」を「にしひぐれざと」と呼んでました。

大阪に初めて転勤になったとき、「箕面」「天下茶屋」「放出」「中百舌鳥」は読めませんでした。

  • 回答者:埼玉県人 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。「にしひぐれざと」そのままですね。

大阪は住んだことないので、何も調べず読むと、「みのお」「てんかじゃや」「ほうしゅつ」「なかもず」となりますが、違っているのありますよね。「放出」は別の回答者も挙げていましたね。ああ、「はなてん」と読むのですね。「天下茶屋」は「てんかじゃや」では普通ですね。もっと思いつかないような読み方をするのでしょうか。東京に「三軒茶屋」という場所がありますが、こちらは普通に「さんげんじゃや」ですが。

とにかく後で調べてみます。

埼玉の県南に住んでいたのならご存知かもしれませんが、旧浦和市(現さいたま市桜区)に神田という地名があります。読み方は「じんで」です。

大阪だと私は初見で十三(じゅうそう)が読めなかったです。
後は読みにくいといえば千葉県の八街(やちまた)とか茨城の潮来(いたこ)とか行方(なめがた)、沖縄の北谷(ちゃたん)とか。
ぱっと浮かぶのはこのくらいです。
北海道や沖縄は独特な地名が多いので読めない地名が多そうです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。住んでいたのはさいたま市の方ではなく、和光市だったので、「神田(じんで)」という場所は知りませんでした。ただ、国道298号はよく利用していたので、川口市に「神戸(ごうど)」という地名の看板はよく見ていました。神田、神戸ともに神社が所有する田あるいは神社の土地であるという意味があるようで、「しんでん、かんだ、こうだ、かみだ」「かんべ/ごうど/こうべ」など土地によって読み方が違うようです。

八街は私は知人がいたので、いつのまにかなじんでいた気がしますが、でも知らなければ「はちまた」とは読めないと思うし、十三も「じゅうさん」と読むと思います。初めて「じゅうそう」と聞いたときは「重曹」の文字をイメージした気がします。

読み方難しいですね。

喜連瓜破(きれうりわり)
放出(はなてん)
道修町(どしょうまち)

いずれも大阪です。

===補足===
柴島(くにじま)
河堀口(こぼれぐち)
杭全(くまた)
立売堀(いたちぼり)

大阪の追加です。
でも放出以外は、パソコンでちゃんと変換出来ます。

  • 回答者:TalkMay係 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。いずれもルビなかったら読めないですね。「喜連瓜破」は「きれうり」まではわかるかもしれませんが、やはり「やぶれ」と読むでしょうね。どこにあるか、地図で確認してみます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る