すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

日本各地に空港が建設されその大部分が赤字経営との事ですが、これらが黒字転換する見込みはあるのでしょうか
今後日本の空港利用者は減少することはあっても増加することはないように思えますがどうでしょうか

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-09-15 08:40:10
  • 0

黒字転換は難しいでしょうね。
空港を必要としているほど、他の交通機関が整備されてない状況ではない。
特に鉄道の整備状況は群を抜いています。
とりわけ新幹線網は航空路線のライバルの位置にあります。
質問者も指摘しているように、利用者の見込み数が増加に転じる可能性はありません。
コンサルタント会社の数値を鵜呑みにし、空港計画を推進する自治体にはあきれるばかりです。
ましてや、日航の外国航空会社への支援要請など、大規模な合理化、リストラを避けては通れません。国内に限っても、一層の地方路線の減便、休止などが相次ぐことは目に見えています。
今子景気回復が軌道に乗り始めても、航空路線の客足など延びることは殆どないでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

景気が上向いているときにしか地方空港が使われないと思う。
中国・韓国人観光客向けに地方PR、旅行雑誌に投稿するなどアピールすればいいと思う。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

空港単体よりも、地域への経済効果を見るべきでしょう。

 衰退していきそうな観光地の再生、特産品(お土産)の創造、過疎化防止、農産品の輸出など、広い視野で、地域の発展につなげたらよいのではないでしょうか。

 尤も、近くに空港を沢山作るのは、費用対効果からしても、頂けませんね。

  • 回答者:旅行好き (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

黒字の見込みなんて最初からありません。

空港を造って地元業者が儲かる。

後のことはどうなろうと関係ない。

これが自民党政治だったのです。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

見込みは低いです。
経済不安が世界的に広がっているので多少利用者が多くなっても1人当たりの使用単価が減っているから。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

海外に行くには、

お金が高い上、治安が悪いところが多いです。



これから減少傾向だと思います。

黒字にはなりにくいです。

  • 回答者:みい (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

絶対に黒字になることはありません。
ますます赤字が膨らんでいくでしょうね。
この国は空港作りすぎですよね。
人がいなくなれば路線が廃止になって箱だけ残る・・・その県民は大変ですよね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ほとんどないでしょうね。
全体的な見直しの中で、今ある近くの空港が閉鎖され他の空港に流れて経営が改善される可能性はあるとは思いますが。
とにかく、使いもしない空港の数が多すぎます。
空港だけあっても便がなければしょうがない。
ちょっと遠くても、便数の多い便利な空港を使います。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

人口も減りますし、乗る人も減ります。
ますます減少すると思います。
別の形で収益得られるようにしないとだめだと思います。

  • 回答者:PURE (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

見込みは薄いと思います。無駄に空港が多すぎる。

狭い日本では、鉄道か自動車(高速無料化するし)だけで、充分に移動できます。

  • 回答者:航空機そんなに乗るか? (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

黒字転換は無いでしょうね。

  • 回答者:トクメイ (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

まず黒字転換することはないでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

見込みないです。
国の支援が必要です。
税金の無駄使いとしか思えません。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

まったくないと思います。
神戸空港ができるという時に反対の署名をしましたが.....

狭い日本でどうしょうとしているのでしょうか?

  • 回答者:えころじー (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ありません。公の支援がずっと必要です。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

最初から黒字化なんて考えてもいないからどうでも良いんじゃない。

使うことじゃなくて造ることに意味があるのだから出来てしまえば
知事や市長と土建屋は大儲け、自治体が借金地獄になるだけ。

景気が良くても採算の取れる空港は数えるほどしかないよ。
航空会社にも定期路線にも多額の税金が投入されているのが実体。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

当分、民主党政権で景気回復はしそうでないので、飛行機も空港利用も減るだろうね! 空いている空港で、自衛隊とかの航空ショーでも開催して、別の稼ぎ方を模索した方が良いかもしれない。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

黒字転換など有り得ませんね。国費(税金)がどんどん湯水のように注がれるだけです。

道路も空港も、みな作る時の経済効果しか考えていませんね。

作った後のことを誰も考えません。また考えたフリはしますが、その予想が
現実と大きくかけ離れたものである事が判明しても、誰も責任を取りません。

このような大型公共工事着工は是非は国民投票で決めたいものです。
そうすればみんなその後の経済効果の試算を真剣に議論するようになるでしょう。

  • 回答者:匿名ちゃん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

確かにどの空港も減収減益が止まらない苦しい状態です。
ですが、今後、淘汰されていく中でやはりそのなかで価格、サービス、地域資源などで秀でたものは残っていくと思います。
その中でも、先日できた富士山静岡空港のFDAのように小型輸送に特化したニッチなサービスは今後の庶民の手軽な足として活路は残されていくかと思います。
だからといって富士山静岡空港が成功するとはとても思えませんが・・・

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本の国土や、人口増加を考えると利用者が減少するので黒字は難しいと思います。
JRが便利ですし、高齢者でしたら新幹線の方が利用し易いですよね。
ですから、赤字の増大です。
赤字を減少させる為に中国からの観光客を誘致するしかないですね。

  • 回答者:チェンジ (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

黒字転換の見込みはほとんど無いと思います。
 自治体の見栄で作られた所が多くあり、無駄投資の見本です

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

無理だと思います。
もう空港は飽和状態ですし
今は電車やバス、自家用車の方が
便利で安く移動できますので。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正直 黒字化は無理です。
そこまでして利用する人もいないので
無駄な公共工事の代表です。

時期に潰れていきます

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現状赤字経営の空港が今後黒字転換するのは難しいと思います。
空港建設の計画自体、隣国の韓国に負けていると思います。
(仁川国際空港は各種空港使用料も安くて、アジアのハブ空港として伸びています)
ですので、国際線利用で乗り継ぎの間にお金を使うことも日本の空港では
少ないのではないでしょうか。
今後日本の空港利用者はもっと減少すると思いますよ。

  • 回答者:ちこ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現状のままでは、利用客の少ない地方空港を
黒字化するのは、難しいと思います。

その損失補てんに、地方自治体の税金が投入
されていることも問題だと思います。

国際線を使っている人の言うことには、都市圏に
住んでいる人は、電車やバスですぐ自宅に向える
けれど、地方の人や、観光客が国内線に乗り換え
るのが、不便だと言っていました。

成田から羽田間が遠いので、乗り換え利用が進ま
ないのではないかと思っています。

成田空港の発着枠が一杯でこれ以上、便を増やせ
ないと言っていたように思いますので、地方空港にも
国際便をり発着させるなどの対応が必要と思います。

  • 回答者:紅生姜 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

見込みはないと思います。
私の住む県では国際便が出ている空港がありますが
やはり赤字で毎日の運航から1日おきになりました。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

たとえ、高速道路が無料化になったとしても、航空機での移動に比べれば時間は差がありますよね。
時間優先の方も沢山いらっしゃるとおもてます。
また自治体なども補助金を出したりして、新たな路線確保などをしています。
地方空港から海外へと計画もあります。

増加への努力はしておられますが、内閣の交代により国からの補助金も変わってくるでしょうね。
そのあたりが私は不安だとおもいますね。

  • 回答者:匿名です (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る