すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 社会・労働

質問

終了

医療クラーク(医療秘書)とはどういったお仕事ですか。
たまに求人広告で見かけるのですが、医療事務とは違うのでしょうか。


≪引用≫
解決しよう!キャリアアップの悩みごと:日本マンパワー×ライフマイル
http://www.lifemile.jp/r/click.cgi?L=d8shoxjZe9joK7w

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-09-27 13:36:12
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

ありがとうございました。

資格が必要なお仕事ではないけれど、
医療事務の知識は必要で職務内容は病院によって違うのですね。

一言で言うと「医師や看護師に代わって『医師の事務作業』を補助する専門職」です。
 これまでの医療事務は、診療報酬の請求事務に関する専門職として重要な位置に
いますが、厚労省の方針が「医師の事務補助」に業務を特化していることが特徴です。
 勤務医が多忙な理由の1つに、診療録の記載や患者への説明書類の作成、画像検査の予約、入退院サマリーや診断書、保健書類の作成など文書作成量の増加があげられると予てから言われています。
 その負担を軽減することで医師の診療効率を上げ、かつ事務処理の迅速化も図ることを目的とする職種が医療クラークといえます。
 呼び方はメデイカルクラークとか医療コンシュルジュとか、医療機関により様々です。
 2009年4月からはその配置にかかる診療報酬上の加算も取り入れる形で厚労省も
その配置を後押しすることとなり、導入を進める医療機関が増えています。
 医師の近くにいることで患者と医師の意思疎通を円滑化する役割も期待されて
います。
 必然的に、診療報酬の他、医師法、医療関連の法制度に関する知識や
医療行為自体に関する知識も求められることから、配置に関しては原則として
配置する医療機関が専門の研修を32時間以上受けさせることが
実質的な資格要件です。最近は研修を商売にする業者や団体が
独自の研修プログラム修了によりそれらしい資格ホルダーのような名称を付与する
「民間資格」も出ているようですが、今のところ国家資格はありません。

  • 回答者:鎌鼬 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

医師の事務作業を補助する専門職医療事務、というのが正式な呼び方です。医師の補佐に徹することが多いのでこの呼び方のようです。

しかし実態はやはり医者の代わりに書類整理が中心になることが多いので、ほぼ医療事務と変わらないそうです。

知り合いにこの仕事をしている人がいますが大変なようです。職場によって違うようですが、医者の中には膨大な事務処理を全部丸投げにしてくる人もいるので職場次第でかなり違うようです。

ただ国家資格ではないのでこの先有効な資格かどうかは微妙なようです。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

医療クラークというのは、医者がやるべき仕事のうち、事務的なことと分類されるものを代わりに行うことです。
医療事務は、医療費の請求、受け会計などをいいます。
医療クラークという名目で雑用的なことをやらせることもありますし、事務的な仕事のうち、何を求めているかは病院ごとで異なることもありますので、内容は募集している病院でしっかり聞いたほうがよいかと思います。
ちなみに最近は、医療行為のオーダーをパソコンでやる病院が多いので、医師の指示とかをパソコン入力したり、診断書の下書きをしたりすることを望まれるところが多いかと思いますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る