すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 職場

質問

終了

私の会社は、有休を取る時に、理由を書かないとダメです。
理由は、私用の為ではダメで、具体的に書かなければなりません。
誰もが納得する何か良い理由はありますか?

ちなみに、一人暮らしの人は「実家に帰る為」などですが、私は一人暮らしをしていないので、かけません。旅行の為とも書きにくい雰囲気です・・

  • 質問者:イエロー
  • 質問日時:2008-07-04 12:09:57
  • 3

並び替え:

うちも書かないとダメなのですが
休養でオッケーです。

  • 回答者:ぱー (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

「文化活動参加のため」
「体育活動参加のため」
のどちらかにしていました。

コンサートに行くのも、家でごろごろしてるのも、旅行に行くのも、
どれかに当てはまりますし。
口頭で「これなに?」と聞かれたことはありますが、
そのときはテキトウに「旅行です」とか
「ちょっとリフレッシュしようと思って」「銀行に行くので」とか言ってました。
「有休消化のため」って書くと、書き直されました...

みなさんおっしゃっているように、有休の場合は
会社に理由を申告する必要はないんですが、
きっと昔の慣習がそのまま残っているんだと思います。
形式的なものには形式的に対応して流してしまいましょう。

ちなみに、その後、うちの会社では、コンプライアンス強化のため、
普通の有休は理由なし、それ以外の○○休暇は理由あり、に変更になりました。

  • 回答者:MA (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

私の勤めてた会社もそうでした。

今まで書いたのは・・・
通院の為(それもどこかまでかくので、眼科とか歯医者とか書きました)
親戚の結婚式、友達の結婚式(私の会社は年中無休なので土日も仕事だった)
免許の書き換え、親を病院に送って行く為など・・・

通院が一番かなぁって思いますが・・・
眼科、歯医者、耳鼻科などいろいろあるので・・・

  • 回答者:休んじゃえ (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

私のいた会社でもそうでした。
ここの回答ほとんどが理由を書かなくていいという人ばかりのようですので、今回は会社側の立場に立って答えてみます。
有給の場合は会社側は理由によっては他の日に代替してくれるように言うことができるそうです。
大企業ならともかく、中小、あるいは零細企業においては一度に何人もが有給を取得すると業務に支障をきたすからです。
などといってもよくわからないので、例を示します。
会社によっては忌引きの特別休暇の規定が例えば、叔父、叔母のときは休日が取れないこともありますので、有給を使用する場合は簡単に認めてもらえますので、もし、この日他の人が遊びで休むとなるとこの人に取得日を代えてもらうというような例です。

  • 回答者:maayan (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

有休をとるのに理由なんて必要ないんですけどね・・・
そうは言ってもカドが立つといろいろ自分に不利なこともあるでしょうし
何度も使える、いい理由があるといいですよね。

「実家に帰る為」が許されるなら
「実家の用事の為」とかだめでしょうか?
聞かれたら、親戚が多くて、いろいろ大変なんです・・・とか言うと
正当っぽく聞こえる気がします

  • 回答者:NULL (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

「私用で」、「有給消化のため」でいいんじゃないでしょうか
具体的に、と言われても拒絶して差し支えないでしょう
例えば退職願の理由で「一身上の都合により」としか書かないように、具体的に記載する必要ないはずです

  • 回答者:● (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

私の勤め先では1日なら『祖母の通院の付き添い当番』とか2~3日なら『家の畑の収穫の手伝い』とか『田植えの手伝い』で休む人はいますね。(嘘かホントかは分かりませんが・・)

労働者の権利である有給を取るためにそういう嘘をつかないといけないのは辛いものがあります。

しかしそこまで具体的な理由を要求するのはプライバシーの侵害でもあるし一種のパワハラにもなると思います。

監督署や弁護士さんなど、しかるべき所に相談されてみてはどうでしょうか?

  • 回答者:hamham (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

具体的に書くなら「労働基準法第39条に基づく」とでも書かれては如何でしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95

嘘を書くなら「体調不良で休む」とか自分の病気だと都合が悪いなら、家族を病気にして
「看病」とか「つきそい」とかでは如何でしょう?

  • 回答者:小酒のみ (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

「労働基準監督署に休暇取得の相談に行く」
今後の牽制にもなるので、これでどうでしょうか?

  • 回答者:まはろ (質問から21分後)
  • 3
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

例え理由が何であっても、書けばすんなり取れるのですか?

有給休暇は、法律ですでに与えた給与という扱いをしていることをご存知ですか?取る取らないは自由なんですが、既に与えたものだから、取得申請や上司の許可も必要ないという判決が、昭和48年に出て、これが有給休暇の取り扱いの基準になっています。
とは言うものの、それぞれの社員が何日取ったかのが解からなくなると困りますから、取得日の登録は、もちろんOKです。

このような事実を知らない方が、会社を興したり、総務部に居ると、じいなどは勉強不足だと怒鳴りたくなりますね。

どうか、大きな図書館で、昭和48年の判例のコピーを手に入れて、総務の方や上司に教えてあげてください。これを理由に、何のためにという理由は書かずに私用とだけ書かせていただきますと、言えば良いでしょう。

勉強不足はソンですよ。

仲間を募って頑張りましょうね。何しろ、有給休暇は、既に貴方が手に入れたものであるから、誰にもとるなという権利は無いのですよ。そんなことを言う上司は、日本の法を知らないタダのバカですし、コンプライアンス違反です。

労働基準局に出たら、貴方が必ず勝ちますのでね。  頑張ってね。

  • 回答者:じい (質問から13時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

調整休暇ってとでも書いておけば、それとも、リフレッシュの為って
基本的に、労働法では休暇の取得に対しての理由は不要です。
言う必要も無いし、聞く事も無駄です。
貴方が居ないと、会社がつぶれるって謂うな場合には、別の日に変更を求める事は可能ですが。。

労働基準法により、記載不要って記載しておけば。。。
それか、基準監督局へ相談に行く為って。。

  • 回答者:とむ (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

親戚の農業の手伝い..人手不足で手伝いを強いられていると言ったら
毎度有休の時に休めませんか?
わずかでも助かったとお金を包んでくれるし..こちらも助かっていると
言ったらどうですかね。

  • 回答者:kako111jp (質問から9時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

「私用」でいいはずです。プライベートまで詮索する権利は会社にありません!
労働基準局に労働者の不当権利侵害でタレ込みましょう。

  • 回答者:オールド=ケン (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

そういう会社 ありますよね( ̄∇ ̄;)
私は「受診のため」などと書いていました。
ネ堀りハ堀り聞いてくるような失礼な人はいなかったので、
それで通していました。

  • 回答者:(・o・) (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

あなたもご存じの様子ですが、本来であれば有休に理由は要らないのですがね。。。

よくあるのは、冠婚葬祭ですね

結婚式や法事など。。。

そのあたりが無難だと思います

大変ですね

  • 回答者:グリーン (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

答えになっていませんが。。。
有休は労働者の権利ですから、本来、理由は書かなくても取れるものだと思います。
そういう判決もでているそうですよ。

今はやめましたが、以前勤めていたところでは上司からそう言われ、
理由は書いたことはありません。
ただ、周りに迷惑をかけることもあるので、
周りには口頭で理由を言っていました。

組合とかあれば、そこに相談するとかしてみては?

  • 回答者:まりん (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る