すべてのカテゴリ » マネー » 家計・貯金 » 家計・節約

質問

終了

私は最近困っています。
何故かと言うと、地方公務員の給料というか、号俸等級の基準が下げられ給料が下がったようですが、これで困っています。
私たちのような地方の小さな会社は、公務員の給料基準として、基本給が決められます。しかし、今年、公務員の給与基準が下がった事で、会社は下げると言って来ています。そうでなくても時給換算すると千円に満たない給与が、公務員が下がる事で下げられようとしています。
地方公務員の基準を下げるって何か良い事あります。地方の上級職以外の公務員は結構まじめに働いているのに何か変な感じがするのですが、皆さんはどう思います?

===補足===
地方の小さな会社は面倒なんでしょう、自分の所で規準を作る事は。
中央(いわゆる人口20万人超える)都市に住んでいる方には解らないと思いますが、地方の弱小会社は、公務員が8%下げると発表があると、経営者は利益が出ていようといまいと、基準が下がったんだからと平気で下げます。
更に、公務員の等級表も何時のものか分からないものを基準にしていますからこの様になるんです。こんな会社辞めても、他に働く所が無いのでこんなことになるんです。
(ちなみに公務員は民間の所得水準をもとに決めています。)となっていますが地方公務員の給与は、友人に聞いたら、 県、市によって随分違うようで
大手企業より低く設定されているようでしたよ。

  • 質問者:夏好きなポーラーベア
  • 質問日時:2009-11-11 19:24:52
  • 2

うちの会社も質問者さんのところと同じです。
公務員の給料を下げれば、妬みの対象である公務員が困るということ、そして民間の給料も更に下げられやすくなり、企業は喜び、選挙に有利に働き
そして国民だけが生活水準が更に落ちて、そして公務員の給料をさげたことで微々たる税金の節約にもなるという
国側からすると、とても楽な対策なんですよ。

かなりの人が、マスコミの報道の在り方から、
民間の給与相場が公務員の給与を決めると思っているようですが
実は逆であり、公務員の給料の相場が民間企業の相場を決めているんだってことをわかっていらっしゃらないというか誤解してしまっています。

更にいうと、公務員の給料が高いと言う人たちはいったい何を見て何を根拠に言うのでしょう。マスコミが、一部の高給取りの公務員のところだけを報道して
国民感情の怒りを公務員にぶつければ
公務員は文句をいえない弱い立場ですし国民は怒らないのでそういう部分だけを報道しているから、そこだけ見て批判し、自分の給料の低さ、生活の苦しさをぶつけてある意味カタルシスを覚える、いわばサンドバッグなんですよね。

私は、実際に知り合いで仲良くさせてもらっている奥さんに
ご主人の警察官の方の給料明細を、この目ではっきり見ましたが
40代後半、所帯主で手取りが27万円でしたよ。
3回にわたるカットでどんどん下げられ、必然的にボーナスも大幅に下がるということで
奥さんはフルタイムでパートに出て、お子さんもバイトしながら高校へ通っておられます。

うちの主人は同年代ですし、今回更に公務員の給与ダウンに従って下がったのですが
それでも手取りは30万円あるかないかぐらいでボーナスだってちゃんとあります。

いつも思うのですが、公務員の給料が下がって喜んでいるのは
嘲笑のような、いわばいい気味だという妬み心の満悦のほかに何もないんですよ。
人が困れば喜んでいる、そういう根性を国がうまく利用して、やるべき政策を怠るための国民感情をはぐらかす「機嫌取り」でしかないと思うんですね。
やれやれ!いい気味だと喜んでいるが実は自分の給料も下げようとしていることに応援していることになっているという事に気がついている人がどれだけいることか。

うちもまたしても下がりましたが、この先どこまでいくのか不安です。
公務員の給料を下げて税金の節約したところで、結局はきつい労働で安い給料の公務員にだけ、とばっちりがいくだけで国家予算額にすればすずめの涙ですよね。
何の解決にもならず、国民の不景気に対する悪感情を一時満足させるだけの効果しかありません。
そして、せっかくきっちりと税金を払ってくれていた公務員たちが退職するということが進んでいるのも実情で、またしてもここで脱税の無い納税者が減るんです。

そして、こっちのような弱小企業で働くサラリーマンの給料を
相場がさがったといって企業主が大手を振って下げるんです。
いかげんにしてほしいです。

===補足===
丁寧なコメントありがとうございます。
やっぱり同じ立場にならないと、いくら話してもわからなくても無理がないんだなと少し切なくなりますね。
だけど、少し違う角度からも見てくれる人はきっとできたって
このご質問に感謝します。
同じ思いをしている人がいた、その人と少しだけでもこうやって語り合えたことがとても心強かったです。
互いに同じ空の下何処の人やも知れないけれど、
互いに大変ですががんばりましょうね!
こちらこそ、わかってくれてありがとうございました。

  • 回答者:長々すみません (質問から6日後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

中央に勤めている人には全くわかっていない現実をやはり同じ様に感じている人がいましたね。大きな会社がたくさん有る所は良いのですが、小さな個人会社に色をつけた程度の同族株式会社に勤めてしまった悲哀。準大手に勤めている方も判って欲しいこういう下請けがあるから、あなた方の給料は平均なのです。地方は公務員までが苦しい生活をしているのです。
分かって欲しいから書きました。
本当にありがとうございました。

並び替え:

なんか、質問の意味が分かってない回答があるみたいなので。
私も地方の、従業員10人ちょっとの職場で働いてます。
このくらいの規模になると、会社独自の給料基準を作るのは、手間がかかるので、
何か別のところの基準を目安に定めるところが多いです。
結果として、公務員の給与体系が目安になります。
うちの会社は一族経営なので、給料は公務員よの給与体系に準ずる形で昇級する
形になってますが、社長の気分的なところが多分にあり、そのまま上がることは
まずありません。
しかし、給料を下げるときは、公務員が下がったんだからと、声高らかに下げます。
文句を言おうにも、ワンマン経営ですから、意見を言うことさえ出来ません。
都会もそうでしょうけど、これが、中小企業の実態だと思います。

公務員の給料は税金から出しているのだから、不景気の時には下げるのは当たり
まえだとよく聞きます。私もそうは思いますが、官僚とか、特に給料が高い人は
下げて貰いたいと思いますが、普通の公務員はあまり下げて欲しいとは思いません。

だって、その人達は、私たちが作ってる品物を買ってくれるお客さんでも有るわ
けですから。
その人達にも、商品を買って貰えなくなると、こちらも困ります。
それに、うちらくらいの給料では、たいした税金を払ってないので、給料自体を
下げられる方が、かなり辛いです。

なんか、今の状況は、金を持ってる人は違う場所に居て、庶民がお互いに足の引っ
張り合いをして、お互いに首を絞め合ってるような気がします。

  • 回答者:製造業 (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
  
お礼コメント

ヤッパリ分かってくれる人がいました。実際に地方、都会に関わらず下請けの弱小同族会社に入ってしまった人間はこのジレンマに抜け出せないでいますよね。一流、二流会社の方までは分からないかもしれませんが、日本を支えている70%近い人間は、上級公務員は下がっても当たり前、普通公務員は下がらないで欲しいと思っていると思うんです。
ご賛同、本当にありがとうございます。

公務員の給料が民間に合わせて下がるのは、妥当です。公務員給与は税金だから、収入が減れば当然のことです。借金があるのにボーナスが出るほうが不思議です。民間ならありえません!

夏好きなボーラーベアさんの会社のことは、その会社の経営者が何か給与を下げたくていいわけにに使っているだけ、公務員の給与とは全く関係ない。会社の業績によるものではないんでしょうか?この不況ですが、夏好きなボーラーベアさんの会社の業績はどうなんですか?

===補足===
だから、それは、公務員の給与とは関係ないですよ。
1人ではなくて、職場の同僚と集まって、会社と話し合われてみてはいかがでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
でも下げられる人間の立場になって考えてください。

国家公務員にしろ、地方公務員にしろ、民間の賃金相場を基準に賃金を決めるようになっています。

つまり、民間が上がれば、公務員も上がるようなシステムになっています。
これは、国であれば、人事院が民間の賃金調査を毎年やるようになっており、その調査結果を国会と内閣に人事院勧告という形で行なわれます。

昨年から、急に景気悪化で民間のボーナスの減額や給与の減額があっており、それが反映して公務員の職場も下がってきているということです。

国もそうですが、地方自治体も一部政令都市の地方公務員を除けば、賃金調査を行った事業場の6割程度に位置しますから、大企業に遠く及ばないことは言うまでもありません。

これは、公務員の賃金は税金から支払われており、国民の納得を得る必要があるという理屈によるものです。だから、6割の事業場の位置に値するような賃金額となっているのが通常です。

地方公務員でも、格差があります。
先ほども触れました政令都市の地方公務員は、国家公務員よりかなり高めなところが多いです。

また、県の職員も、俸給表は国にあわせているところが多いのですが、短い期間に駆け上るので、実質は国家公務員より高いところが多いです。

それから、大阪市の衛星都市は、結構高めに賃金が決められているところが多かったように記憶しています。政令都市並みか、それ以上だったと記憶しています。

財政状態の悪い自治体や、田舎の自治体の職員の賃金は、国家公務員の9割程度というところもあるようです。
田舎は、民間の賃金相場が高くないというのが根拠となります。公務員の賃金がその地域の民間賃金相場以上に高ければ、当然非難が起こるでしょう。

  • 回答者:パソコン叔父さん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

あーーーわかります。
私の会社も「給料は公務員に準じます」とわけのわからない基準がある
民間会社なんです。

しかし公務員はやはり仕事してる人としてない人がいると思います。
今のこの状況では、仕事をしていても下がるのは仕方ないと思います。
職種によっては「高すぎる」とは思いませんが
・・・

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

利益があったら頑張った人に頑張った分 ご褒美(給料やボーナス)が
あるのが、民間企業だと思っていました。
経営者の怠慢と感じます。
組合はありますか?交渉できないのでしょうか?

公務員は頑張っても 民間の感情に配慮してか 地元の民間会社と同等にされてしまいます。
同じ仕事をしても地域の所得に合わせなければならない制度は 私も変だと思います。

  • 回答者:優秀な人は都市部へ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

下記の方の回答みていると、残念な回答です。
私の友人にも、公務員がいるので、よくききます。
国家公務員のキャリアと、地方公務員の上級職は、いいそうですが。
地方公務員の場合は、給与の勧告があるらしいのですが。
昔は、大企業の平均でやっていたのが、近年は、中小企業の平均で
やっているらしいです。つまり、民間の給与が低いので、当然
地方公務員も、高いといわれ、給与がさげられる。
これが、毎年のことになって、毎年、年収が下がっているそうです。
今の彼をみると、毎年さがる給与に、幻滅してるみたいです。
ぼくですが、試験うけましたが、合格しなかったので。
複雑菜気分です。もっとも、僕も、たいした給料もらってないけど。
本当のところは、友達しかわかりませんが。

  • 回答者:たろうべい (質問から59分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

>地方公務員の基準を下げるって何か良い事あります。

↑これ質問ですよね。

ありますよ。民間企業が不景気なのに、公務員だけ給料が年々上がっているのは、世の中の流れに沿ってないですよね。

あなた側の見解からおっしゃられれば、自分の給料が下がるから公務員の給料を下げて欲しくないということのようですが、
逆だと思いますよ。他の方も書いておられますが、
民間が下がっているのに、公務員が今まで下がってなかったのがおかしいというのが大半ですから、今まで景気が悪いのに下げられなかったあなたの会社は、良い会社だったということです。

私なんて、もう何年も前から賞与はありませんし、昇給もありません。
でもうちの市の職員の給与カットはありません。理不尽です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

早速の回答ありがとうございます。

でも、上記の件で、私のところは既に、一昨年から度々下げられ、
50歳を超えましたが、手取り20万円を少し切ります。
3年間で15万円下がりました。
友人の公務員も既に下げられている状態での話です。

民間の会社が公務員の給与基準をもとにしているというのは初めて聞きました。(ちなみに公務員は民間の所得水準をもとに決めています。)
普通に考えて民間企業が公務員の基準にあわせる根拠がありません。民間企業の人件費(給与)への配分は自社の利益あるいは売上規模によって決まってきますので、公務員に依存する理由がわかりません。公共財への依存度の大小はあるにせよ、従業員にそのような説明をするような経営者は問題です。

ちなみに質問の問いに対しては
地方公務員の基準を下げる理由は民間の所得が下がっているからです。ですから民間と同じようにまじめとかはあまり関係なく成果で決まるのです。
ちなみに公務員の成果をたどっていくと行き着くところは政府の政策になります。

===補足===
残念な満足度でしたので再度答えさせていただきます。

市町村によって当然財政状況や平均年齢が違いますので、地方公務員の給与に差が出ます。(特に税収により差がつきます)
知っている市では平均1,000万円をこえるところもあります。
人事院の査定では中小も含めた査定額と言っていますが、サンプル企業の公開請求には応じてもらえません。(この例は大企業以上の水準です)

また中小企業で就業規則がないからといって会社の一方的な都合により給与を引き下げることは不利益変更になります。この場合、就業規則が無いとのことなので管轄は監督署ではなく直接裁判所という形になります。
特に、今回の場合は賃金を引き下げる原因に必然性・合理性がない。という意味で経営者側の悪質性が認められると思います。

>経営者は利益が出ていようといまいと、基準が下がったんだからと平気で下げます。
と書かれていますが、とんでもない考えです。会社は経営者のモノではなく、経営者と従業員のものです(上場していない場合)。会社と従業員の間には契約があり、それが双方合意の上で成り立っているものですから。。。

ぜひ、下げられて当然ではなく会社と交渉してください。少なくともそれがあなたの権利ですから。

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る