すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

語源について知っている人教えてください。。。ほとんどの漢字には語源という物があります、、、ところで馬鹿というのは馬と鹿でバカと読みますが、なぜ馬と鹿でバカなのでしょうか???この馬鹿の語源は何なのでしょうか???

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-01-10 10:27:30
  • 0

並び替え:

語源についてはいくつかの説があるが、決定的なものはありません

秦の2代皇帝・胡亥の時代に権力をふるった宦官・趙高が、あるとき皇帝に
「これは馬でございます」と言って鹿を献じた。皇帝は驚いて「これは鹿ではないか?」と尋ねたが群臣たちは趙高の権勢を恐れてみな皇帝に鹿を指して馬だと言った、との
『史記』にある故事からとする説。

「狼藉をはたらく者」の意味に近いが、漢語で「馬鹿」は「バロク」と発音し、「バカ」と発音するのは大和言葉(重箱読み)であるため、語源として最も普及している説だが根拠は薄い。

詳しくは・・・
http://www.7key.jp/data/language/etymology/h/baka.html

参考になれば幸いです

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  

wikiによると、次のように書いてありました。
諸説あるようですね。
============================
語源
語源についてはいくつか説があるが、決定的なものはない。ただし、文献による初出が太平記における「馬鹿者」であり、「馬鹿」という用法はそれより後世である事から、当初は「馬鹿者」という熟語としてのみ使われたと思われ、それを前提とした説のほうが若干優勢であると言える。

「鹿をさして馬という」史記説(最も普及している説だが根拠は薄い)
秦の2代皇帝・胡亥の時代に権力をふるった宦官・趙高が、あるとき皇帝に「これは馬でございます」と言って鹿を献じた。皇帝は驚いて「これは鹿ではないか?」と尋ねたが、群臣たちは趙高の権勢を恐れてみな皇帝に鹿を指して馬だと言った、という『史記』にある故事からくるとする説。「馬鹿者」の初期の意味である「狼藉をはたらく者」の意に近い。ただし、漢語では馬鹿は「バロク」としか発音せず、「バカ」と読むのは重箱読みであるという根本的な問題をかかえている。国語学者は、この説を後世による語源俗解(語源の項を参照)としている[誰?]。
サンスクリット(梵語)説
サンスクリット語で「痴、愚か」を意味するmohaの音写である莫迦の読みからくるとする説。僧侶が使っていた隠語であって馬鹿という表記は後の当て字であるとする。江戸時代の国学者天野信景が提唱した説であり、広辞苑をはじめとした主要な国語辞典で採用されている。しかし馬鹿に「愚か」という意味が当初はなかったことから、疑問視する研究もある。
同じサンスクリット語のmahailaka(摩訶羅:無知)あるいはmaha(摩訶:おおきい、偉大な)を語源とする説もある。
バングラデシュの公用語であるベンガル語でも「バカ」という単語は日本語と同じく愚かな者を指す。ベンガル語はサンスクリットを祖語とする。
若者説
「若者(wakamono)」のw音がb音に転じて「馬鹿者」となったとする説。民俗学者柳田國男は、広辞苑の編者・新村出が提唱したと書いているが、新村が文章として残していないため不明。新村は広辞苑でサンスクリット説を採用しているが、積極的な採用ではなかったようである。
破家説
禅宗の仏典などに出てくる破産するという意味の「破家」と「者」をくっつけて、「破産するほど愚かな者」というところから「馬鹿者」という言葉が生まれたとする説。東北大学の佐藤喜代治によって提唱され、日本国語大辞典で採用されている。
馬家説
中国にいた馬という姓の富裕な一族が、くだらぬことにかまけて散財し、その家が荒れ放題となったという白居易の白氏文集にある詩の一節から生まれたとする説。「馬家の者」から「馬鹿者」となったとする。『全国アホ・バカ分布考』で松本修が提唱した。
はかなし説
雅語形容詞である「はかなし」の語幹が変化したという説。金田一春彦はこの説によっており、これをとる国語辞典もある。
をこ説
古語で愚かなことを「をこ」といい、これがなまったとする説(アホもこれに由来するのではないかともいうが、いずれも証拠はない)。
============================
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E9%B9%BF#.E8.AA.9E.E6.BA.90

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  

諸説ありますが、中国の秦の時代の故事やサンスクリット(梵語)説が有名です。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用です。

「鹿をさして馬という」史記説(最も普及している説だが根拠は薄い)
秦の2代皇帝・胡亥の時代に権力をふるった宦官・趙高が、あるとき皇帝に「これは馬でございます」と言って鹿を献じた。皇帝は驚いて「これは鹿ではないか?」と尋ねたが、群臣たちは趙高の権勢を恐れてみな皇帝に鹿を指して馬だと言った、という『史記』にある故事からくるとする説。「馬鹿者」の初期の意味である「狼藉をはたらく者」の意に近い。ただし、漢語では馬鹿は「バロク」としか発音せず、「バカ」と読むのは重箱読みであるという根本的な問題をかかえている。国語学者は、この説を後世による語源俗解(語源の項を参照)としている[誰?]。

サンスクリット(梵語)説
サンスクリット語で「痴、愚か」を意味するmohaの音写である莫迦の読みからくるとする説。僧侶が使っていた隠語であって馬鹿という表記は後の当て字であるとする。江戸時代の国学者天野信景が提唱した説であり、広辞苑をはじめとした主要な国語辞典で採用されている。しかし馬鹿に「愚か」という意味が当初はなかったことから、疑問視する研究もある。
同じサンスクリット語のmahailaka(摩訶羅:無知)あるいはmaha(摩訶:おおきい、偉大な)を語源とする説もある。
バングラデシュの公用語であるベンガル語でも「バカ」という単語は日本語と同じく愚かな者を指す。ベンガル語はサンスクリットを祖語とする。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E9%B9%BF

  • 回答者:漢字は当て字という説も (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  

仏教用語と鹿を見て馬と言った偉い人がいたまで走っていたのですが、説明するほど知っていなかったので引用させてもらいました。
http://gogen-allguide.com/ha/baka.html

  • 回答者:温泉大好き (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る