すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 季節の行事

質問

終了

節分の日に巻きずしの丸かぶりをするのが、全国的に広がって来ているようですが、どうして丸かぶりなのか、食べきるまでしゃべってはいけないのかよくわからないです。
ご存知の方お願いします。

  • 質問者:目が白黒
  • 質問日時:2010-02-01 21:06:14
  • 0

すでに回答があるような内容が一応流布されてますが,そもそも,丸かぶりは,遊女にそうさせて,その表情を旦那衆が楽しむというドエロな遊郭遊びに由来するともいわれてます.まあその前にも似たような行事があったとかないとかいわれてますが,正確なところは分からないみたい.

伝統行事といわれておりますが,いま流行ってるのは元をたどると,殆ど廃れていた風習だったのを昭和年代に関西の海苔業者組合が売り上げ向上を目指して,遊郭のへんな遊びを元にいろいろいわれを付けたともいわれています.

  • 回答者:匿名 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

福、幸せがにげるから、

話をしてはいけないと

教えられました。


幸運、縁担ぎに近いものがあります。

  • 回答者:桜 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

習慣ではありません。
海苔の業界が海苔の普及のためかってに決めたことで、何の意味もありません。
それに、便乗しスーパー、コンビにまでもが、あたかも、古くからの習慣で、恵方まきを丸かじりしなければならないように、言っているだけで、要するに、売上を伸ばすために使われているに過ぎません。

  • 回答者:とくめい (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

くだらん習慣をどこかの連中が金儲けのために
仕掛けたんだ。
日本の節分の習慣であるかのように思うのは間違いである。
季節の変わり目に、豆まきして、お寿司を食べるだけでよい。
あっち向いて丸かじりなど、バカバカしい限りだ。

  • 回答者:おやじ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

恵方巻きと称して、いろいろと能書きを垂れる向きもおりますが、しょせん寿司屋のキャンペーンが始まりです。 私の子供のころにはそんな風習はありませんでした。 ただこうした新しい風習も、参加するなら、共通のルールにのっとり楽しむのも一興でしょう。 理屈ぬきで、ルールに従うことを楽しめばいいのです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

恵方巻きですね。
子供のころは、毎年、家族で食べていました。
太巻きが一本丸々、食べきれないので、半分に切ってから食べていました。
恵方巻きは、立春の前日にあたる節分の日に、一年の災いを払うための厄落としとして、夜に、その年の恵方をむいて、一言もしゃべらずに太巻きをまるかじりするんですよね。
私は、両親に、「しゃべると福が逃げるから、ダメ。」といわれていました。
一気に丸かぶりしなければいけないともいわれているらしく、実際は、しゃべる余裕がなかったのかもしれません。
恵方巻きを食べる習慣って、商売繁盛の祈願事として始まったという説もあるようです。
友人は、恵方巻きを食べるとき、心の中で、願い事をしながら食べるといっていました。

  • 回答者:葵遥 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

福を巻き込むことから巻き寿司。縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本。七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましい。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるらしいです。
しゃべっちゃいけないのは しゃべると運が逃げてしまうからと言われています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る