すべてのカテゴリ » 暮らし » 法律・消費者問題 » 消費者問題

質問

終了

醤油の原材料の原産国の表示がないのは不安に思いませんか??

===補足===
醤油の原材料の80%は輸入大豆からできています。

  • 質問者:suu
  • 質問日時:2010-11-26 02:25:48
  • 0

並び替え:

もう気にしないです。・。・。・

  • 回答者:l・ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

表示して欲しいです。

○大豆なども 使用量の表示があったら良いと思ってます。

  • 回答者:あん (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安です。
きちんと表示すべきですね。

  • 回答者:とくめい (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

確かに不安です。

全部、日本の方がいいです。

  • 回答者:うさ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安です。

問題ないと思っています。
問題があったとしても仕方ないと思っています。

  • 回答者:匿 名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

特に不安には感じません。
日本なんてほとんどが輸入品ですから。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

安ではありません。

すでに日本中で外国産の大豆が使われており、
輸入時にそれなりの検査はしているでしょうし、
大きな問題になったことが無いので・・・・・

この回答の満足度
  

不安になります。
中国産だったら嫌です。

この回答の満足度
  

不安です
特に中国産が怖いです

この回答の満足度
  

よほどの高級品でない限り、国産の大豆を使用することは有り得ないので、不安に思っても意味がないと思います。

  • 回答者:アイロ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安です。原産国の表示が無いことを知りませんでした。
てっきり日本製だと思っていました。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

とても不安に思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安に思ったことは無いですね・・・。
あまり気にしていませんでした。

  • 回答者:匿名 (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

加工品だと、現法律では原産国を明記する義務が無いんですよね。
日本は、大豆消費量の自給率はたった5%で、残りは輸入で賄っています。
輸入先は、75%がアメリカ・ブラジル14%・カナダ7%・中国5%です。(’05調べ)
対アメリカ政策では、民主党になった今もアメリカの言いなりなので、期待薄でしょう。
「年次改革要望書」なる命令が毎年届くんですよ。
カルビーのポテチもそれまでは北海道産だけだったのに・・。

不安であるなら、国産大豆の醤油・味噌・納豆・豆腐を買って自衛する外ありません。
それが、保護主義であり、日本国内の農業を護る事にも繋がります。

  • 回答者:カルビーお前もか!! (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

思います。
でも、どうせ中国産の大豆でも使っているんでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

中国製品ですよ。
遺伝子操作はしていないそうですが。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安ですね。
きちんと表示してほしいと思います

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安ですしおかしいです
中国では一部人間の髪の毛から醤油を作って売ったりしていて問題になった事を
知ってますか?作れるんです。
なので怖いですから気をつけたいです

  • 回答者:匿名 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

不安ですよ、もちろん。
中国じゃないことを祈りたいです。
この間カナダの調査だったかな~
中国産タバコから、異常なほどのカドミウムなどが検出されたそうな。
土壌が汚染されていると推測できるとの事。
これがタバコじゃなくて、他の食品だったらと思うと・・

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

そうですね。中国と書いてあっても不安ですが

  • 回答者:匿名希望 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安になりますね。
特に、中国産は不安ですね

  • 回答者:魚好き (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安に思います。
醤油に限らず、全ての加工食品で表示して欲しいと思います。
私は高くても国産大豆が原料の商品を購入しています。
ただ、その表示が不正なものでなければいいのですが…。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安ではありません。

すでに日本中で外国産の大豆が使われており、
輸入時にそれなりの検査はしているでしょうし、
大きな問題になったことが無いので・・・・・

  • 回答者:匿B (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

とても不安です
表示してほしいです・・

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

あまり原産国で不安になることはありません。飛騨牛やうなぎの件もあって逆に国産と謳っていれば安心なのかと言う疑問もあります。トレーサビリティってのが流行りだしてますからいずれは製品に付いたQRコードで検索すれば「どこ産の大豆を使ってます」みたいな表示を出すことを売りにしてくる製品が出るかも知れません。カルビーのポテチはそれをやってます。

  • 回答者:バカ舌 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

支柱に出回っているものはほとんどが中国産と思って間違いないと思います。
国産大豆使用とわざわざ表示して得るものは数少ないけど存在しますから心配ならそのようなものを買うことですね。豆腐もしかり。

  • 回答者: 匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安ですね
はっきり表示してほしいです

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安になります。
中国産だったら嫌です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうだすね、やはり不安に思います。
でも、不安な気持ちはあっても、ほとんどが輸入大豆なので
仕方なくこういうものなんだって割り切っています。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

いろいろ混ざっているんでしょうね。
不安ですが、貧乏なので高いものは買えません。

  • 回答者:とくめい (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

少し不安に思いますね。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

醤油なんかは日本では身近に使う調味料ですからね
何かあったら・・・なんて思うと怖く思えます
特にここ何年かは原産国詐称などが多いだけに不安はつもりますね

  • 回答者:とくめい (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうですね。
でもあまりに神経質になるのもどうかと思いますよ。
輸入大豆がなかったら大豆製品なんて何もできませんからね。

逆に国産大豆であるならば、必ず大々的に表示してあるし。
本当に心配なら、そういう表示のものを選べばいいんだし。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不安のあるものは買いません。
食物アレルギーが多いので、生産者の顔が見え使ってつかってあるものがすべて表示された無農薬無化学肥料の商品のみ有機食材の店から購入しています。
消費者の当り前の権利がないがしろにされたおかしな世の中ですよね。

  • 回答者:匿名 (質問から57分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
情報公開は最低限おこなってほしいですよね。

そう思い出したら、何も食べれなくなりますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

たしかにそうかもしれません、しかし原産地など情報公開は最低限の義務ではないかなと思いました。べつに、輸入がダメとはいっていません、どこからきているのか、くらいはしっていてもいいのではないかと、、、
商品は消費者がいて初めて販売できます。そこで、消費者に不安を与えて企業と消費者の間にギャップができてしまってはプラスにはならないのではないかなと思いました。

不安です
特に中国産が怖いです

  • 回答者:適当なニックネーム (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
お礼コメント

中国とはいろいろありましたから、不安は大きいですよね

醤油に限らず不安ですね。
すべて表示してほしいです。

  • 回答者:匿名 (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

原産国にばらつきがあり、表示義務がしずらいなどの事情もわかりますが、知る権利くらいは消費者にもあるますよね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る