すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 数学・サイエンス

質問

終了

原子番号の小さいものほど陰イオンになりやすいと本に書いてあったのですが、どうしてこうなるのか理由がよくわかりません。
どなたか化学初心者にもわかるよう説明してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2011-07-01 20:19:07
  • 0

まずですね、原子というのは原子核と自由電子から成り立っています
電子というのは負電荷を持つ電子のことです
原子核は、中性子と陽子から成り立っています
原子番号を求めるには、原子に含まれている陽子の数の和が原子番号
そして、中性子と陽子を合わせたのが質量数です
最外殻が1~7の場合は負電荷になり、価電子を失ってしまうため、陰イオンになりやすいと言われております
つまり、原子番号が小さいというわけは原子に含まれる陽子の数が少なく、電子が少なくないということになります
それで、結論としては陰イオンになりやすいという説が成り立ちます

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

まずですね、原子というのは原子核と自由電子から成り立っています
電子というのは負電荷を持つ電子のことです
原子核は、中性子と陽子から成り立っています
原子番号を求めるには、原子に含まれている陽子の数の和が原子番号
そして、中性子と陽子を合わせたのが質量数です
最外殻が1~7の場合は負電荷になり、価電子を失ってしまうため、陰イオンになりやすいと言われております
つまり、原子番号が小さいというわけは原子に含まれる陽子の数が少なく、電子が少なくないということになります
それで、結論としては陰イオンになりやすいという説が成り立ちます

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

原子番号の小さい物ほど陰イオンになりやすいというのはウソではないですか?
最も原子番号の小さい「水素(1)」は「水素イオン」で+です。
ちなみにヘリウム(2)はイオンにほぼなら無い 次に小さい「リチウム(3)」「ベリリウム(4)」は+イオンです。
詳しくは元素周期表を見てください。表(1行目・アクチノイド・ランタノイドの有る行は除く)の左から1~3番目が+ 右から2~4番目が-
簡単に覚えとけばいいです。(絶対とは限らないが・・・)

この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る