すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

幼稚園児のウソについて相談です。
最近年少の息子がウソをよくつきます。

・プリント教材を隠す(やりたくないのはわかるんですが)
・トイレでおしっこを便器のまわりにする
 (便器の中にしようとして飛んだとかではなく、すべて便器のそとにしてしまってます)
・ハサミを私の見ていないところで使わないように言っているのですが、切り刻んだ折り紙が落ちていたので「切った?」と聞くと「手でちぎった」と言う。

普段私が叱るを通り越して怒っているので、情緒が安定しないのかもしれません。
ウソをつかれることで更に怒ってしまい、悪循環になってしまってます。

どうしたらいいのでしょう。
できれば、対処方法や私の心の持ちようなども教えていただけるとありがたいです。

  • 質問者:のんの
  • 質問日時:2008-08-29 15:21:25
  • 0

並び替え:

トイレの件は目印を便器内に貼るとむきになってそこに命中させようとするのできれいに用を足すようになりました。
はさみの嘘は我が家でもよくありますが、そうなの、わかった、と答えてあとは知らんふりをしていたら気まずいのか自己申告するようになりましたよ。

  • 回答者:くすり (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。
便器内の目印はいいアイデアですね。
一度試してみます。
嘘とわかっていても追及しなければ、いつかわかってくれるのかもしれませんね。
ホント育児は難しいですね。

>・プリント教材を隠す(やりたくないのはわかるんですが)
→宿題はないの?先生に問い合わすからね。と言えばいいと思います
併せて、何故やりたくないのかと聞けばいいでしょう
HWの内容が高度過ぎてできないということが分れば、それは嘘以前の別の問題ということがわかってきます

>・トイレでおしっこを便器のまわりにする
→これは嘘と別問題で、朝顔以外のところでは座位でする癖をつけさせればいいと思います


・ハサミを私の見ていないところで使わないように言っているのですが、切り刻んだ折り紙が落ちていたので「切った?」と聞くと「手でちぎった」と言う。
→嘘本当の問題ではなく、工作に興味を持ってるならその力を伸ばすようにさせるのがいいでしょう
まず鋏の安全な使い方を教えればいいと思います
また、見ている前でだけ使わせるようにすればいいでしょう
その際もし手を切っても大事に至らないよう、よく刃を研いで消毒した短めの鋏を渡すようにすればいいでしょう

  • 回答者:● (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

宿題をやりたくない理由は聞いてみましたが「わからない」とのことなのですが、
書き問題の比重が大きくなってきてからイヤがるようになったので、おそらく鉛筆
を長い時間もっていると力がまだ弱いので疲れるのだと思います。
ただ練習しないと力もついてこないということもあり、頑張らせようとしてるのです
が。。。

トイレについてはまわりにこぼすようになってからは座ってするように言っている
のですが、それも「ちゃんと座ってやったよ」と報告するのです。

ハサミは一応教えたのでキチンと手を切ることなく使えるのですが、やはり見てない
ところでは何があるかわからないのでやめてもらいたいと思っているのです。
ちょっぴり過保護かもしれません。

お子さんが少し欲求不満ぎみかなと感じました。
ここ数ヶ月、どれ位お外で一緒に遊ばれましたか?
大人は暑い外に出たくありませんが、幼児は余りその辺の感覚は
ありません。外で水遊びしたり、走り回ったりしたいものです。
何故そうなのかと言えば、遊びの中から五感を磨いたり、筋肉を鍛えるよう
体の中にプログラムされているからです。
走り回る事が体の筋肉を鍛え、五感を磨き心身の成長を促しているのです。
部屋で走り回られたくなかったら外で走り回ることをさせなければ
健全な「人」には成長しません。

のんのさんはお子さんをお腹の中に宿している時、何を思っていましたか?
「兎に角、無事に産まれて欲しい!」そう願いませんでしたか?
子が成長するに連れ、親はどんどん欲深くなっていくものです。
私も子育て当初はそうでした。でも下の子が小2の時の担任から上の言葉を
投げかけられ
「そうだ!今目の前に居てくれる事こそが私にとって1番大事なことなんだ」
と気付かされました。

上の子が小学校6年の時、突然死した同級生が居ました。
習い事は幼稚園の時からで、亡くなった当時は週に6日、受験をする予定
だったと聞いています。(うちの子とは異性で個人的付き合いはなし)
一人っ子で物静かなお子さんで、親の期待が原因の過労死だったと
もっぱらの噂でした。
私を気付かせてくれた担任がそのお子さんの担任であったなら、死なずに
済んだかもと当時は思ったものでした。

のんのさんにとり大切なのはお子さんですか?
それともお子さんの教育そのものですか?
本当にお子さんの為を思っての教育ですか?
その中に一分でもご自分の見栄は入っていませんか?
私にはお子さんを直接直すのではなく、のんのさんご自身を省みて
変わられていく方が、早道なのではないかと感じます。

  • 回答者:君がいれば (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

確かに欲求不満はあると思います。
主人が転職したことで忙しくなり休みもない状態で、夫婦共々かなり精神的に
疲れてしまってます。
幼稚園も夏休みだというのに、仕事がらみで双方の実家に数時間ずつ行った程度。
近くの市民プールにも私一人で連れて行ったのですが、あっちのプールこっちのプール
と一つのプールに5分と入っていなくて。一人だと荷物番する人がいないので、その
たび毎に大荷物抱えてあっちこっちに移動することになり疲れてしまって行かなく
なりました。
私が光線過敏症のためあまり日光にあたれなくて、公園もプールもUVカットの長そで
を着てなので暑くてバテてしまい。。。
なんていうことは完全に言い訳です。私の頑張りが足りなかったんです。。。
ホントにそうですね。妊娠中は無事に生まれてほしいということだけ願ってました。
早産だったのでとにかく健康にとばかり願ってたはずなのに。。。
子どものウソも私次第だとはどこかでわかっていたのですが。
もう少し自分を見つめなおしてみます。

私も上の子が小さい頃そうでした。
経験上わかるのですが、明らかに叱りすぎの結果だと思います。

だけど、叱りすぎるのは愛情の現われだということが今はわからなくても
子供が高校生ぐらいになり、親のことが全く怖くなくなり、かつ、人格を観るようになってくれば絶対にわかってくれます。
私の性格を観れるようになりだしてからは、これが愛情の現われだとちゃんと理解したようで、逆に、礼儀にうるさかったぶん、きちんとした爽やかな青年になりました。
今ではこの子はウソツキどころか、警察官です。

子供の機嫌をとるような、変なおおらかさも考えものだと我が子が社会人になったいまつくづく感じます。全部が間違いじゃなかったて。

理想教育をしておっとり育てていたお母さんが近くにいました。
尊敬すらしていたし、そこの子はおおらかで優しく人気者で正直。
でも、大人になったいま、ろくに勉強もせず礼儀も覚えないで育ったため
規則についていけずに高校も半年で辞め、仕事にも就けずふらふらしています。

過干渉はいけませんが
悪いことをすれば叱るのは当たり前のことで、加減が大事なのかもしれないですね。
姉に注意されたのが「短く、厳しく、あとは放置。謝ってなくてもわるかったなという風な行動や表情がみえたら、わかったんだ?とほめてやる」
それを実行できるようになったのは、子供が5年生ぐらいでした。
やはりウソツキで卑屈なところがあり、いじめられっ子になったんですね。
いじめはいじめるやつが悪いんですが、あながちこちらに何も原因がないともいえないと、そのときは必死でした。

叱らないといけないことが起こったら
まず、深呼吸をして、どういう風に教えようか?と考えてから叱るようにするといいかと思います。
あれもこれも、そのことだけでなく 先々の子供の心配をしてしまいがちだから、冷静に、いました悪いことだけを「次はしないようにわからせる」のです。

愛情が強く子供が可愛いからこそ そうなるのであり
誇りをもって子育てがんばってくださいね(^‐^)
かげながら応援します。

  • 回答者:まゆみ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

素敵な息子さんですね。
今は子どももただ私のことを怖がっているかもしれませんが、まゆみさんのお子さん
の様にいつか愛情と思ってくれるとうれしいです。
これからは叱る前に抱きしめる心の余裕を持つこと、叱っても怒らない、短く叱る
を気を付けて頑張りたいです。
経験者のかたの意見を聞くことができてよかったです。

こんにちは のんの様
 プリント教材とおっしゃってみえますが、何かお受験させようとかお考えなのでしょうか?ちゃんとした子にお育てに成られたい様に伝わってきてしまうのですが・・・
息子さんのウソはウソと言えない様な気がします。のんのさんと遊びたい気持ちの方が大きいのではないでしょうか?子供は気を引くためならなんでもします(我が家の息子もそうでした。現在15歳)

 お宅の家庭環境は良くわからないのですが、大きく一息ついて周りを見回してみてください。イラつく原因は他にありませんか?そしてその何かに憤りを感じているのが分からないまま、息子さんにあたってませんでしょうか?
 例えばはさみです正しい使い方を教えるのではなく使って見せてあげる事ですよ。子供用のハサミも売ってます。怪我をすればいたいのがわかります。年少さんで色々興味深深の時期ですよ(^^)
のんのさん子供は6歳くらいまで怪獣だと思って楽しんで下さいおもしろいですよ~自分が生んだ大切なお子さんなんですから・・でも、自分の所有物ではないですからお子さんは親の思通りにはなってはくれませんよ。
 このまま叱る・・続く様なら専門のカウンセラーに相談するのも良いのではないでしょうか。息子さん可愛い盛りですよね叱り続けてその事がトラウマになってしまうほうが私は心配です。
 息子さん可愛さ余りのご相談と思います、叱る前に深呼吸してくださいませ。

  • 回答者:chako60 (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

私個人としては“あいさつ”“マナー”“ルール”をきちんとできる子にしたいと
思っているのですが、主人と義母の主義でいわゆる『お受験』をすることになってます。
きっと子どもも私とたくさん遊びたいのだと思います。
わかっているのに、気づいているのに、してやれていない自分自身が情けないです。
昨年から度重なる主人の転職で私の気持ちが不安定なのは事実です。毎日終電近くで
帰ってきて約2,3時間愚痴を聞いているので睡眠不足と、負の感情のインプットで
正直辟易しているので、息子にあたっているのもおそらく事実です。
カウンセラーや心療内科などに相談に行きたいのですが、主人が反対しているのです。
「そんなことしたら本当の病人になってしまう」というのが理由です。
あなたのせいよ!!と言ってしまいたい気持ちもあるのですが、主人も辛い想いをして
いるのもわかっているだけに言えません。
だからといって子どもにあたるのはいけませんよね。
もう少し子育てを楽しむ余裕が作れるように、うまく気分転換を図る方法を探します。

幼児さんが嘘をつくというのは、一つにお母さんの気を引こうとすること、一つに愛情が欲しいというサイン(裏を返せば愛情が足りませんよと言う)。更に考えられることは情緒的に不安定のいずれかでしょうね。年少さんですのでお母さんの言われていることが全て理解されているとは限らないことを。大人はこんな事は分かっているはずだとして注意・叱り・怒ってしまいがちなのですね。本当に分かっているのでしょうかね。些細なことでも分からないことは多いものなのですよ。さて、「叱りを通り越して怒っている自分がいる」と気づかれていますね。ではどう対処したら良いのでしょうね。その前に子ども達の大半が、注意・叱る・怒るの区別が出来ていないことを念頭におきましよう。何かをさせる場合必ず見本を見せることです。つまりお母さんがやってみせることです。そして本人がしているところをしっかり見届けましょう。本人が出来るまでこれを繰り返します。(日常的に出来ると言うことです。一度出来たから良いとするのは間違いです)見届けられている本人も満足するはずです。忙しがってつい言いぱなっしで、本人がしているはずだと思っている自分がいるのではと思いますね。そして嘘をついているとなってしまうのではないでしょうか。この時期は丁寧に一つ一つ教えることが大切なのです。躾についても全く同じことが言えます。4歳半までに身につけたことが将来的に生かされることを覚えておきましょう。丁寧にじっくりお子さんの相手をして下さい。

  • 回答者:長倉の駒 (質問から33分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

気をひこうとしているのかもしれませんね。
もう少し子供の様子をみて、向き合ってみようと思います。
見届ける心の余裕をもつよう頑張ってみます。
まだまだこないだ生まれたばかりの子どもですよね。いろいろがわかってきはじめると
「わかるはず」「できるはず」と思ってしまうのは間違いですね。
4歳半というキーワードを胸に刻んでおきます。

「ちゃんと言えば怒らない」
というルールにして、親も感情的に叱らずにどういう風にすれば良かったかを根気よく教えていくのがいいでしょう。
で、できたら褒めるを繰り返す。
小さいうちはそのくらいで丁度いいと思います。
情緒が不安定な子供の為に親がどういう接し方がいいのかを
考えてみられるといいですね。
とにかく根気です。

  • 回答者:みみこ (質問から31分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

たとえ正直に言っても怒られるんだったら子どもも本当のことを言わなくなりますよね。
すぐに結果があらわれるわけではないと思うので、根気よく頑張ってみます。
そして私自身の心の持ちようを探していきたいと思います。

まだ、ウソを意識的についているという段階に入っていないと思います。直ぐばれるうそですし、そうは罪が無い物でしょう。
直ぐ怒る、みたいな対応でなくて落ち着いて優しく何故いけないかとかを話してわからせるようにしたら良いでしょう。
ウソをついてしまうのは怒られるのが非常に怖くて怯えてしまってとりあえずの言い逃れのためなのかも知れません。
怒っちゃうのはそれでもウソが治らないとか、自分の利益のために意識的にウソをつくとかになってからでも遅くないでしょう。
怖がらせないようにしないといけません。

  • 回答者:真奈美 (質問から20分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございました。

すでに怖がっているかもしれませんが、根気よく息子と向き合っていきたいと思います。
まずは私が自分自身と向き合っていきます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る