すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 大学生

質問

終了

日本で最高の大学は東京大学だと言われていますが、その次は大阪大学ではなく、京都大学です。まあ、概ねの話ですが、各都道府県の国立大学の難易度はその都市の人口に比例している部分はあると思います。帝大と言われる北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大はいずれも政令指定都市で経済的にも特に発展した地域にあります。

人口では最近は大阪府は神奈川県に抜かれてはいますが、長年日本第2の都市は大阪でしたから、大学も東京の次は大阪ということになりそうですが、実際は京大の方が難しいです。もちろん、大阪大学もとても難しい大学ではありますが、都市のイメージからするとなぜ京大の方が上なのでしょうか。

  • 質問者:たろう
  • 質問日時:2008-09-10 01:19:48
  • 0

悔しいですが私も理学の学術研究部門では東京大学よりも京都大学の方が遥かに上だと思っていますし、出身者の皆さんを尊敬しています。歴史も長く、研究の積み重ねが他の追随を許しません。

大阪大学の場合は工学部門で需要を満たしており、研究者として残ると言うよりも企業へ進出する人が多いから、優秀な人材が企業に流れていると言えるかも知れませんね。そうなると、残って研究をしようと言う人の流れは、研究に強い大学に集まるのも致し方ない気がします。

偏差値ナンてのは大学自体の価値を表すものではなく、ドレだけ人気が高いかの指標であり、人が集まればその競争に勝つ為には偏差値を上げねばなりませんから株や商品相場と同じ様に実の取れる人気銘柄が自然と高くなって行くものだと思います。また、受験者も無節操に高みを狙う訳にも行かないので、どこかで妥協をしてしまう為、その妥協点には幾つかの人の意志を汲んだ歪みが発生するのも已むを得ないかと思います。

かく言う私も、既に受験は遥か昔の事ゆえ、現在の大学の状況を知らないのでハズした事を言っているかも知れません(大汗。でも、近い内にもっと時間にゆとりが出来たら、また院(理系)や学部(文系)から勉強したいなぁと思っています…いつの事になるやら(笑。

# 頑張れ東京大学、マネーゲームで遊んでいるバヤイじゃないぞ←もう終わったようだけど(笑。

回答者:水辺 遊 (約42分前)

*****

返信有難うございました。株や商品に例えるのは無礼でしたね…オークションとでも言った方がまだ良かったかも知れません、ごめんなさい。

そう言えば江崎さんだけでなく小柴昌俊さんも東京大学卒のノーベル賞受賞者でしたね。

よくよく考えると受験生と言うのは気の毒ですね。僅か1~3年程度の幅でしか自分の進路を決める事が出来ないし、運悪くその年の競争が激しかったりしたら、それで運命が180度変わってしまうかも知れないし。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。京大は理系研究で傑出したものがあり、阪大はメーカーなど企業に優秀な人材を輩出しているという点が、両大学の大きな特色の違いとしてありますね。

偏差値とは株価同様人気度の指標ですか。東大・京大は私が学生だった数十年前もそうでしたが、突出した位置に長年不動的に存在します。その他の大学も年によって社会情勢なども影響して、学部・学科間の多少の偏差値序列の変動が起こることもあります。まあ、株価は時にさまざまな要因によって時には急高騰したり、紙切れ同然に暴落することもあるので、偏差値はそれほど大きな変化はないとは思いますが、学生のときはそこまで考えたことはないですが、私もおっしゃるとおりのからくりの中で行く大学を決めてきたということになるのかもしれませんね。

P.S.返信ありがとうございます。偏差値をそういうとらえ方はしたことがありませんでしたが、社会のしくみ・経済活動はそういう要因で動いています。私はあまり競争が好きではないのですが、社会がそういうメカニズムで動いているということを認識して物を見たり、行動することは必要だと思いました。オークションもそうですね。

並び替え:

官公庁がそう決めたからです。
そもそも官僚養成大学という側面からで、ようは出世のしやすさ

  • 回答者:MrNH (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。最近はホリエモンに代表されるようなIT長者があこがれの的になったりしているので、東大=官僚というイメージも崩れつつあるのかもしれませんが、東大は官僚養成的に発展してきている部分はあると思います。

大学設立の歴史もそうだけれど、それ以前の歴史も、日本の首都は長い間京都でしたから、
人口とは関係なく、地名としての地位というか名誉というか・・・も高いんじゃないでしょうか。
あとは、大学出身の世界的研究者の数も、かなり違うような気もします。
東大京大の次にどこが来るかと言えば、自分的にはクラーク博士の名言のある北大、
心理学分野で実績の特に高い九大でしょうか。東北大も、文学者で通っていた人が
多いですよね。
名大・阪大は、上記と比較すると、突出した人材とか研究分野とか有名学者とかが
イメージになかなか浮かんできません。そういうことも関係するのかなと思います。

  • 回答者:美緒 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。なるほど、首都としての歴史が影響している部分はあるかもしれません。それに大阪は産業が発展している街に対し、京都は学問にじっくり取り組める環境にあるという感じはします。研究という側面も京大が大きくリードしているということですね。

名大・阪大は他の帝大に比べると歴史が浅く、どちらかというと研究というより、優秀な人材を企業に多く輩出しているイメージは強いですね。

旧制の第三高時代を含めれば歴史が京大の方がずっと古く、帝大として
開校したのも京大の方が早いです。

そんなところから
「西の京大、東の東大」と言われるようになり、その伝統が続き
難易度にも反映されているのだと思います。

東大紛争で東大の受験が出来なかったおりも、浪人して次の年を狙う者
以外は東大受験予定者たちは京大に流れていったと言われています。
これについては
小説『赤ずきんちゃん気をつけて』庄司薫著にも少し書かれています。

  • 回答者:葛もち (質問から36分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。歴史の面では京大に軍配があがり、それが強い伝統を産み、発展してきているのですね。

歴史が京大の方が若干古い(日本で2番目に創設)ですし,ノーベル賞受賞者を輩出しているからではないでしょうか?

  • 回答者:あ (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。東大の次に京大が創設されているのですね。ノーベル賞輩出は研究・学問の雄という感じです。

今は東京(江戸)ですが、昔は京都に都がありましたからね。
その関係ではないかと思っています。

  • 回答者:阪大卒 (質問から30分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。帝大などの創設年を調べてみました。東大>京大>東北大>九大>北大>阪大>名大の順だそうです。京都は歴史もあり、長い年月都であったこと、学問に適した環境であることが、2番目に創設された理由かもしれません。

京都大学は理系学部が強いので難しいイメージがあるのだと思います。

ちなみに 理系では東大よりも京大と言われるのは 理系のノーベル賞は今まで京大出身者に偏在していたからです。例外は東大出身の江崎先生だけであります。

  • 回答者:右京 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。理系科目・研究の充実、ノーベル賞の輩出などが京大が強大である所以ですね。

歴史だと思います。30年以上京都大学の方が古い

  • 回答者:わ (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。阪大は1935年くらいだったと思うので、京大は20世紀初頭に開学したということでしょうか。むしろ、歴史的には東大・京大・九大の順だったとも聞いたことがあるので、歴史の差が難易度に影響しているのというのはあるかもしれません。

学部によってどこが頭がいい等異なってしまうので一丸に1番東大2番京大とはいえませんが、
偏差値的にそうなのではないでしょうか?

  • 回答者:kuzi (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。学部・学科による差異があるのは当然です。京大の農学部よりも阪大の医学部の方が難しいのは当然ですが、それは同学部での比較になるでしょうし、一般的なイメージとしても東大>京大>阪大となっている理由です。偏差値がなぜ、この阪大と京大とはその都市の発展度とは逆転している理由を知りたいので。

偏差値の高い順に1番が東大、2番が京大だからです。

  • 回答者:別世界 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。いや、その偏差値がなぜ京大が阪大より上なのかを質問しているのです。都市の発展・規模からすれば、東大>阪大>京大いや、東大>阪大>名大となるべきでしょうか。それが、東大>京大>阪大と難易度の序列が出ている理由を知りたいのです。特に大阪の進学校で、それなりのレベルの高校生は阪大よりも京大に行きたいと思っているのは難易度が高いからだと思います。その難易度の高い理由について聞きたいのです。

京大は、特に理系で魅力的な研究が多く行われてるからじゃないでしょうか。

  • 回答者:よしき (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。どちらの大学にも入れる実力がないので経験的にはわかりませんが、京大は理系の研究では力量を発揮していますね。ノーベル賞科学者も輩出しています。

阪大は工学部・基礎工学部と科も細分化しているし、どちらかというとメーカーに多く卒業生を輩出しているイメージがあるし、実践的なイメージが強いです。

魅力的な研究をしたいと思う優秀な学生が偏差値を上げているのかもしれません。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る