すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

七五三について質問です。
男の子、女の子に関係なく、3歳・5歳・7歳と、3回やるものなのでしょうか?
やる年齢は、数えと満と、どちらでやるのがいいのでしょうか?

  • 質問者:questioner
  • 質問日時:2008-10-06 21:59:36
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

回答ありがとうございました。
家族で話し合って、我が家に適したお祝いをしたいと思います。

東京出身です。
私の実家では
男の子 3才・5才
女の子 3才・7才です。

3才が男女両方とも行うのは、身(み)の祝だからと母に教わりましたちなみに息子は数えでやりましたが、ご兄弟一緒に行うとかで万にしたりと様々です。
満年齢の方が表情を作れるとか色々ありますので、家族構成・ご両親のお考えで行うのがよろしいかと思います。

お子様の七五三ですか?おめでとうございます!

  • 回答者:Sooda! くん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

男の子は3・5女の子は3・7といいますが満も数えも関係ないのが現状です。
私は写真のみでしたが安いのと衣裳が選び放題なのと出産が近かったので6月に数え3歳でやりました。

  • 回答者:知識人 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

地域によるそうです。
旦那の実家は男の子は7歳でやるそうです。
五歳?って思ったのに…
数えで。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

女の子  3・7歳
男の子  5歳

ですが、最近は少子化、1児豪華主義?の傾向もあり男の子、女の子
に限らず全部やるような事もあるようです。
ただ、みなさんが書いているように綺麗なお着物を着せられて喜ぶには
幼すぎる年ですからお子さんの様子を見ながらにされてはどうですか?

慣れない着物の窮屈さや待ち時間の長さで子供達はみな不機嫌でしたよ^^;

  • 回答者:記念写真が台無し (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

数え年が正確ですが、満年齢でやることが多いようです。
年子の兄弟姉妹がいると序でだから一緒に!みたいな風潮はあります。

男の子 3歳と5歳
女の子 3歳と7歳

でやるのが正式です。男の子は5歳だけと思ってました。

昔は疫病が流行っていたので、若くして亡くなるお子さんもいらした名残です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

東京では
女の子 3歳、7歳
男の子 5歳

だいたい満年齢でやっているようですが、兄弟、姉妹の年齢に合わせて
一緒に出来るようにして、良い悪いより親の都合っぽいです。。。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

九州出身、関東在住ですが、両方とも男は5歳だけです。
女は3歳、7歳です。


この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は関東ですが、
女の子  3・7歳
男の子  5歳
だとずっと思っておりました。(実際、自分の周りもそうでした)
数えだと思いますが、3歳の場合は、オムツの問題等色々あるみたいですので、1年ずらしていた方も知っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

3回はやらないですね
大体数えでするのが関東のならわしのようです
地域差があるので、よその地域はわからないですが、大抵1~2回です

  • 回答者:知識人 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本来は男子5歳 女子3歳・7歳と決まっております それも数えでしょうね

自分自身は数え本来の年関係なく参拝しました。
昔なので、着物を着てお参りだけですけど。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

地方によって違うのかもしれませんが
私は
女の子 3歳、7歳
男の子 5歳
でやりました。
数えでやりましたよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

昔からのしきたりに従うのであれば数え年でお祝いをしますが、個人的には満年齢でも良いのではと思います。
数え年の数え方は、生まれたら1歳で新年を迎えるとひとつ歳をとります。(旧暦ですが・・・。)
ですので12月31日生まれの子は翌日に2歳になります。ということは、12月31日生まれの子は1歳11ヶ月で3歳のお祝いをすることになります。
私の娘が12月生まれですので満年齢で七五三のお祝いをしました。
息子は6月生まれですので数え歳お祝いをしました。

七五三のお祝いは男女で異なります。

男の子は、3歳と5歳
女の子は、3歳と7歳

嫁さんの実家が京都ですので、その辺りが少しやかましく、しきたりに従った年齢でお祝いをしました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

男の子は5歳の時に、女の子は3歳と7歳の2回しました。
今は年齢は数えでも満でも特にどっちと決まってない感じです。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳の時にするのが一般的のようです。
しかし私の住む地方では男の子も女の子も3歳のとき1回だけです。
昔は数え年てやっていましたが、今は数え年でも満年齢でもするようです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

年齢は「満」でも「数え」でもいいと思います。うちの場合は男の子二人だったので、どちらも数えの5歳にやりました。女の子は3歳と7歳に2回するのが普通みたいです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あまりこだわらなくていいと思いますよ。
お誕生月によってはまだ2歳になったばかりで写真屋さんから案内が来たりしますが、上の子に合わせてとか、お誕生日と一緒にとか、先輩ママさんの家庭でもマチマチでした。
男の子は大抵5歳一回でしたけど。

  • 回答者:ちとせ飴 (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関東では女の子は3歳・7歳。
男の子は5歳。
というのが常識のようですが地域によって色々ですし、2人子供がおられる方は1度に七五三のお披露目をしてしまいます。
お姑様又は近所の方に聞くのが言いと思います。

  • 回答者:ロ-ズ (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

男女の年はもう回答されていますので補足的にさせていだだきますと、
満でも数えでもいいのですが、
特に3歳の女の子だと数え年でするとまだ小さくて大変なので
満な年齢でされる人が多かったです。

兄弟姉妹、一緒にやってしまおうという時は、
片方が満で、片方が数え、でしてもいいわけです。
我が家がそうでした。

  • 回答者:一姫二太郎 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

満年齢より数えが一般的だと思います。
でも他の兄弟姉妹の七五三と一緒にするために数えで3才と6才でやったりもします。

年齢は下の方が書いているように3才はどっちも、女の子が7才、男の子は5才です。
私は九州ですが、この辺りでは男の子も3才でもします。
全国的には違うんでしょうかね?

  • 回答者:respondent (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本来なら数えらしいですが、今はみんな満年齢ですよね。私もそうでした。
3歳7歳が女 5歳が男
ですが、うちは二つ下の弟がいたので、2人とも全年齢をやりましたよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E4%BA%94%E4%B8%89

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われる場合が多い。地方によっては男の子の3歳を七五三に含めて祝う場合がある

出典:『生活基本大百科』集英社

  • 回答者:お助けマン (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る