すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 食べ物・飲食店

質問

終了

30年位前に神戸に行った時、おでんでなく関東だきと言っていましたが、数年前関西に旅行した時はおでんになっていました。
関東だきは無くなったのでしょうか。

  • 質問者:満腹さん
  • 質問日時:2008-10-06 22:01:12
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

数年前に高野山に行った時おでんになっていました。
ガイドさんに聞きましたが分からないと言っていましたので、思いだして質問させてもらいました。
御回答いただきまして有難うございました。

関西で「関東炊き」が「おでん」に換わったのは、
赤塚不二夫の漫画「おそ松くん」の中の「チビ太」が持っていた、
「おでん」に影響されたのではないでしょうか。
おそ松くんが、少年サンデーに連載されたのは1960年代で、
時期も合ってます。
私も、その頃から「おでん」と言うようになりました。
因みに、一地域では「かんとらき」と言ってました。

  • 回答者:助さん (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

一部だけおでんになっているのかもしれません
他の西日本ではまだ関東だきと普通に言う人も結構います
ただ、ねんぱいのひとだけなのかもしれませんが・・・・・

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大阪出身です。
同じく大阪生まれの大阪育ちの母は、ずっと関東だき(かんとだき)ですね。今でも。
あれはたぶん一生変わらない。もう77ですから・・・・
私もずっと「かんとだき」で育ちましたが、結婚して北陸にきたら、こちらは「おでん」
主人も子供も「おでん」」なので、作る料理は一緒ですが、名前は「おでん」

  • 回答者:匿名希望 (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大阪の人間です。
30年ぐらい前までは、「かんとだき」と呼んでおりました。
いつの間にか、「かんとだき」は姿を消して、「おでん」になってしまったようです。
最近は、料理屋さんに行っても、「おでん」としか書かれていませんね。

  • 回答者:respondent (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大昔に福岡から大阪に移り住んだ時には、関東煮(かんとうだきではなく「かんとだき」と呼びます)という提灯が掛かっていましたが、最近はトンと見なくなりましたね。普通におでんと呼んでいます。

関西のおでんダシは基本的に色が薄いのですが、関東煮「かんとだき」のダシは濃いかったのを覚えています。どうも関東で使う濃口醤油を使ったダシを使って作ることから関東煮「かんとだき」と呼ばれるようになったというのを聞いたことがあります。

今でも姫路の方では「かんとだき」と呼んでいるようです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大阪ですが、私の母は関東炊き(かんとだき)と言ってます。しかし、私は「おでん」と言ったりしてますが、たまに、関東炊きと言ったりもします。だんだんと関東炊き派は少なくなってますね~。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

20代女です。
我が家では「関東だき」しか言いません(^^)
中学くらいになるまで、おでんと関東だきが同じ物だと知りませんでした。笑

  • 回答者:respondent (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関西では、「おでん」のことを「関東炊き」といいます。
でも最近の若い人は、「おでん」といいますね。
無くなった訳でなく、言う人が少なくなったってことですね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は串に刺さったものを「おでん」だと思ってました。
ですから、全てを具だけで鍋で煮込むと、関東炊きだと、、
私の地区には、味噌田楽があり、それは長い竹串に三角に切った、こんにゃくを刺して、茹で、味噌を付けて食べるものです。
通常は、ただの「田楽」と呼んでましたから、おでんだと、、
それが、おでんの元だと思ってました。
三重・津です。

当然、今でも有ります。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も結婚前に実家でおでんのことを母は関東だきと言ってましたが
私の世代位からもうおでんとしか言わなくなりました

言葉にも世代交代というものがあるんでしょうね
私の若い頃アイスコーヒのことを「冷コー」と言ってたことが
ありますがそれも今は言わなくなりましたよ

  • 回答者:世代 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

冷コーも言わなくなったのですか。
関西の会社に勤めていたので懐かしい言葉です。

今は関東炊きとは言わなくなりました、多分ローソンなどのコンビニにおでんが登場したからだと思います。感覚的にはおでんはだしの色が薄くて、かんとだきは少しだけしょうゆの色が濃いのかなという気もします、そして何よりもころが入っています!ころというのは鯨の脂身でよい出汁が出るのです。似て非なるもののような気もしますねぇ、今じゃ鯨も希少な食材ですからね。

  • 回答者:関西人 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関東だきと言ったりもしますが、
コンビニおでんが普及した今となっては、
若者には通じないかもしれません。

しかし、少し年を重ねた人は、関東だきと言いますよ。
ものは変わらないので、時代の変化かと思います。

  • 回答者:yagi (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

外で食べるときは「おでん」。
家で作るときは「関東煮(かんどだき)」と言っています。
「関東煮」のちょうちんを出しているお店もありますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る