すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子どもの行事

質問

終了

おひなさまは、いつかたずけますか?
購入するとき店員さんが、「これは桜の花が飾ってあるので、4月3日にかたずければいいのよ」と言ったのですが、一般的には3月3日といわれているなか、信じても良いのでしょうか?

  • 質問者:ベリー
  • 質問日時:2008-03-21 23:29:23
  • 1

多分4月3日というのは旧暦から来ているとも考えられますが、私が聞いたところでは今の暦の3月3日まで飾るそうです。祭り事は旧暦での慣習も残っているのでややこしいですよね。ちなみに私の地方では、七夕は旧暦の8月7日で行っていますよ。
そして、翌日の4日にささっと片付けるのが良いそうですが、片付ける余裕が無い時などは、片付けるまでお人形を背中前にしておくか、収納しているときの紙に包んでおくと良いと聞いています。出来れば早く片付けた方が良いそうですが、やはり人形がカビなどで痛まないようにという事もあるようです。
ちなみに「出しっぱなしにしているとお嫁にいき遅れるぞ」というのは私の地方だけでしょうか?(苦笑・奈良盆地です)

  • 回答者:talo (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。

私の地域でもお嫁にいき遅れると言われてます。(娘よごめんなさい)
かたずけるのが面倒でつい日にちが長いほうを信用して、いまだに飾ってます。
お人形の背中を前に向けるって言うのは、「なるほど!」ですね。
とりあえず、かたずけるまではやってみます。

並び替え:

旧暦の3月3日にお雛様のお祭りをする事を考えれば、ちょうど桜が咲いていてもおかしくないので、4月3日に片付けると言う発想だし、実際に4月3日まで、飾る家もあるのかもしれませんね
要はそのお宅で、いつひな祭りをするか、そしてお雛様を4月3日まで飾っておくスペースがあるかどうかではないでしょうか?
約1ヶ月もお雛様を飾っておくと掃除も大変でしょうし、お雛様が日に焼けて、色があせてしまうとか、家の広さやメンテナンスの事を考えると、やっぱり早く片付けると言う事と、娘が早く嫁に行って片付くと言うのを引っ掛けているのかも?
今は新暦の暦で行事を行う事がほとんどですが、お盆やお中元など、一部の習慣は旧暦で行う事もありますよね
東京はお中元と言うと7月で、お盆も7月に行う家があります
東京以外はお中元は東京より遅くてもOKだったり、未だに夏休みをお盆休みと言いますが、東京のお寺さん等は檀家さんの希望だとは思いますけど、お盆の供養を7月にしたりする事もあります
ですから、ご主人や奥様の実家の習慣でお雛様の片付ける時期を決めてもいいかもしれません
又色々な方の意見を取り入れて新たに自分たちの家の習慣を決めてもいいと思いますが・・・・・

  • 回答者:プーさんのママ (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。

そうですよね~。スペース結構とるし手入れも大変ですよね。
やっぱり早くかたずけようと思います。

「嫁に行き遅れる」はよく言いますね。私の地域でも言っていました。

元々お雛様は、身代わりに厄を持っていって貰うもの。
昔は当日に川に流したり焼いたりしたものが、豪華なものになって長く飾るようになったんですが、ひな祭りをすぎてもずっと飾っているのは厄をそのままにしておくことになるので、あまり縁起のいいものではないかと。

その地方での風習がありますので、店員さんがおっしゃったのも嘘ではないと思いますが、一般的には、当日、翌日に片づけるものだと思います。

  • 回答者:m30 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。

厄除けの意味があったんですか。嫁にいき遅れるより怖いですね。
早くかたずけた方がいいですね。参考になりました。

うちの地方(北国・海峡を越える)でも「ひな祭(3月3日)の後までおひなさまを出しっぱなしだと「嫁に行き遅れる」とみんな半泣きで三月三日の夜に慌てて仕舞ってました。

「節句の飾りをきちんとかたづけられないだらしないことはすんな。」

という、意味もあると思うのでおそらく現在の一般的に認識されているひな祭(3月3日)以降は早急に片付けた方が周りには印象が良い、という地域が多いと思われます。

  • 回答者:さくらもち (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。

やっぱりそうですよね~。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る