すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 冠婚葬祭 » 葬儀

質問

終了

今年義理の父が他界して喪中なんですが
正月はどのように過ごすものなのでしょうか?

  • 質問者:困ってます
  • 質問日時:2008-11-13 15:33:44
  • 5

回答してくれたみんなへのお礼

みなさま、回答ありがとうございましたm(__)m
初詣は 行かない と 行ってもいい に分かれてますね。
主人が行くと言えば、行こうと思います。
先日納骨が終わったばかりですが、
義理の母は「来年の正月何食べようか~~♪」と張り切っていたり、納骨前から家のリフォームを検討していて、年末には実施しようとしていますので、何か違和感があり質問しました。
義理の家のすることなので静観して、従うようにします。

表から見えるようなお飾りはしないほうが、ご近所的にはいい地方もあります。
家内では、旦那様が「いつもどおりでいいよ」なら、おせち食べたり、自由に
してください。お年玉も子どもの健康を願う習慣ですので、特に気にしなくていいです。

お墓が近いようでしたら、元日にお墓参りにいく習慣の地域もあります。(これは毎年)
このへんの習慣は地域差があるんで、旦那様の地方によって・・・ですね。
お墓が遠くても、仏壇やご遺影がおうちにもあるようでしたら、お正月にお線香上げて
手を合わせるのを、毎年の習慣にするのもいいですよ(仏教でしたら)。

初詣は神道行事なので、没後50日を過ぎていたらOKです。
50日前でしたら、ケガレの状態ですので、鳥居をくぐるのは慎みます。
これは、神道信者であることが前提ですので、特に信仰心がなくて
お子さんが小さかったりしたら、「年明けイベント」みたいな感覚で、
お出かけになってもいいですし、旦那様が避けたいなら、50日にかかわらず、
お気持ちを尊重されるほうがいいと思います。

  • 回答者:美衣 (質問から22分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

次の年は喪が明けるまで、「おめでとう」は有りません。
じっと故人を偲ぶ事です。

新年会や初詣を含め、おめでたい行事は「禁」です。

私の場合ですが、
その時は新年会や飲み会など、一切自発的に行く気にはなれませんでしたし、
人の多い所へも、旅行も行く気にはなれず、全て遠慮していました。
「申し訳ないけれど、昨年父が亡くなったので・・・」で、と説明すると、
周りの方々は全て理解して下さいました。
時が解決する・・・事は無く、その後母も亡くしているので、
未だ時々両親の事を思い出しては落ち込んでいます。

どうか、ご自愛ください。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は北陸地方に住んでいますが、お正月は、お祝い事はつつしみ、松飾も出しません。
年賀状は、「喪中につき・・・・」というはがきを前もって出して、万一、間違って年賀状が届いたときには、松が明けた時に、「寒中見舞い」という形で、返信をします。
初詣はしませんし、1年間は、神社への参拝はしません。
お寺からは、自宅に正月のお参りにお坊さんが来て、読経をしていかれます。
新年会にも参加はしません。
これぐらいを実施していますが、寂しいお正月です。

  • 回答者:匿名希望B (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

喪中なので静かに過ごされるほうがいいですね。

  • 回答者:お助けマン (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おせちなどは作らないですね。
初詣もしませんね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

親戚があつまるのなら華々しくない方がいいでしょう。
できればおせちも質素に。
ただ家族だけで過ごすのであれば好きなように過ごしていいと思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

年賀状を出さずに初詣に行かずに過ごします。
お料理は特にお正月用でも問題はないです。

  • 回答者:だりあ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

年賀状は出さない。

新年の挨拶回りに行かない。

年賀行事には参加しない。

初詣には行かない。

後は普通に過ごしていいと思います。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の所で言われているのは
年賀状は出さない。
飾り物(しめ飾り等)はしない。
神社への初詣は行かない(お寺は大丈夫、亡くなられて一周忌が過ぎるまでは鳥居をくぐるのがいけないみたいです。)
こう言う事は各地方によって過し方が違うように思われます。しきたりを気になさるのであれば、地元の方に聞かれるのがいいんではないかと思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

喪中とはまさしく喪に服している時期を言いますので、初詣もお年賀のあいさつもしません。もちろん松飾りもしません。控え目な日常生活を過ごされればいいと思います。
松飾りが取れたあと、大寒の頃になって、寒中見舞いなどのご挨拶をされるのがベストです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

年賀状とか正月飾りを出さないのが一般的ですね。
そんなに気にしないで普通の正月でよいと思います。

  • 回答者:respondent (質問から57分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

世間一般でお正月に飾るものは出さないですね。
特にお正月な雰囲気無しに
普通に過ごすのが一般的かと思われます。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

あなたの宗教にもよると思いますが、小生の場合、喪中をご存知の方には、それなりの静かなお正月で過ごせばよく、ご存知でない方にも「うちは喪中なんで、今年のお正月は静かにお付き合いします」なんて言ってもおかしなことになるだけでは?
要は喪中だからと言って特別に考えることはないですよ。
故人をきちんと敬って(たとえばお墓参りするとか)、やはり新年を迎えるのだから、それなりの気持ちで過ごせば良いと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から30分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

義理のお父様はどのような方だったのでしょう。
人が集まるのが大好きな方だったら、テーブルにスナップ写真を飾って、好きな食べ物と飲物を置いてあげ、故人の思い出話を旦那さまや、身内の方としてみてはどうでしょう。
故人にとって、一番悲しいのは自分が忘れられることらしいですから、おうちの中では、普段通りするのが一番だと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の家も数年前喪中でした。
園ときは、年賀状や年始回り、お正月飾りを出さない、初詣やおせちなどもしませんでした。
古いお札や破魔矢を返したい場合は、正月でなくてもお炊き上げ(神社の場合)などに出しました。
それ以外は普段と変わらぬ生活で、お年玉もあげたりもらったりしていましたよ。

===補足===
園ときは→そのときは です。恥ずかしい〜。
本当はお年玉もどうかなと思いましたが、子どもにとっては、それが楽しみなので我が家はしました。

  • 回答者:お助けマン (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

我が家は、基本、しきたりより、人の気持ち優先なので、
お一人になった 義理のおかあさんのところを
訪ねられるのが一番いいのではないかと思います。
おかあさんが お一人で暮らしていると限らないとしても、
(仏教でしたら)お仏壇にお参りをするためのお正月、と
考えてもいいのではないでしょうか?

やってはいけないことは そうないと思います。
喪中の挨拶状はお出しになるでしょうから、
それでもぽつぽつとくるご挨拶に、寒中見舞いを書いたり、
おせちくらいは食べたり、
それなりに過ごせば それでいいかと。

初詣等については、私自身が行かないし、お飾りもしないので、
他の方のご意見でいいと思います。


ただ、地方によっては、しきたりの厳しいところもありますから、
そういうところでは、信頼できる人のところに相談したほうが
あとで 後ろ指をさされないですむかもしれないですね。

  • 回答者:りり (質問から27分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

3年前に、妻の姉が亡くなったとき、年賀状や門松はやりませんでした。
ただし、せっかくのお正月だというので、おせちはやりました。
また、初詣も行きませんでしたが、遊びには出ましたし、テレビのお笑い番組も普通どおりに見ていました。
特に、シンミリする必要はないと思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

基本的には「お祝い」「めでたい」類のことはしないものです。
お飾りを出さない、年賀状は出さない、年始まわり(やってるとこあるのかな?)はしない。
初詣は行かない。

ただ、何もしないということで逆にしんみりし過ぎちゃうこともあるので
家族内だけは、気合の入ったものでなくても、おせち・お年玉はやりましたね。
「いちおう、あけましておめでと」みたいな。

旦那さまが気になさるようなら、何もしないのが一番かとは思いますが。

  • 回答者:respondent (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る