すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 社会・労働

質問

終了

日本では、なぜ農家が少なくなってしまったんだと思いますか?
今日本の、食物自給率は40%以下です。このことを考えたら、もっと農家を増やして、国を挙げてもっと効率的に、作物を作るべきだと思うのですが、なぜそれが出来ないんだと思いますか?
どうしたら、出来ると思いますか?

  • 質問者:osiete
  • 質問日時:2008-12-02 10:58:53
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆さん、ありがとうございます。
沢山のご意見や、ご回答を頂き、皆さんやはり、『食物自給率』や『農家の抱える問題』『農政の問題』などに、関心があり、真剣に考えているんだなぁ〜と実感しました。
是非、この声を、日本の政治家に、完了に届けられたら良いなぁ〜と思います。

農業を続けて頂く環境や状況にない事が原因だと思います。

それは、安くてほぼ同等の品質のものが海外から入るようになってきたからです。
それを防ぐ為に品物によっては高い関税を掛けています。
ただこれをいつまでも続ける事は出来なくなります。
例えば、それを続ければ日本が輸出する車にも米国で今後高額が関税が掛けられるようになります。こうなると日本経済には大打撃になります。
農家への国の支援など全くできなくなります。
事故米を買っているのもこの理由からですよね。

農家をみれば、未だにうちの田んぼ、あぜ道などと言った考えが捨てきれず、個人で農機具を買ってその負担のために高価な作物になってしまっています。

これらを解決するには、あなたが言われる大規模農法・グループ農耕しかありません。
現にその農法を若い人たちのグループで進められてのが熊本県です。実際になんの補助も無くても、利益があがっています。

今後、地産地消が求められる中で、農家からまず声を出して、旧態依然の自民党に頼るのではなく地域、村、町、市、県レベルで自分たちの気候や土地に合った作物を共同で助け合いながらつくる仕組みを作っていくことだと考えています。

  • 回答者:ある農民 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

貴重な、ご意見ありがとうがとうございました。
この意見が、届くように、我々も何かアクションを起こさないと行けないですね。

並び替え:

国の農政が根本から間違っていたのです。経団連の言いなりになり後継者を企業に斡旋し、その上に減反施策や米価の抑制。これじゃ継ぐ者もいなくなるでしょうよ。自民党政権と農協にも一因があると思いますよ。

  • 回答者:百姓の小倅 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そう、もっと、国がばらまきではなくて、構造的に改革するべきなんですよね。
農協をぶっ壊せと言う感じなのでしょうか?

もっと稼ぎの良い仕事があるから。田舎で生活するより便利な生活をしたがるから。

農家のイメージを変える。子供の頃から自然に触れ合わせる。これ以上便利な物を追求しない。放棄地の場所・数など把握して紹介する。

  • 回答者:合鴨米 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

これ以上便利を追求しないと言うのは、私も共感するところがあります。実際はそれは難しいんですけどね。
地方格差をなくすことが、実は大きな解決への糸口になるかもしれませんよね。
そういう意味では、首都機能分散と言うのは、必要なことだと思いますが、いかがですか?

労力の割に収入が少ないからだと思います。
収入を上げれるならもっと増えると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね、私もそう思います。
どうしたら、収入をあげられるのでしょうか?
関税に頼らざるを得ないのでしょうか?

農産物輸入の自由化が原因だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

それも一因なんですよね。
だけど、関税ばかりに頼っていられないのも事実ですよね。
遊休地の有効利用、農作物特区を作るなどが必要だとおもうんです。
それを、産業化ブランド化して行ければ良いんだけど、きっと難しいんですよね。

はっきり言って、苦労の割にもうからないいんです。
私は梨がメインで、それなりの収穫量は確保しましたが、売り上げの60%は必要経費に消えていきます。

殺虫剤などの、農薬や肥料。
トラクターのローンと燃料代。
収穫した梨を入れる化粧箱。
木が枯れれば、補植するための苗木も買わなければなりません。

重労働の連続と、羽が生えて飛んでゆくお金。
割に合わないと思う時もあります。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

大変なんですね。
実は、私は、農家になりたいと思っているんです。
でも、実際はそれほど甘くないことも知っていて、やっぱり先行きに不安を感じるんですよね。
やる気だけではどうにもならない物なのでしょうか?

手間暇がかかる割りに収入が少ないからじゃないでしょうか。
ある農家の人が言っていたのは、耕運機なのどの機械を買う支出と、米が売れる収入と同じくらいになってしまうみたいです。
自家消費分だけプラスになる感じでしょうか。
今のような、個々人で農家を営むのはだんだん厳しくなるのではないでしょうか。
大規模農場にして、会社のような形態がとれれば一番良いと思うのですが、農家の方の多くは、土地を手放すことを嫌がりますので、なかなか難しいのだと思います。

  • 回答者:マイマイ (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんですかぁ〜〜。
やっぱり、会社のような携帯になると土地を手放さなくてはならなくなるんですか、それでは、やっぱり、二の足を踏んでしまいますよね。やっぱり、代々受け継いできた土地と言うのもあるし、誇りみたいな物もありますからね。

勉強になりました。

国営農業を立ち上げて、公務員として雇用し、農作業に当たらせるようにすればいいと思ってました。
高齢でも農作業は出来ますし(重労働ですがリタイア後貸し農園とか始める人多いですから)雇用の拡大にも繋がると思います。
天候によって収入が左右されるので、農業や漁業などこそ国が収入補償すべきだと思います。

  • 回答者:麻生がんばれよ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そのアイデアは良いですね。たしかに、国営は無理でも地方自治体が運営すれば良いように思います。遊休地、減反政策地は、いろいろな所に散在しているわけですからね。
公務員として雇用するのが難しいのであれば、再雇用政策の一環として雇用したり、臨時職員のような形で、少し休めの賃金で雇用したりできれば良いんですよね。その代わりに、そこの作物を安く購入することが出来るなんて良いですよね。国や自治体が行うことで、組織化でき、組織立ってやれば、いろいろな野菜が作れるわけですからね。

知り合いの農家の人でも一緒に家の者はやらないから.人を雇うらしいです。
そして自分は別でも働いていると言ってましたね。
なかなか今の世の中.農家の息子でも農家業をしていこうかという者も少ないですね。
農業のみでは動力ばかりで生活は大変なんじゃないんですかね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やっぱり、厳しいのが現状なんですよね。
農家の規模も様々ですからね、それぞれの規模にあった政策等のが難しいのかもしれませんね。
でも、物づくりの原点だと思うんですよね、もっと国が自治体がシステムを再構築できれば良いんですけどね。

海外から買ったほうが安く購入できるからです。
安全をとるか 値段をとるかですね。

しかも農業は手間がかかり儲かりません。
いい機会だから自給率があがるといいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

その農業をもっと、儲かると言うか会社勤めと変らないくらいの収入が得られるシステムを作る必要があるんですよね。

イメージも悪いし、朝早いし、天候に左右されるし、体力物凄く使うし、汚れるし…

旦那が農家なのですが、とっても大変だと愚痴っていました。
二年前サラリーマンから実家を継いだのですが…

大変な上、儲けが少ないそうです。
なので国民がもっと国産の野菜を買ってくれれば。

今、中国産の野菜が撤去されているので、ちょこっと仕入れ値が上がっていると喜んでいましたっけ。

===補足===
そうです。
農協の上で成り立っています。
なので農協との付き合いは密ですね。
色々と世話になっていますね。
だから面倒な事も多いのです。

  • 回答者:人手が足りないんだけどね (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

現場の声をありがとうございます。
農家の方は、やはり農協のシステムの上に成り立っているのですか?
やはり、それ以外のルートと言うのは無いのでしょうか?

まず、農業を継ぐ人達が少なくなっていますよね。
継ぐ人もいないから土地を売ってしまう。
更地にして住宅などがどんどんできて、どんどん緑が
少なくなっていくという悪循環。

先日、テレビでやっていましたが、若い女性の方で「農業に携わりたい人」を
集めて、講習というか合宿のような制度を設けてやっている方が
いらっしゃいました。

首都圏などに住んでいる若い人達でも、「農家になりたい」人が
意外に多くて嬉しく思いました。

このような制度をもっともっと広めていったらいいと思うのですが。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そんな制度があるなんて知りませんでした。
私も、そういう制度に参加したいですね。
どのようにして運営しているのか、大変気になりますね。

良く考えると農業はなかなか新規参入が出来ない状態になっていますが
そもそも組織がもう古いのではないかと思います。
農業従事者が激減していますが、関係者の話によると農協(現JA)の
組織がある限りは減り続けると嘆いていました。

  • 回答者:ご飯大好き (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私もそう思っています。
農協をぶっつぶせなんて過激なことを書きましたが、実は農協と同じスケールの流通システムがいくつかあれば良いんですよね。
農協1つしか無いことが問題なんだと思います。

画一的な農業政策と、農協重視の方針を改めるときにきていると思います。
もちろん、農協にも良いところはありますが、
有機農法の会や農業法人など、多様性がないと日本の農業に
活力は生まれない気がします。

  • 回答者:がんばれ日本農家! (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんですよね。
農協に変る第二、第三の組織が出てくるべきなんですよね。日本には、その流通部分に競争が無いんです。
そこが問題なんですよね。

組合があるから、利益を吸収されて作っている農家自体が儲からないからでしょう。
規格・品質を消費者が外見に惑わされ格好がイイから良い物。として買うようになり
土付き・不恰好の物が流通しないで廃棄になる・・・。
味は同じなのに・・・。
やっぱり、国が悪いんじゃないでしょうか。

  • 回答者:つうちゃん (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

野菜の流通システムをもっと、しっかりと構築するべきなんですよね。
そこが無いんだと思います、日本は。

不格好な野菜だって、囲うようには流通させられるはずなのに、そういったシステムが、無いんですよね。

農業と云うのは大変な重労働です。
しかし他の業種との賃金格差を考え、作物に対し労力に見合った価格を反映すれば
日本の場合、どうしても輸入品より高価になってしまいます。
一方、私達は確かに国内産は安心で美味しい事は分かっています。
しかし安価な野菜を求めているのも事実です。
市場原理の法則で、我々多くの人達が少しでも安価な野菜を求めている以上
労働賃金や生産コストの安価な輸入物が増え、国内産が押されるのは仕方の無い結果です。
私達の多くが、高価格でも美味しく安全な作物を求める意識が芽生え無ければ、
自給率は上がらないでしょう。

農家の方達の次世代の人も、労力の割に収入が見合わなければ、
他業種で働くのは道理です。

又、都市近郊なら、農業よりマンションやビル経営や駐車場にした方が、
効率良く収入が得られます。

自給率を上げるには、我々消費者の意識の問題と云う側面もあると思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
まずは、国民一人一人の意識改革が必要なんですよね。
そして、政治家にもっとこういうことを真剣に考えてほしいですね。

普通に考えて、他の国の広いところで作った方が効率が良いからでしょう。
日本国内で考えても、東京の都市部や、長野辺りの山岳地帯で作るより
北海道や新潟の広い平野部で作った方が効率が良いからそうなっているのだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね、でも、遊休地を把握して、組織的に有効利用することが必要なんですよね。あとは、地方格差をなくすことが大切なんですよね。

農業の新規参入が難しい事と今までの農家の後継ぎがいなくて、農業に従事する人の高齢化と農業離れが深刻だからです
農家は沢山ありますが、毎日働くのが大変になったという事と息子や娘が、あとを継がず、都会に出て行ってしまい、毎月現金が入るサラリーマンになってしまったのが大きな原因です
農業集団と言う形で、会社組織に近い形で農業をするのもひとつの手です
毎月電気代やトラクターなどのローンは現金で支払いをしなくてはいけませんが、農業の収益は必ずしも毎月決まった額を現金や振込みなどで手に入れられない事があるから、ちょっと不安定な仕事の部類に入るようです
天候相手の仕事、自然相手ですから、サラリーマンのように毎月決まった金額を得る事とタイムカードで管理する訳には行かないと思いますが、何かの形で収入と労働時間の問題がクリアできて、新規参入の規制緩和をすれば、もう少し自給率は上がると思います

  • 回答者:農家 (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんですよね。
農業法人かが行えるようになって、成功しているところもあるみたいですが、なかなか、それが広がって行かないのが現状みたいですよね。
また、農家が減っていることが、これまであったコミュニティーを弱くしてしまっている現状もあるみたいです。
日本の食物自給率100%化プロジェクトを国が本気で取り組んでくれることを切に望みます。

農産物の価格に国際競争力が無いからです。
保護政策を取れば良いのですが、それも自由貿易の原則から難しくなっています。
そもそも国内的にも、ほとんどの人は生産者で無いので、食料の高値維持を望んでいるとは思えません。
結局、保護政策よりも、競争力強化しかない事になります。
それを目指して、農業法人を認めたりしましたが、さほど変化はありません。
ひょっとしたら、日本が今の生活水準を持っている限り無理なのかもしれません。
なにせ可耕地が少なすぎます。そこへ来ていまだに零細農家重視の減反政策しているわけですし。

というわけで、今考えられるのは、減反の補助金を減らし、自由な生産を認めることではないでしょうか。そして、競争力ある生産を行うしかないのでしょう。

  • 回答者:TK (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね、私は農業に付いては、全く知識がないのですが、減反政策に付いては、大きな矛盾があるように思います。そう、減反政策そのものが競争力をて行かさせる、大きな要因だと思います。減反した土地に対して、新たな農作物を作る支援を行い、各地方で、ある野菜を集中的に作って、品種改良を続けてブランド化すれば良いと思うんです。
って、これは安易な考え方なんですよね、きっと。

消費者が、安い物へよりシフトしていき、外国から小麦や大豆などを輸入するようになったからです。労賃の関係から、これ以上下げられないという価格を超えて更に安く外国から入ってくるので、補助金を出しているのです。問題は農家に全部有るわけではありません。国民一人一人の考えが、行動が、現状を招いているのです。物には適正価格が有ります。農家が暮らしていけるような適正価格を理解して消費者は、その値段で買わなければなりません。安物主義者の消費者の教育が必要です。

===補足===
>我々の意識改革と、農業のシステム、流通のシステム、国の政策、全てを転換させる必要があるんですよね。

全くその通りです。今まで自分の中でもやもやしていたものを、明快に表してくれています。特に、我々の意識改革という部分が入ってくれて嬉しいです。私は、これが一番重要だと考えてるからです。

コメント有り難うございました。

  • 回答者:ねね (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

私もそう思います。
ただ、それに甘んじていては、結局日本の農業は育たないと思うのも事実です。
競争力を付けなければ行けないのは事実です。でも、それは価格だけではなくて、ブランドのような、付加価値が必要なのではないでしょうか?
我々の意識改革と、農業のシステム、流通のシステム、国の政策、全てを転換させる必要があるんですよね。

私も、実はここ4年くらい前から、日本の食物自給率が低いことを知り、疑問を持ったのをきっかけに、農業に大変興味を持っているのですが、なかなか脱サラして農業をやるのは難しいんですよね、今の日本では。
そういうハードルもあるし、大規模な流通システムが本当に1つしか無いんです。

国の農業政策が農家にとって不利で厳しくてやってられなくなるよなアホな政策しか取れなかったから
農地を捨てて農業をしなくなったから少なくなりました。

自給率が低いのだから もっと農業に力をいれるべきなのに 政治家にはそれが分からないのです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

はい、我々が、その政治家を選んでいると言うのも事実なんです。
だから、我々が、声を上げる必要があるのです、政治家に、日本の国民が何を望んでいるか、今度の選挙で、食物自給率や、日本の農政に言及している政治家がどれほどいるのでしょうか?
我々も、今、これらの問題にもっと真剣に向き合っていることを、アピールするべきなんですよね。

農家側からすれば、農業だけでは食べていけないからです。近くで仕事を見つけることが出来なければ都会で働くしかないからです。
農産物や食品に、ただ安さだけを求める人が多いのも大きな原因です。
田舎で昔農家をしていた時両親は、朝5時くらいから夜8~9時頃まで365日無休で働いていました。しかもきれいなものを要求されるので、農薬や化学肥料を使わないと農協に買ってもらえない・・・当時、母は農薬にかぶれて病院通いをしていました。そこまでしても私は高校を働きながらでなけば通えませんでした。

  • 回答者:倒産した日本の農家の子孫 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

それが、実態なんですよね。
必要以上に綺麗な野菜を選ぶ、我々の意識も改革しなければ行けませんね。
農協を中心として流通システムを、改革する必要がありますね。
農政族と農協との癒着も、この原因なんですよね。

報酬の少なさが原因です。
以前、テレビで田中ヨシタケさんが、農家の時給は100円台だって言っていましたよ。
きつくて儲からない仕事だと分かっていて、やろうと思う人がどれだけいるでしょう?
年金などの固定した収入があれば、お小遣いとして考えてもいいでしょうけど、それだけで生活するのは厳しすぎます。
効率的な生産を国を挙げてするためには、まずは政治家の意識改革が必要です。

  • 回答者:とくめい (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

はい、政治家の意識改革も必要ですが、我々の意識改革も必要なんですよね。
今は、農産物の自由競争化が進み、外国産の物が安く入ってきますが、我々が国産の物を買うと言う意識を持てば、それがブランドに育って行くわけですよね。もちろん、それだけではなくて、その上で日本の農政のシステムそのものを改革し、競争力を身につける努力をする必要がありますけどね。

労力の割に儲からないからです。家庭菜園とは違います。
朝から晩まで泥まみれで働いても、台風が来たり、霜が降りたりしたら一瞬でおしまいというリスクもありますし。
9to5の決められた時間、決められた作業をするほうが楽です。農業をバカにする風潮も根強いですからね。

  • 回答者:三ちゃん (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

はい、家庭菜園とは大違いですね。
リスクも仕事量も違いますね。
新しい、生産システムと制作が必要なんですよね。

人件費が高くなりすぎたことだから日本で自給率を上げると高価な物を買う事になります・・だから輸入に頼るしかないのでしょう外国の物は安いから
中国は日本に比べてまだ人件費が安い、
アメリカは規模が大きいので大量に生産できるので安くできる
輸入をいっさい辞めたら自給率はあがるでしょうけれど消費者は高額な農作物を購入することになります
家の周りは田んぼだらけでしたが
結局みな売りマンションが建っています
しんどいわりに儲からないマンションの方が儲かると農業をはなれる人も多いです

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

まさに、それが今の現状なんですよね。
そういった意味も、国の補助金と言うなのバラまき制作ではなく、5年間なり10年間なりのプロジェクトで、日本の農業のシステム化を再構築する必要がありますよね。
このままでは、ずるずると自給率が下がって行ってしまうような気がします。

金でなんでも手に入ると思うから
会社で一定時間働けば給料もらえてそれで満足してるんだろう

  • 回答者:see (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですね。
会社員も大変ですが、収入は農家よりは今は安定していますからね。

農家が少なくなったのは日本の農業政策で、農家だけでは食べられなくなったからです。ほし、国を挙げて取り組むのであれば、今、日本中に農地は遊休地になったりしています。田舎は過疎化に進んでる所もあります。そういったところを、買い上げ、其処に大きなマンションや病院も学校も作り、今遊んでる、日本の労働力、若い人で仕事の無い人も沢山居ます。そういった人で、農業をやる気のある人を、その町に移住させ、農地で働いてもらい、作ったマンションで暮らしてもらう形を取れば、失業対策にもなりますし、食物の自給率も上がってきます。私なら、そうします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですな、新たにマンションや学校を作る必要があるかどうかは別ですが、国が事業として取り組み、システムを作れば、解決の糸口になり、国民の意識も変わるかもしれませんよね。
とにかく、システムを見直すべきなんですよね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る