すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 芸術・言語・文学

質問

終了

『よしんば〜』の語源を教えてください。

  • 質問者:モバイルメール
  • 質問日時:2009-02-21 00:25:41
  • 1

並び替え:

「よし(縦し)」には、仮に・たとえ、という意味がありますが、
そこに「~んば」という~ならば、という条件を表す意味を持つ言葉(本来は用言の後に付きますが)を続けることで、
意味をさらに強調しているのだと考えられます。

どうでもいいですが、言葉の意味だけ検索してる人って・・・

  • 回答者:匿名希望 (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  

「よしんば」は文語体の「よし」(縦・可し)が語源です。「んば」は強調を表す言葉(そうならば・左様ならば→んば)です。
「よし」の意味は(下に仮定の言い方を伴う)好ましくないことであっても…だ、の意を表す。たとえ。かりに。万一。 となります。
参考;http://dictionary.goo.ne.jp/search/2012520-0000/jn/5/
~より一部引用(転載)

  • 回答者:そーだくん (質問から47分後)
  • 1
この回答の満足度
  

日本語の「よしんば」は「よし」の強調形です。
この「よし」は「~してもよい」という意味から来た言い回しです。
「~するならするがいい。それでも…」
よし……http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%88%E3%81%97&dtype...

「縦」という漢字には“たとい~であっても”という意味があります。
そこで、「よし」、「よしんば」を漢字で書くときに「縦」を使うのです。

「放縦」という言葉がありますね。
この場合の訓は「ほしいまま」、つまり“好き勝手”ということです。
また「ゆるす」、「はなつ」という訓もあります。
“あれこれ注文をつけず、したいようにさせて、その結果どうなろうとも、それには関係なく”
という発想ですから、日本語の「~してもよい」→「よし」と共通点がありますね。

こちらからの引用です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315287098

  • 回答者:匿名希望 (質問から44分後)
  • 1
この回答の満足度
  

よしんば 【縦んば】

(副)たとえそうであったとしても。かりに。「―来たとしても、私は会わない」

って gOOで検索したらでてましたよ。

  • 回答者:GOOで検索 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  

「よしんば」は「よし」の強調形です。
この「よし」という言葉は、「~してもよい」という意味から来た言い回しとされています。

  • 回答者:匿名 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る