すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

今年、孫(男)が一年生になりましたが、毎日自分のやらなければ成らない事を進んでしません、「行って来ます」と言ってカバンを持って行かないとか、時間割を揃えていないとかその他諸々、毎朝イライラしています。
どの様に対応したら最低限する事を自分でするのでしょうか?

  • 質問者:爺さん
  • 質問日時:2008-06-01 06:08:51
  • 0

並び替え:

私も時間割を揃えていない子どもでした。
親から何度も口やかましく言われて事は
「うるさいなぁ」なんていってすぐ不機嫌になっていました。
やらなければならないことをするのは「あたりまえ」ではなく、
したら「ほめてあげる」ってのはどうですか?
ちょっと甘いかもしれませんが
ほめられるとうれしいですし
いろんなことが自然と身につくかもしれません☆

  • 回答者:ごんちゃん (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

そのぐらいの年なら忘れ物はまだまだ多いでしょうね、
大人だって忘れ物はしますし。
自分が忘れ物をして恥ずかしいとか、困ると少しずつ学んでいくのだと思います。
親や祖父母や他人に言われても、なかなか自分で直そうとしなければ直りませんね。
手は出さずに、あれ持った?これ持った?って聞いてあげるぐらいでいいんじゃないでしょうか?
一年生なんてそんなもんですよ。

  • 回答者:moomin (質問から7日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ズバリ!「最初はそんなもんです」
イライラしても何の解決にもなりません。
前夜に翌日の準備をする。
朝はかばんを持ってないのならやさしく渡す。
一緒になってやってあげてください。
そのうちちゃんと出来るようになります。

または、放置ですね。孫は所詮孫です。実の親に任せましょう。
私が親なら、祖父母にイライラされてもうっとおしいだけです。はっきり言って。
イライラせず、粘り強くやりましょう。

  • 回答者:3児の父 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

最初のうちはやはり親も一緒に見ながら前日に支度するのがいいと思います。その時予定を見ながら鞄に入れた物を一つずつ線などひいてチェックを自分でさせるようにしたらいいと思います。全部出来たら褒めてあげたらいいと思います。最近の学校では先生も忘れ物をした時あまり怒ったりはしないみたいです。家でもしっかり支度をして先生にも忘れ物をした時には少しだけキツメに話をしてもらいたいなぁと思います。いつまでも親がついている訳にもいかないので少しずつ離していって あとは自分がやらないと困るんだ と思ってもらえるのを願うだけです・・・。ちなみにうちの子供は5年生位から真面目にやってました・・・。それまでは忘れたら違う物で代用すればいいという考えの子供だったので。思春期になって恥ずかしさがでてきたからかなぁ?良くいえば応用力があるって事で・・・ハハハ

  • 回答者:うた (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

小学校一年生ですね~。思い出します。

一年生でしたら.前の日に一緒にいろいろと用意を手伝ってあげた方が
いいです。「さて..やろうか」と時間割りの本やノートをランドセルの
中に入れている所を見て.出来なければ手助けをして.出来たらすごく褒めて
あげて下さいね。
私は仕事が忙しくなる小4までは二人机を並べて宿題等はずっと見て.また
本屋さんで問題集や計算ドリル他も買って二人にさせていました。

やはりね..一緒に居て見ていてほしいのです。
それが前日にする事ですね。

朝は..もうランドセルを背負うだけでOK状態にしておきます。
先に何でも自分でやってみて.後ろで遅くても「いいよ~」「きちんとやったね..凄いね!」と焦らずにね。

  • 回答者:kako111jp (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

あまり口を出さないほうがいいと思います。
我が家の次男坊(小4)もよく忘れ物をしてました。
運動会の日に体操服を忘れたり、真冬に着ていったジャンバーを学校に忘れてきたり・・・
私の両親と同居だったため、いつも祖母が手と口を出していました。
先生から、よく忘れ物が多いといわれてました。
それが事情で、一年間祖父母と別居をしたんですが、その間、私は学校の用意も宿題も一切口を出さず本人に任せてたところ、先生から、「最近忘れ物がないです。」とほめてもらいました。
学校生活の中でだんだん勉強していくし、自分が困るとちゃんと成長していきます。
まだまだ長い目で見てください。

  • 回答者:yumeko (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

まだ、一年生になって二ヶ月じゃないですか
 
お孫さんは、長男じゃないですか保育園では、おかあさんがしてくれたけど、急に一年生になったから、全部できるとはおもいません ゆっくり、時間をかけて、なれるようにしなければならないんじゃないですか 次男なら、上の子をみてるからよくわかると思うんすが

  • 回答者:もと (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

子どもの世話って大変ですよね。
一年生になってまだ2ヶ月しかたっていないんですから焦る必要はないのでは?
一年生で服をたためない子や忘れ物をするこだって一杯います。
まだまだ甘えたいのではないでしょうか。
一つ気になるのは「行って来ます」といってカバンを持っていかないことです。
こちらの勝手な心配ですが、お孫さんは学校の話など自分から進んで楽しそうにお話されますか?
学校へ行きたくないというSOSとかは大丈夫でしょうか?
準備をするのが遅いのなら、お孫さんに声をかけて一緒に準備をしてみてはいかがでしょう?
そして些細な事でもほめてあげる、ありがとうと言ってあげると自分で進んでやってくれると思いますよ。

  • 回答者:ところてん (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

まだ1年生になったばかりなので、用意をする時に一緒に手伝ってあげて、徐々に一人でもできるようにしていくといいと思います。
そして、できたら褒めてあげてください。
褒めてあげることは大切です。

  • 回答者:いか (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

最初だけ一緒に準備をしてあげて、そのあとは何もしないようにしたほうがいいと思います。
一度忘れ物をして、自分がいやな思いをすれば、次は忘れ物をしないように自分が心がけるようになります。
それを周りで、あれはもった?これはいれた?なんていわれると、忘れ物をしたときに人のせいにしかねません。
手をだしたくなるのはわかりますが、ここはぐっとこらえて、見守ってみてはいかがでしょうか。

  • 回答者:ゆう (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

まだ1年生です。
学校でも親が時間割を手伝うように(忘れ物が無いように確認)と言われています。

つい最近まで幼稚園、保育園だった子に、完璧を求めてはいけません。
気長に声かけして成長を見守りましょう。

毎日する事です。いずれ言われなくても出来るようになるでしょう。

  • 回答者:ゆめか (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

自分ですべき事をそつなくこなす、
小学1年生(6歳)というものを私は見たことがありません。
手が掛からなくて、とても便利だとは思いますが、
もしそんなロボットみたいな子が居たら、かなり不気味だと思いますよ。

子供は基本的に自分が楽しいと感じる事しかしません。
隣に居て一緒に作業してあげる所から始めてください。
次は同じ部屋で少し離れた場所で見守るように。
その次は隣の部屋から見守るように。
そうやって少しづつ距離を置いて「一人で出来る」という
状況に持っていってあげる年齢だと思いますよ。

他にも宿題や時間割などを終えてからおやつを与える、
夕食にするなど、時間と作業が一体になるように
大人が調整してあげる方法もあります。

そうやって「習慣付け」をする時期だと思います。

  • 回答者:gaspar (質問から18時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

かわいそうかもしれませんが、一度失敗すればなおるとおもいますよ。
いまのうちなら大失敗になることもないでしょう。しばらくはあまりかまわないでいたらどう?

  • 回答者:abc (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

3人娘の母です。
おじいちゃん子のお孫さんなら簡単です。
やってみせ、やらせてみせて、負けてみせ、ほめてやらねば人は育たじ。

「爺さん」さんが、やらなければいけないことをお孫さんの目の前で進んですればよいのです。
自分も1つ何か新しいことにチャレンジしてその課題をお孫さんの時間割揃えと競ってみるのもいいですね。

子どもはまねっこが大好き。きっと前の日から「明日は何するんだっけなぁ」と自分のことを考えていれば、横で同じかっこうして「明日の時間割何だっけなぁ」ってやってるはずですよ。そのうち「おじいちゃん明日の用意したの?」といわれるように一度くらい負けてみせるのも手かも。

  • 回答者:さはりん (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

すべてが1年生になったから出来るものでは有りません
まずは 一緒に時間割をそろえる
・寝る前に明日の洋服等を用意しておく
・食事の前に学校への持ち物を玄関において置く
など 先に出来る事は早めにわかる様に一緒に準備をする
注意だけでは いずれ近い内に聞かなくなります(返事はするけど)
また 先にこちらで気を利かせて用意などをすると 自分ではならなくなり
果ては 忘れたのを人のせいにするかも…
少しづつ覚えていけば良いと思います
出来た時は 褒めてあげて下さい
子供でも大人でも褒められれば もっと頑張るとおもいますよ

  • 回答者:rei (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

大人の目線と価値観で子供の行動を測り評価すれば疲れるのは当たり前の
話かと思います。
小学1年生のうちから、そのような責任感と義務感を備えているような子供
とは、むしろどこかが何かおかしいのです。
そうした子は同世代の子供とのつきあいも円滑に行かないはずです。
そんなおかしな子供が「いい子」に見えるというのは、大人目線の価値観
一本槍の見方で評価しようとしておられるからではないかと。
ここはひとつ落ち着いて、ご自身が小学1年生の頃にどうであったか、篤と
思い出してみるのもよろしいのではないかと。
子供の頃は何も知らずにばかだったと結果として決めつけるのでなく、なぜ
その頃はそうだったのかと、タイムスリップして現在進行に思い出していけ
ば、お孫さんとのコミュニケーションや相互理解も深まることでしょう。

  • 回答者:まなかじ (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

まずは教えること、というのは勿論ですが、その教え方、ですよね!
まだ1年生ですから字も上手に読めないでしょうから、お爺ちゃんと一緒に
チェックシートを作って指差し確認をしてはいかがでしょうか?
例えば朝起きて
・お布団を(簡単で良いから)畳んだか?
・歯磨きをしたか?
・時間割を揃えたか?
・給食袋(お弁当)を持ったか?
・体操着(時々上履きも)もったか?
・最後に大きな声で言ってきます?
こういった感じで「今日はちゃんと出来たぞ」というのは少し早いので
「これで全部そろったぞ!」という満足感を与えてあげるのはいかがでしょうか?
まだまだ褒めれば褒めただけ伸びる年頃だと思います。気長に2人で
頑張ってください

  • 回答者:A/J (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

低学年の子どもにはよくあることですよ。

まだ生まれて約6年。口はしっかりしていても、学校では平仮名や足し算引き算を勉強している子どもですから、なかなか自分のやらないといけないことを進んでするということは難しいと思います。

意識付けに「明日の準備をしたらノートやカレンダー等にお孫さんの好きなアニメなどのシールを1枚貼ってあげる」というのはどうでしょうか?自分で準備したものには意識がいくでしょうし。(最初はお孫さんと一緒に準備。やり方を覚えたら、お孫さん1人で準備する等)

子どもの時って、シールがたまっていくと嬉しいものですよね☆

  • 回答者:かえるのうた (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

矢張り、それは教えるしかないですね。でも、その前に親御さんがいらっしゃると思うのですが、毎日、お嫁さんはどうされてるんですか?本来なら、お嫁さんが仰る事と思うのですが。一度、お嫁さんに話をして、お嫁さんが気を付ける様にされたら如何ですか。

  • 回答者:ジョウ3 (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

一年生の子に「小学生になったから自分でやりなさい」と
突然突き放してしまっては、できることもできないのでは・・・
まずは教えてあげること。
なぜ自分でしなくてはならないのか、約束、ルールは
教えてあげないとわからないものです。
ただ、言い放つのではなく教えていくことからはじめてみては・・・?

  • 回答者:じゅん (質問から6時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

やらなければいけないことをやらなっかた結果が、自分にどのようにかえってくるか身をもって体験させることが必要ではないでしょうか。あまりあれこれ手出し・口出ししない方が良いのではないでしょうか。陰でそっと見守ってあげては。

  • 回答者:miya2412 (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

親がすべきことを頼まれもしないのに、爺さんが心配ことはありません。

子供も親も、失敗を繰り返しながら知恵を増してゆきます。
親と孫自身がそこに気付くまで、爺さんはじっと見ていることが良いと思います。先回りして爺さんが動けば、他人任せを助長することになりましょう。

  • 回答者:MIC2857 (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

おじいちゃまに愛されて育つお孫さん、お幸せですね。

ただ、、気になるのが、おじいちゃまとお孫さんの置かれている家庭環境です。ちゃんと御両親がいらしてしつけを考えていらしているか、おじいちゃまが主たるしつけをする方なのか、という点です。

御両親がいらっしゃるなら、しつけの方針もあることでしょうから、目の届かない点に行きあったら、注意を促す程度にし、どうしても目に余るなら、親御さんのほうにどういうしつけの方針かお聞きになったらよいかと思います。
お子さんは家族全体で育てるもの、お一人の思いばかり突っ走っても家族の対応の違いにお子さんが戸惑うだけになってしまいます。まずご家庭におられる大人で話し合ってみてはいかがでしょう。

万が一、おじいちゃまが子育ての主体なら、楽しくしつけが身につくように遊びを取り入れてみてはどうでしょう。朝しなければならないことを表にして、色を塗ったり、シールを張ったり、やったことが目に見えるようにするのもいいかもしれません。例えば、うちの息子は、小学1年生の夏休みに出た、毎日の歯磨きチェックの宿題…朝顔の絵が休みの日数分書いてあって、1日3回磨ければ青、2回黄色、1回赤を塗るというもの…で、歯磨きが習慣づいて大学生の今でも、歯磨きは忘れず、虫歯がありません。または、ご一緒にやってほめほめ、身につけさせるのもいいかもしれませんね。

  • 回答者:ぴんくきりん (質問から3時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

様子が手に取るようです。そうですよね、イライラします。話してもすぐに忘れるし、でもきっとこんなに気になると言うことはかわいいのでしょうね。朝より時間が持てて落ち着いた時に時間割など話したり一緒に揃えてみてはいかがでしょうか。私も子供が1年生のときはわりと一緒に揃えてました。それが身に付くと自分でするようです。ただ子供の性格もあるようです。上の子は時間割をするようになったのですが、下はめんどくさいから全部持ってくと言う子でした。家が小学校の目の前だった物ですから。

  • 回答者:ふー子 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

同じような事をしていた息子のことで先生に相談したことがあります。
忘れ物も多く(体操服を持ったら給食袋を忘れるや、体操服しか持たないで学校に行く等)口すっぱに言ってもなかなか動かない。
しなくてはならないことをしない。
大きくなってからだと子供の性格に左右されますが、一年生二年生の頃は、学校の事はまだ出来ない事のほうが多いので気にされないでくださいと言われました。
時間割も慣れるまでは傍にいて一緒にそろえてあげてくださいとも言われました。
今まで幼稚園や保育園では、園内での物は自分でしていましたが、そういえばお弁当や持って行く荷物は親がそろえていましたので、最初は出来ないのは仕方がないと思って、長い目で見て一緒にやってきました。
最終的に一人で心配なく出来るようになった(親がです)のは二年生の夏からでした。「もう夏休み明けからは自分で出来る?」と聞いたら息子自身が「うん」と言ったのでそれ以後は出し忘れに声をかけるだけで時間割は手伝ってはいません。
男の子は結構女の子と違い、脳の構造からか一年生くらいはゆったりした子が多いようです。イライラなさるお気持ちはとても良くわかります。
が、どうか長い目で見て差し上げてください。
その内、こっちが困るくらいせっかちになりますので。

  • 回答者:4年生の息子もち (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

そういえば私も小学生の頃ランドセルを忘れて学校に行った記憶があります(笑)子供は突拍子もないことをしますから、あまり「何でこんなことが出来ないんだ」などは言わないほうがいいと思いますよ。毎朝のことでイライラするお気持ちもわかりますけどね。まだまだ小学生です。長い目で見てあげてください。

  • 回答者:あじ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

何時頃できるかは子供にもよるので、まずそれは気にせずに、あとは毎日毎日同じことを言って何とか少しずつでもやれることが増えるように根気強く、しつけてゆくしかないと思ってます。
 家にも小4と小2の男の子がいますが、まだまだ脱いだパジャマをたたんだり、挨拶や返事、出したものをしまわない、言わないと宿題を忘れる、寝る前の歯磨き等々、まだまだ言われないとできない、やらないと言うことが多くあります。
 でも、考えてみると食後に食器を台所まで運んだり、野球の練習着を自分で下洗いしたり、時間割を前の晩に揃えることなどできてきていることもあります。
 私ももっと効果のある方法が知りたいぐらいですが、他に思いつかないので殆ど根気でやっています。強いて言えば、色々ある中でも今月は片付けることに集中してといったように毎月集中テーマを決めて、重点的にやることでしょうか。上手くいくときもあれば、そのときだけで定着しないこともあります。
 やはり最終的には根気+愛情でしょうか。

  • 回答者:ようこ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

我が家には10歳の息子と7歳の娘がいます。
まだまだ仕方がない年齢なのだと思います。。。
男の子は女の子に比べればおぼこいですし。。。
うちの子達もまだまだ手はかかります。
でも私は子供が寝静まった後しか子供の用意チェックはしません。
いつもママがやってくれると思うといつまでも成長しないし・・・
しかし毎夕、毎朝の宿題、用意の声かけは欠かすことがないです。

もちろん家で厳しく教えるのは大事なことですが
学校でも同じように、忘れ物に対しても厳しくしてもらえるように
一度相談されてはいかがでしょうか?

学校の先生一人で子供は大きく影響を受けると思いますよ。

  • 回答者:29歳二児のママ (質問から55分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

参考になるかわかりませんが、私には4歳の息子がいます。
息子はチョロチョロしていて落ち着きがなく、小学校に上がったら
間違いなく「爺さん」のお孫さんのようなタイプになることでしょう!

そこで私だったら、息子にどのように対処しようか考えてみました。
まず時間割は前の日に揃えさせようと思います。
なかなか出来なくてイライラすることもあるかもしれませんが、
前の日にやっておけば、イライラも前の日ですみますよね。
朝にイライラしなくていいかなと。

挨拶などですが、これはその都度注意するしかないと思います。
おはよう、いただきます、ありがとう、行ってきます、ただいま・・・など
挨拶は大切なことだと思いますので、根気よく注意するしかないですかね。
そしてできたら褒める!子供って褒められたら嫌な子はいないと思うので。
大人がお手本となって、挨拶するのも大切だと思います。
(私もあまり人のことは言えませんが・・・恥)

これらのことはきちんとできないと困るのは子供なので、あきらめずに根気強く接していこうかなと私は思っています。

「爺さん」もイライラして大変かと思いますが、お孫さんのためにもあきらめずに一緒にがんばりましょう。

  • 回答者:とっしーままりん (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

まだ構って欲しいんじゃないでしょうか?
学校でのお話しはしますか?
お友達と楽しく遊んでる、仲良くしてる旨聞いたりしますか?
五月は過ぎましたが、五月病ぽいのかもしれませんよ。
学校の先生ではなく、何時も面倒を見てくれる祖父母さんとの時間が多いほうがいいなぁーなんて、お孫さんは思ってるのかもしれません。
イライラするのも今の間だけですよ。
困った子だなぁ、手のかかる子だなぁと思って、苦笑いしながらも笑顔で「行ってらっしゃい!」っと言ってあげて下さいな。

  • 回答者:架無子 (質問から38分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

お孫さんの面倒を見ているのですね。お疲れ様です。
小学校1年生ですか、まだまだ手がかかる年齢ですね。

この年齢だと、自分でテキパキ用意ができる子は少ないと
思いますよ。うちの子も小学校2年生まで、母親と準備を
していました。

気長に、成長していく姿をご覧になるのがよろしいかと・・・
毎朝イライラされるのでしたら、前日に準備を整えておくと
イライラも軽減されるかもしれませんね。
前日の準備にお爺ちゃんも参加して、楽しく過ごせる時間を
作るのも、お孫さんのやる気を引き出してくれるかもしれません。

そして、前日に準備したものは一か所にまとめておけば、
朝のイライラは解消すると思うのですが・・・

  • 回答者:torochan33 (質問から32分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

コレは困りましたね。

御祖母様や御父兄だと子供ってお調子に乗ってわざと手のかかるような事を

するときがあると思いませんか?失礼な言い方かもですがなめられてる?

ちびまるこちゃんというアニメがありますが主人公まるこは

友蔵じいさんのことを完全になめきってると思います。あんな感じですよ。

根気よくこまごましたことを事前に確認するしか手はないと思います。

  • 回答者:気がしてスマン (質問から15分後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る