すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 政治

質問

終了

自衛隊と軍隊(国軍)との違いは?(憲法第9条を考えないとすると)

  • 質問者:マコ オオ
  • 質問日時:2009-04-08 00:43:00
  • 0

専守防衛的なものは、軍隊でないというのが、従来の政府見解であったと思いますが、実際上は、自衛隊=軍隊だと思います。
 軍事費から言うと、毎年5兆円を使っており、世界5位の軍事費であったと思いますし、世界の目から見れば、日本は軍事大国だと思います。

 実際、従来の政府の考え方は変更されて、自衛隊は海外にも堂々と派遣されるようになり、その内容は拡大の一途をたどっています。

 今回のソマリア沖への派遣でも、自国の船の防衛の目的ということで、海賊狩りに派遣されていますが、場合によっては、公海上で交戦することになり、憲法上も法律上も疑義があるところなので、政府としては、せめて後手になっても法律を作り、合法化しようとしています。

 私は今でも憲法違反の存在と思いますが、政府解釈でも、今のままでは本当の軍隊ということになり、明らかに憲法違反の存在となると思います。もう、法解釈の域はとうに超えていると思います。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

はっきりいっていっしょです。

  • 回答者:q (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

九条抜きだとほとんど概念だけの違いになりそうですね。
車両や装備その他は軍隊と違いはなく、軍隊ではないという建前で無理矢理階級の呼び名や護衛艦、支援戦闘機という自衛隊独特の言葉を使っています。
実際には軍隊に認められる優先権などがないため、たとえば無線機の出力は民間と同じに抑えられている為、非常につながりにくく携帯電話の方がよほどましなくらいだそうです。

この回答の満足度
  

実質的には自衛隊も軍隊も同じです。装備品も軍隊の装備品そのものです。違うのは、自衛隊では一佐とか一尉とかいいますが、軍隊では大佐、大尉といいますし、軍曹ではなくて一曹とか曹長とかいってます。

この回答の満足度
  

語彙上の違いがあるだけで、本質的には全く同じです。どちらも “国家が所有する暴力機関” であるという事を忘れてはなりません。
 
 別の言い方をすれば、自衛隊は実戦経験がない為に “自衛隊” と言い逃れているだけであり、内実は諸外国の軍隊と同等です。
 敵の軍用車に見立てた標的を攻撃する訓練をし、人間に見立てた的を目掛けて射撃するなど、自衛隊は諸外国の軍隊と同質の訓練をしている事からも分かる様に、両者には違いがありません。

この回答の満足度
  

政治的解釈論は別にして、六法をすなおによめば憲法違反という自分の思想信条は置いておいて、自衛隊と軍隊(国軍)との違いは実戦経験が無い張り子の虎という感じです。

米兵に「殺したことが無い」と言うと米兵が「まず犬を撃ち殺して、殺すのに慣れろ」と言われたと…うわさ話を聞いたことがある。

つまり軍隊は殺すスキルを持っているということだし、そういうスキルを持っている奴を絶やさないようにしているのが国軍である。

むかし旧ソ連が圧倒的な武器を揃えてアフガンに侵入したときのに、こてんばんにやられてしまった。調べると新兵だけで古参の戦争経験者がいなかった。慌てて退役した老兵を指揮官にして反撃できたという。

そういう訳で自衛隊と国軍の違いは殺した経験のある奴がいるかどうかだと思う。もし一人でも殺せば、それは国軍としていつか来た道を突っ走りだすだろう。

  • 回答者:世界中が殺せ!と叫んでいるなかで殺すなか (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

自衛隊も立派な軍隊です、違いはありません。

  • 回答者:街角の電気屋さん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

9条抜きで考えるのであれば徴兵制の有無ですね。

現状の自衛隊は募集に応じてある種就職するわけですが
国軍であれば国民から徴兵するのも可能です。

  • 回答者:とくめい (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

北朝鮮の衛星打ち上げロケットと弾道ミサイルの違いと同じようなものだよ! (国内での呼び名。外国から見れば、違いは無い。)

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

自衛隊は相手からの攻撃がなければ交戦できない。

軍隊は自分から攻撃を仕掛けられる・・・

私には現金輸送車の警備員と同じような感じがする

現金を取られないように守るが命までかけないよな。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

憲法9条を念頭に置かないとすれば、違いはないと思います。

  • 回答者:ガブ (質問から60分後)
  • 0
この回答の満足度
  

戦争を吹っかけられて防戦に走るか、
領土拡大のために他国に戦争吹っかけるかの違い?

実際は本音と建前の使い分けな気がしてなりません。

  • 回答者:匿名 (質問から30分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに一理あり、人を殺すのだから正常じゃないし、やられる前にやるか又はか

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る