すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

裁判員制度、どう思いますか???一般の人が人を裁くことが出来るのでしょうか??今までどうり法律の専門家が人を裁くべきであると思います。この制度いつまで続くのでしょうか??皆さんどう思いますか???

  • 質問者:aaa
  • 質問日時:2009-05-21 14:22:42
  • 1

並び替え:

犯罪と関係ない生活しているのに、犯罪に巻き込まれるみたいでいやです

  • 回答者:あや (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  

法を学んでいない人間がほとんどだと思います、感情でしか裁けないのではないか心配です

  • 回答者:pt (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  

医者や電気技師、危険物、毒物など技術職はプロがやるべきだと思いますが、
法律の専門家を技術職だとは思いません。
「この言葉はこう解釈する事も出きる」と言葉の端々をあげつらって、
どんな解釈ができるかと、人と違う解釈法を探す「法学者」。
前例主義で以前の判決に似たような判決を出すことばかりに心血を注ぐ「裁判官」。
冤罪を見抜けない「検察官」。
真実より裁判の勝敗や金に執着する「弁護士」。

人を裁く事に対して、
「責任が重い」「素人が人を裁く事に抵抗がある」というのも理解できません。
そうだとするなら、「親が子を叱る」「大人が子供を叱る」事も出来ませんよ。
「親のプロ」「大人のプロ」なんて聞いて事がありません。
「裁く事」と「叱る事」は規模こそ違えどやってる事は同じです。

決まりやルールを守らない子供に罰を与える「叱る」が出来て、
決まりやルールを守らない大人に罰を与える「裁判」が出来ない理由が分からない。

かなりキツイ表現で書くならば、
私には他人の子は叱れない、自分の子ですら叱れないダメ親・ダメ大人の
言い訳を聞いているようで裁判員制度に否定的な意見は理解に苦しみます。

  • 回答者:信賞必罰 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  

一般の人がどれだけ裁けるのか、
人の命がかかっているだけあって、怖いような気持です。

やはり専門家が一番ではないかと思います。
私だったら、心配・不安ばかりがあります。

  • 回答者:ウメ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

人を裁くための教育を受けてない者が
参加することのどれだけの意味があるのでしょう。
結局は裁判官の誘導に乗っかるだけだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  

国や裁判所のメンツのための一員にはなりたくないです。
公害や医療、行政裁判に出るならまだしも、重罪犯罪人の裁判にかかわりたくないです。
世界でこんな制度を作ってるのは日本だけです。

  • 回答者:ccc (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  

裁判員制度 私 答 愚の骨頂 呼び出し喰らっても 遺憾 ! 制度に無理が在り 途中で破綻 !

  • 回答者:NOW SOODING (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

もし選ばれたら私は嫌です。制度事体はいいと思いますが、守秘義務に罰則がないので、裁判の内容が売られたりすると思われます。あと制度事体は、ずっと続くと思います。

  • 回答者:garuma (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  

裁判員制度は賛成です。

それは、裁判官の常識の無さが余りにもひどいときがあるからです。

素人が人を裁くということについては、多少の抵抗はありますが、私は是非裁判員になってみたいと思います。

一般の人間の常識で被告人をみて、検察側の意見、弁護士の意見を聞いてみて、自分の意見を出してみたいものです。

この法律は、無くなることはないと思います。

  • 回答者:うどんだいすき (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

賛成です

なかなか軽い刑が多いですから。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

反対ですね。。

そりゃ善悪の区別は付きますから、判決は下せると思いますが…
私はそれよりも、もし自分が選ばれた時に精神的に耐えられるか心配です。
日本は先進国の中でも自殺者が多い国です。
精神面で弱い人が多いんだと感じてます。
なので、残忍な犯罪とかの場合、証拠写真だとか生々しい犯行とか…そういった正しい判決を下すために必要な情報に耐えられるのか。。
そういったことを考えて、反対です。

  • 回答者:ちよこ (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

一度はやってみたらいいと思います。参加することで学べることも多いと思います。それから、色々問題が出てきたら、改正したらいいのではないでしょうか。

  • 回答者:まり (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不当な判決が出たときには世論が黙っていませんよね?
皆さんもテレビの前で「甘い!」とか「死刑だ!」とか言っておられると思います。
だからそれなら一般の方にも参加してもらおうということなのでいいと思いますよ。
また裁判所側も素人の意見がほしいということなので、素人は素人なりに
判断すればいいだけのことです。
とりあえず始まる前から「ダメだ」と言わず、やってみてから改善すればよいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

現状での限界が来たので裁判院制度が導入されたのだと思います。
陪審員全てが一般の人で構成されているのではなかったはず。
実際にやってみる前にどうだとか思うよりは、一度やってみてから
考えてみるべきだろうと思っています。

  • 回答者:とり (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

裁判員制度 は賛成です。 もっと社会に興味がでてくると思うので。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私は賛成です。みなさんだってニュースを見ながら「エーこんな軽い刑なの?」とか
テレビに向かって思わず言ったことがあるはず…
それをテレビの前で言うのではなくて、現実に言うだけの違い。

  • 回答者:とくめい (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

2年は続きそうな気がします。

  • 回答者:ccc (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私は賛成です。
裁判員制度って裁判官と一般の人の感覚がずれてるので始まった制度だと思うんですが、
何でマスゴミは今更になってネガティブキャンペーンをしてるのでしょうかね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

賛成派です。意識を高めてほしいです。

  • 回答者:mk (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

公平に判断をする自信がありません。
他の人の意見に左右されそうな気がします。

この回答の満足度
  

私には砂漠ユウキがありませんので、おそらく無罪を主張すると思います。

  • 回答者:ああ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本人向けの制度ではないと思います。
日本人の大半は、自分の意見をハッキリ言うよりは、押しの強い人やカリスマ性のある人の意見に追従するタイプが多いと思うことが一番の理由です。
また、私だったら、影で「あんな事件を起こしたやつは死刑で当然だよ」と言うタイプ(そして過激だと言われるタイプ)ですが、実際に自分が裁判員に選ばれて、極悪非道な事件を起こした犯人にでも、死刑の判決が出た場合、そのことに自分の精神状態が耐えられるのか、自信がありません。
一般人にそんな責任を負わせるのは間違っていると思います。

  • 回答者:他にしてほしい改革はたくさんあるだろ (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

逆に法律の専門家って、、、
世間知らずって人が多いです。
学校の先生然りです。
この制度はずっと続きます。
法律での解釈ではなくて、冤罪等を防ぐ意味では大事にしたいと思ってます。
物的証拠が無かったら、有罪って言えません
状況証拠/自白ほど信用できないものは無いと思ってます。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

あたったかたは、かなり複雑な気持ちかもしれませんが、ある意味いい経験になるので、少しはいいのかな?なんて思ってます。う~ん、今年中で終わりそう・・・です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

裁判員制度に賛成です。
法律の専門家、一般の人も同じ人間です。
人間が人間を裁くのです。
法律家はテクニックで、一般の人は常識で裁くのです。
何の問題もないと思います、一般市民の常識を信じています。

  • 回答者:常識のある一般市民 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

今の裁判で一般社会の常識とかけ離れた判決がされている事を
考えると一般人が審理して裁くのもありだと思います。
警察・検察のでっち上げ、証拠の採用・不採用の判断などおかしい
所は一杯あります。これらを正すのにはいいことでは無いかと思ってます。

  • 回答者:トクメイ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

アメリカの陪審員制度は、割と続いている。案外、日本でも、続くんじゃない。それに、人が人を裁いて良いのなら、一般人が裁くのも有りだと思う。

この回答の満足度
  

私はあまり好きじゃありません。しかもランダムで選ばれるんですよね。あまりいい精度じゃないですよ・・・今年で終わりじゃないでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

私も一般人が人を裁くことができるのか、あと秘密保持など
無理だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

無期懲役の次が死刑という現状では、一般人には荷が重いと思います。
無期といっても十数年で仮釈放と死刑では、余りにも開きが有り過ぎます。
この様な極端な判断を一般人に求めるのは、問題が大きいと思います。
この制度を継続するならば、最低限、有期刑の制限を無くす等の対応をして頂きたいと思います。

  • 回答者:ぽち (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私もそう思います。
一般人には荷が重いですよね。被告人の人生を左右するわけですから。
それに裁判員に選ばれたらそれなりの理由がないと断れないんですよね。
私には荷が重くて選ばれたらどうしよう。。。と思ってしまいます。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

大正時代に陪審員制度は日本になじまず廃止されました。おそらく裁判員制度も廃止されるでしょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

一般の人が人を裁くことは出来ないと思います。

私も、今までどうり法律の専門家が人を裁くべきであると思います。

特に、死刑とか無期懲役とかの裁判には裁判員制度は馴染まないと思います。

  • 回答者:bb (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

殺人などの事件では参加してはみたくないのですが
自分できちんとした判断ができるか・・心配です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

テレビでもやっていますね。
一般の人が選ばれて裁判に掛かりますが「死刑と言わなければならない様な事件に
当たらない事を願うばかりです」と。
法も知らない法の知識も持たない者が.単に感情や同情で.専門的知識がある者と
交わり人を裁けるかと言う事は被告人の運命すら一言で変えてしまう事に
私は一般人は関わるべきことじゃないと考えます。

人を裁くにはそれだけの知識と能力が備わった者が必要です。

賛成する人.もしくわ選ばれたら行きますという方がいれば
もし..自分の夫や成人した我が子が.全く知識のない裁判人が居て判決をくだされる事に恐怖感はないですか?
私でしたら嫌ですね。

また一般の人の中で精神的に弱い人もいなくはないです。
裁判の判決を下して..自分が言った言葉で人を死刑にした命を落とすという事で
罪悪感が出て今後の生活に支障をきたさないとも限らない。
自分が裁いても後に自分が裁かれている気持ちにもなり兼ねないです。

ですから一刻も早くバカげた提案など止めてほしいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

裁くには、その罪が重すぎる事に尽きます。
判断しかねます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から58分後)
  • 1
この回答の満足度
  

これまで狭い世界で生きている裁判官が、検事の起訴に何も疑問を抱かず、
一般人の感性とかけ離れた判決が下されることが少なくなかったので、
「開かれた司法」という点では意義のあることだと思います。
ただ、国民の声より先に政府が政府の希望する裁判員制度をとにもかくにも導入して
しまったのには納得いきません。
もっと導入前に国民に裁判に興味を持ってもらう工夫、裁判官の下す判断について
国民から意見を聴く機会などを持って、その上で国民から裁判員制度を導入してほしいとの要望が出て、更に制度はどんなものにすべきかも、国民から意見を聴きながら作る
べきだと思います。
今の状態では、呼び出されても積極的に参加する人は少ないと思われ、何にもならない
と思います。
それに、裁判員が参加する事件も限られていて、それを決めるのは国だし、
民事事件や国賠訴訟は裁判員制度は入れないとか、刑事の取り調べを前面可視化に
しないなど、そういう点からも国民にとって理想の裁判員制度とは程遠い形で、
賛成できません。

  • 回答者:あめり (質問から54分後)
  • 0
この回答の満足度
  

私も嫌ですね。
人を裁くなんて無理です。わかりません。
専門的な人がきちんと裁いてほしいです。そうでなければいけないと思います。
選ばれても、いきたくないですね

  • 回答者:匿名希望 (質問から53分後)
  • 1
この回答の満足度
  

「死刑」の宣告をするのは、イヤですね。怖いです。
裁判は司法の専門家でなければ、無理です。
流されてしまうと思うので、公平に裁けないです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から52分後)
  • 1
この回答の満足度
  

私も、裁判は法律の専門家が行うべきことで
むしろ、素人に係わらせない方が良いと思っています。

導入の理由や決定の経緯について、
ほとんど説明されていない(マスコミの怠慢だったかもしれないけど)のも、
非常に胡散臭く感じています。

はっきり言って、裁判官の責任逃れ計画じゃないかと・・・。

運用が始まった後に、一般市民から、
よほどの不評が出てこない限り廃止は在り得ないでしょうが、
難しいでしょうね。

導入したかった法曹界の人間に対して、
普通の人間が議論して勝てるわけがありませんから。

  • 回答者:じじい (質問から49分後)
  • 1
この回答の満足度
  

納得のいかない裁判が今まであったのは確かです。
その刑は軽すぎる、加害者に甘い。。
一般人が入ってもしかしたら無くなるかも知れません。
けれど 私にはそれは出来ません。
あの中に入り 人を裁くような事は出来ません。

逆に刑罰がドンドン重くなり 犯罪が少なくなったりするほうが期待しますね。。
今は軽すぎます。。

  • 回答者:ろん (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  

法律の専門家が裁いて出した判決に対して、
少なからず文句を言ったり、反感を抱いたりしていた人も多いと思います。
そういう人たちにしてみれば、
生で自分の意見を言う場が与えられたのでいいのではないでしょうか。

参加したい、したくないではなく、国民の義務ですしね。
たぶん無期限に続くと思います。

この回答の満足度
  

裁判員制度のドラマなどがやっていますが、もしあのような状態であれば
一般人が裁判に参加するのは意味がないと思います。
裁判員制度というシステムは良いと思いますが
もう少し、参加したい!と思わせる内容でなければ怖くて参加したくありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から34分後)
  • 1
この回答の満足度
  

裁判員に選ばれたら異見を言わなければいけないので頼りない自分では駄目だろうと思います。アメリカでもしているのだから大丈夫だと思います。

  • 回答者:たま (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  

一般の人が参加して、色々な意見・考え方を言えるので私は良いと思います。
裁判官の考えも良い方向へ変わのではないでしょうか。
期待します

しかし、できれば裁判員に当たらないようにと願いますね。
・・・・・・矛盾してますが。

  • 回答者:匿名 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本人感情に合う制度なのかは未知数のように思いますが…
『人を裁く』のではなく『罪を裁く』という意識を浸透する事が大前提ですネ。
法律一辺倒ではなく、血の通った判断が下される事を期待していますが、
果たして、それが本当にベストの判決なのか…難しいところです。

この回答の満足度
  

うまくいくかはわかりませんが、市民が自分たちの国、町をよくしようとする
関心は深まると思います。

  • 回答者:ポン (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  

全くの素人が参加してもある程度の知識がないと解からないアメリカをまねたのかも知れないが私は反対

  • 回答者: (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  

裁判官ではない一般人の感覚(感情)が必要だと判断したのかもしれませんが
避けて通りたい気分です

  • 回答者:はじめの第一歩 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る