すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

メタンハイグレードで日本は資源大国になりますか?

  • 質問者:とん
  • 質問日時:2009-05-29 19:20:06
  • 0

並び替え:

メタンハイドレードについては以前から研究されていました。今まで数百億かけておこなっていましたが採算が合わないようですね。
特に日本の沿岸では世界の中でもかなりの埋蔵量です。
資源大国になるかもしれません

この回答の満足度
  

まず用語の間違いから。メタンハイドレードです。
かなりの量があると言われてはいますが、はっきりしません。それに、どう取り出すかが問題でしょう。メタンの温室効果は二酸化炭素の数倍と言われています。メタンを大気中に出さないで処理することが大変な気がします。

  • 回答者:y (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

ならないと思います。無理があるような気が・・・
採算もないかなと

  • 回答者:匿名希望 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

政府がそのように考えてしかるべき方向に政策を持っていけば可能だと思います。

  • 回答者:もも (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私の知っている範囲では、メタンハイドレートは海底のより深い層にあって
それを掘ってしまうことは地球の核にまで影響を及ぼす深さなので
結局、資源大国になるほどは掘れないと聞きました。

  • 回答者:匿名 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

石油が本当に底をついたら、本気で採掘にのりだすのではないでしょうか。
石油が底をつかない限りは、リスクのある採掘にのりださないと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

50年とかたって、異常に資源価格が高騰しているか、安く採掘できればなると思います。
すごい天才が現れて、格安で、、、。
でも無理でしょう、多分、今北海油田とか、バレル70とかでないと採算とれない油田とか出始めているそうです。
海底掘削はすんごいお金を食うみたいです。
中国ともめている油田も本音の部分はコストがあるみたいです。
とりあえずわたしは家の真下から原油が湧き出てほしいです。

  • 回答者:はた (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

開発費を考えると採算が合うとは思えません。
開発に見合う生産量には思えないけど・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

メタンハイドレードのことだと思って回答します。

技術的なことやコストのことは正確にはわかりませんが、メタンはかなり強力な温室効果ガスなので、温暖化が非常に問題になっている今の状況では、実用化にあまり力はいれられないと思います。
もっとエネルギー問題が深刻になれば可能性はあるとは思いますが、まだまだハードルは高いと思います。

この回答の満足度
  

むりですねw
やる気なさ過ぎますし、二酸化炭素排出が多いのをいまさらしなくても良いでしょうに。。。

  • 回答者:匿名希望 (質問から57分後)
  • 0
この回答の満足度
  

いろいろ試掘や実験を繰り返していますが、採算があわないでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  

日本は最近本気だしてないですね。技術やIQ 勤勉さもTOPクラスでしょ?
パイプで境界線ギリギリのところから吸い取ればいいのに。。
M/H確保できるなら 資源大国なれるのでは?

この回答の満足度
  

メタンハイドレードはメタンガスが海底の下に閉じ込められているもので、これを資源にするとどのような影響が出るのか調査研究している段階なので、なんともいえませんが、実用化すれば、日本は輸入石油に頼らなくていいので助かりますね。でも重要な資源の食料の自給率向上がまず先だと思います。

この回答の満足度
  

まだまだ開発コストがかかるのでほとんど使われていません
もしねらうなら関連プラントをそろえたメジャーでしょうね

  • 回答者:MrNH (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  

メタンハイドレートのことかしら?

埋蔵量を確実に見積もることができ、採掘コストを抑えられれば、可能性はあります。あとパイプラインなどのインフラ投資が必要です。

この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る