すべてのカテゴリ » 暮らし » 家事・住宅 » 新築・増改築

質問

終了

太陽光発電(ソーラー発電システム)をつけようか迷っています。
高価な買い物になるので、つけるだけの価値があるのか心配です。
使われている方、感想を教えてください。

  • 質問者:ままちゃん
  • 質問日時:2009-05-30 17:23:51
  • 0

並び替え:

ナショナルのソーラーパネルを使っています、刻々発電量が見れるのでとても楽しいです、電気代も1/3になってとてもよかったです

  • 回答者:さえ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。
楽しみながら、電気代も安くなるのはいいですね。

特にこだわりがないかぎりやめた方がいいでしょう。ペイしません。いまの半額になったら私もつけます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から19時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。
エコにはなるんでしょうが。。。
半額なら考えますよね。

買ってメリットがあるかどうかは運用によります。


新築の際にシャープのソーラー発電システムを設置しました。
発電3kwhの契約で2006年7月から2009年5月までに、
消費電力 22,554kwh
発電   11,559kwh
売電    7,814kwh(発電の67.6%)
我が家はIHクッキング、エコキュートを使用していますがエアコンを殆ど使わないので、5~8月は消費電力より発電力が上回ります。

これまでの平均で電気料金月額平均9,097円、売電料金5,674円でした。

ソーラー発電を導入した目的のひとつとして、災害対策もあります。
停電時にもフル稼働時の3割程度ですが、発電ができエコキュートの貯水タンクを利用すれば水と電気が多少まかなえるということです。

===補足===
私の場合補助金はもらいませんでしたが、今なら国と地方の両方から補助金がもらえますね。

下で答えている、シティーさんもままちゃんのようにここで質問したことがあります。
http://sooda.jp/qa/91283
導入に当たって気になることがあれば適切なアドバイスがもらえると思います。

===補足===
補足2

ペイできるか否かという考え方ですが、太陽光発電システムの導入だけとオール電化またはそれに準ずる設備導入とでは経済効果がだいぶ違います。
クッキングや給湯などガスでまかなうものが深夜電力やナイトタイム・ホームタイムなど通常の電気料金より安くまかなって、ガスを一切使わなくなるとペイできないという考え方が根底から覆ります。
オール電化やエコキュートはそれに対し電気料金が月々割引になります。
また購入に対し補助金もつきました。

我が家の場合では、
ガス代0円、
平均月額電気料金が9,097円-5,674円=3,423円
ということです。

またガス機器は電化製品の耐用年数よりはるかに短いです。

  • 回答者:匿名 (質問から16時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。
詳しく数字を並べて頂いて、理解しやすいです。
シティさんが質問されたのも読ませていただきました。
とても参考になりました。

補足2 ありがとうございました。
オール電化やエコキュートなども考えていましたが、
まだガス機器が使えるし、全てを換えるとなると予算が、、、と
でも、今我が家ではすごくガス代が高いので
もう一度全て込みで、考え直してみます。
本当にありがとうございました。

ローンで買うにはあまりオススメではありませんが、現在設置する余裕があるならお得だと思います。

昨年我が家はSANYOの3KW設置しました。
もともとエコウィルもつけているので、年間で売電力と買電力がとんとんになるような感じです。我が家の場合は電気代がかからないという感じです。

丸々設置費用元とろうと考えると、20年という計算になりますが、設備投資と考えられるなら15年程でで元が取れそうです。

ローンを月々払いながらになると考え方も変わると思います。発電して電気代が減っても、それ以上にローンを払わなければならいと発電量が少なすぎて意味がないのでは?と感じると思います。

我が家の場合は、設置費用もきちんと交渉して安めに買えたので、価値ある満足な買い物になりました。平均価格などきちんと調べて交渉しないと割高にされる恐れのある買い物なので、割高にされるとしんどい買い物になると思います。

  • 回答者:るる (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。
設置費用の元を取ることも難しいだろうに、
ローンを組むなんてとんでもないです。
つけるにしても、どれだけ交渉できるかというところですね。

もし、元を取りたいとか金額的に得したいなら、おすすめできません。
たぶんどこのメーカーでも地自体の補助金をもらっても割に合わないと思います。
ただ、エコ技術をとり入れたいと設置するならいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。
エコという点では、購入したいのですが。。。
補助金をもらっても割に合わないですよね。

つけるだけの価値はないようです。
高いです・・・
エコには十分いいのですが、今の現状ではやめたほうがいいかもです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
エコにはいいんですけどね。
もうちょっと考えてみます。

新築物件とかで建物が30年以上は持たないと、元は取れないですよ。

  • 回答者:sooda (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
我が家は築20年になろうとしています。
屋根や壁などのリフォームを考えているので、
同時にどうかと思い相談しました。
リフォームだけのほうがいいのかなぁ

元は取れません
また行政が助成金を出さないと取り付けないというのは簡単に言うと高いということです
助成金が無くても取り付けるられるような価格になってからでも遅くはないと思います

  • 回答者:できん屋 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
うん、確かにとても高いです。
助成金がなくても取り付けられる日がくればいいのでしょうが。。。

今年、3kW強の太陽光発電を設置しましたが、3月~5月は、節電に努めた事もあって、消費電力よりも発電量の方が上回りました。まだ1年間を通しての実測値は分かりませんが、今の所、シミュレーションで算出した発電量を上回っています。3月~5月の1月平均 400kWh と言う所です。太陽電池モジュールは、ほぼ真南を向いて、屋根の傾斜は31度です。太陽光を遮る高層の建物も木も無いので、割と設置条件としては理想的ではないかと思います。と言う事で、個人的には、非常に満足していますが、10年前後でパワコンとかの修理や交換の費用を入れると、元を取るのに20年ぐらいは掛かると思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
我が家は真南を向いてないので、発電量はそれほど期待できません。
シティーさんが質問された時のも拝見しました。
参考になりました。ありがとうございました。

元を取れそうになるころに交換時期です
相対的に大損だと思います。日本ではのお話です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
確かに、耐久年数的に元は取れないですよね。
最近は天候も不順で、快晴の日が少ないような気がします。
大損になりそうですね。

来年から電力の買い取り価格が2倍になります。
したがって償却年数も×0.7~0.8くらいにはなると思います。
それでも10年をきるくらいのところでしょう。
後は個人の考え方です。
因みに我が家は3kwを既に設置しています。

  • 回答者:匿名 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
平成21年から電力を2倍で買い取ってくれるというのは魅力的ですよね。
それだけの電力が発電できるか、、、
南向きでないので、設置費用も高くなりそうなんです。

エコをお考えならOKなんですが
今はまだ 補助金を入れても
コスト的には設置費使用量の軽減では
最終的には安くなりません

  • 回答者:故障も製品寿命を考えると (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
エコという点では、いいんですけどね。
コスト面が。。。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る