すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 社会・労働

質問

終了

有害メディアと称されるものに接した者が、必ず犯罪を犯すと科学的に証明されているのですか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-06-03 17:08:17
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

すみません、匿名希望さんの評価を間違って4にしてしまいました。
本当は5です。
さて、各メディアで「有害サイト」だの「ゲーム脳」だのと散々言われていたので、
多少の根拠でもあるのだろうかと思ったら、科学的に否定されているのですね。
だったら、何のために法規制やフィルタリングをする必要があるのでしょう?
疑わしきは罰せよという感じなんですね。

「強力効果論」や「限定効果論」というのを教えていただき有難うございました!

それは「強力効果論」と言って、むしろ科学的に否定されています。
現在はみすすさんが触れてらっしゃる「限定効果論」が主流です。
要は「接した程度でやっちゃう奴は、接さなくてもいつかやっちゃうだろ常識的に考えて」って話です。
中二病ラノベのアイテムじゃあるまいし、仮に多少の影響はあったとしても犯罪行為ってハードルはその程度で越えられる程低いもんじゃないって事ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

メディア論などの分野において、そのような論文が発表されていないことはとりあえず確認できましたが、有害メディアの定義自体についても明示している研究もないので、なんともいえません。
少なくとも証明はなされていないです。

  • 回答者:中毒者 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

科学的に証明するためには検証実験が必要になります。
とりあえず1000人くらいは集めて2グループに分け、全く同じ生活環境におき、片方のグループのみ毎日レイプビデオを見せるとか。
そんでもって数年単位で観察を続け強姦魔の出現を待ちます。
さらに仮説通り強姦魔が出現したら、今度はもう片方のグループのみ同じ実験をする。
それで、さらに数年観察。
そんな実験を世界中の国で何度も実施し、結果が同一であれば(つまり、どんな実験者がやっても結果が同じであれば)「科学的に証明」されるたということになります。

そんな話は聞かないので、科学的検証はされてないと思っています。

ps.
soodaに接していると嘘つきになる、という証明はされているかも。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

どうやって証明するのだろうか? 科学的な証明は無理なんじゃない。そんな事が出来るなら、犯罪を犯させたい人物に、その有害メディアをプレゼントするような、陰険な行為が可能になってしまう。警察なんて、犯罪捜査の一環で、有害メディアに接する事もできない。迂闊に接してしまったら、ミイラ取りがミイラになってしまうからな。SFかホラーの世界だ。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

されてませーん。
厳密に言うと、限定効果論のみ有効です。元々暴力的な性質の人間が暴力的メディアに触発される可能性がある、というやつです。

  • 回答者:みすす (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る