すべてのカテゴリ » 暮らし » ショッピング・通販

質問

終了

私の主人は物を買う時に「高かろう良かろう」
「安かろう悪かろう」という考え方をします。
買い物自体そんなにするわけではなくて、
いざ買う時にそんな感じなのですが、
この考え方はやはり正しいですか?

===補足===
電化製品と洋服に多いです。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-06-15 09:29:52
  • 0

並び替え:

確かに「高かろう良かろう」 だと思います。
しかし、その高いと言うのはその時代で一番高いものは良かろうということです。
例えばパソコンでも一番高いモノには最新の技術が応用されて数年経って安いパソコンに応用されたりしてます。
つまりコストの面で安い商品には使われない装備が高い電化製品に使われたりしてますので「高かろう良かろう」となります。
しかしその人にはオーバースペックというか過剰性能のことがままあると思います。

洋服も着ているものでステータスを現すのはいいですが、そのステータスだと偽るような洋服はいただけないのかもしれないです。これも過剰性能だとおもいます。
まあここまでは古い考えですが、個人として納得していれば良かろうと思います。
夫婦として,家族として納得できないのなら「もう少しステータスが上がってからにしましょうね」とか装備魔法が増えたらとか。。。
ーーー余談ーーー
昔大変苦労してやっと一千万強の金を貯めてフェラーリを買った人がフェラーリのグループに入りました。
そこで話されたことは「来年は、あのフェラーリを買おう」でした。
彼には無理でした。なんでも不相応な背伸びはしない方が無難です。
ーーーーーーーー
ということで、正しいかどうかはその家庭によると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

判断基準が わからない場合は、値段で買うこともありますね。

あとあと、高いほうを 買っておけば無難だろうということです。

価格の差に なにかしらのサービスを期待するのです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの主人も同じです。

私はどちらかと言うと安く買ってそれなりなら良いかなと言うタイプです。
結局は品物をたくさん見てみて、決めています。
今までの経験上、二人で良く健闘してから買うようにしています。
洋服などはちょっと意見が合いませんが、試着してみると高くても似合わない
安くても結構いいものがあったりと…やはり検討するといい具合に折り合いがつきます。
日頃の情報収集をしなければ、買うことに反対しますね。
若い頃は勝手になんでも決める方でしたが、26年の歳月でなんとか折り合ってくれています。ケンカ腰で話した事も何度もあるのでそのせいかも…

決まった額しか使えないのですから、この頃は考えてくれています。

良い悪いではなく、買うことに納得できればいいのではないでしょうか?

  • 回答者:とくめい (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ある意味正しいでしょう!
物の良否の判断が自分で出来ないものは、それが当たっているかも、、
自分で良否判断が可能なら、正しくは無いってなるでしょうね!

  • 回答者:ザビエル (質問から48分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それは間違いです。
パソコンを例に取ると2年前のパソコンと今年の夏の最新型を比較してください。
価格も今年の最新型は安くなり性能も高機能です。
旧型の値引き額は多いけれど、
性能は低下しています。
 
洋服はデザインやブランド料です。
生地の価格はしれています。

  • 回答者:眠り猫 (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

物によるので「正しくもあり 正しくなくもあり」です。
携帯や家電製品等の多機能製品は高額ですがその機能が必要のない人にはただ高いだけですし機能が欲しい人には良い商品でしょうし。
車もそうですね。
走りを選ぶか燃費で選ぶかなど値段では決められません。
安くても良いものも沢山有りますよね。

うちの夫もそうでしたが徐々に洗脳して値段の高低だけが判断材料ではない事を分かってもらいました。
今でも「高かろう良かろう」 「安かろう悪かろう」という考え方は残っていますがかなり薄まりましたよ。

  • 回答者:むむむ (質問から33分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

難しいですね~…
基本的には、「高かろう良かろう」 &「安かろう悪かろう」って感じが一般的?ですよね。
私の考えでは、正しいと思います。

ただ、洋服は安くても良いと思います。
高くても、大事に使わないとすぐダメになるし、高いお品は、維持費(クリーニング代等)がかかるから・・・
安物は所詮安物だし、見栄えも悪い時ありますけどね(汗)

電化製品は、絶対、安いものは買いません。
テレビ&ビデオは松下、他の電化製品は、日立。と決めてます。
三流だったり、名も知れない電化製品は、すぐ壊れるし、電気代高く付くし・・・

買い物は当たり外れがあるから一概には言えないかもしれませんが、
正しい方に賛成とさせて下さい。

  • 回答者:空気清浄機欲しい (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正しい場合もあれば、そうでない場合もあると思います。
物によっては、高くてもハテナ?と、思う物もあると思うし
安くても、良く出来ていて価格以上の価値の物もあると
思いますので、ケースバイケースではないでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの旦那も同じです。
確かに電化製品は高い方が機能なども優れていたり最新の製品だったりするので、そういうのは私も分かります。

でも服は安くてもずっと着られる物やオシャレな物はたくさんあるので、あまり正しいとは思わないですね。
ブランド物に限ってよれやすかったりするし、以外にメイドインチャイナが多かったりしますよねぇ。
ブランドってただタグだけに値打ちがあるような感じがします。
財布などはブランド買ってしまいますけどね^_^:

  • 回答者:ブラ (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの父もそうです。

それで結局安くて良い物を探す
という概念がないんです。

結局のところ訪問販売などの
餌食になってます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちの父もそういう考え方をします。

なので、スーパーに行ったりすると一番高い品物を買います。

高かろう良かろうは物にもよると思います。
でもてまひまや、材質やその他諸々諸経費とか
高くなってしまうのかもしれませんね。

まぁ安くてもいいものもあるんですけどね。
その人の価値観でしょうね。
決め付けていると曇って見えなくなります。

  • 回答者:決め付けは損 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る