すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 文化・歴史

質問

終了

秋田名物と言えば、きりたんぽと思い浮かべる人も多いとおもいますが、どうして「秋田音頭」にはきりたんぽのきの字もでてこないこでしょうか。どなたか教えてください。自説でも構いません。

  • 質問者:express
  • 質問日時:2009-07-07 13:35:00
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆さんありがとうございました。とても迷いましたが、この方の回答をベストにさせていただきます。きりたんぽは秋田名物とは言いがたいようですね。

私が調べた推測で正確かわかりませんが、Wikipediaでは「秋田音頭(あきたおんど)は、秋田県の民謡。1663年(寛文3年)秋田藩主佐竹義隆に上覧した時に成立したといわれる」と書いてあります。おそらく、きりたんぽは、その頃は秋田名物ではなかったのではないかと思います。もともと秋田の北部のマタギ達の間で食べられていた食物で、徐々に秋田に普及していき、全国的に有名になったのは昭和に入ってかららしいです。

秋田音頭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E9%9F%B3%E9%A0%AD

きりたんぽ歴史記事年表
http://www.vegefru-akita.jp/kiri1.html

きりたんぽ発祥の地
http://www2.city.kazuno.akita.jp/fanclub/kiritanpo/kiritanpo_reason.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から45分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

歴史的な意味があるのですね。ありがとうございました。

並び替え:

秋田県最北の鹿角市は、きりたんぽ発祥の地を宣言しています。で、この鹿角市は南部藩であり、きりたんぽはマタギの携帯食として出来たものとされています。実際に、きりたんぽ料理が家庭でも食べられるのは北秋田市(旧鷹巣町)あたりまでで、すぐ南の能代山本地区では「だまこもち(小さなおにぎり様)」が主流です。それ以南では、だまこも影を薄め、「いものこ汁」になるようです。ちなみに、大館がきりたんぽの本場とされるのは、たまたま美味しい地鶏、比内地鶏があったためと思われます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

南部藩のものなので、秋田名物にならないのでしょうね。大館はまげわっぱって言いますものね。ありがとうございました。

勝手な想像を述べます。
Wikiでみるときりたんぽの出自は秋田北部内陸。昔は南部藩のなわばりだそうで。とすると今の岩手のに入るのではないでしょうか。秋田のイメージじゃないのかも知れません。

  • 回答者:美人に逃げられた常陸藩士 (質問から53分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほど、きりたんぽは南部藩のもので、秋田ではないのですね。ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る