すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 音楽 » 楽器

質問

終了

日本で言えば、琵琶に似ていますが、ヨーロッパのもので、弦がやたらと多い楽器は、何と呼ばれていますか?

  • 質問者:溶く  姪
  • 質問日時:2009-11-03 21:55:39
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

皆さま 回答ありがとうございました。

リュートでしょうか。。。。

===補足===
リュートは、日本の「琵琶」の親戚に当たるそうです。
弦の本数は6コースのリュートで11本、14コースのリュートで26本です。
http://www.e-digitalpark.com/music/instrument/lute.html

琵琶は、リュート属弦楽器の一つです。

  • 回答者:特命 (質問から3分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

「リュート」と言う楽器だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

琵琶に似たような楽器、それはリュートですね。

  • 回答者:夢箱 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

リュートのことでしょうか

  • 回答者: 匿名 (質問から4日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ウクレレrだとおもったのですが、みなさんリュートだと書いてらっしゃいますね・・・
う~~ん。もう少し調べて出直してきます。
そっと。これをおいていきます^^;
http://www.ukulele.ne.jp/biwalele/

===補足===
はい、すいません・・もたもたしているうちに終了してしまいました><
大学のときの友人に話を聞いていたんですが、彼女の調べてくれるのを待っていたら・・
次から自分で調べます。
ずるはだめですね^^;

  • 回答者:美琴 (質問から21時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

美琴 さん、出直してくるって・・・・いつ 帰ってくるの???

リュートのことだと思います。弦がやたらと多い楽器ですので。

  • 回答者:ココ (質問から20時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「リュート」でしょうか。。。

  • 回答者:匿名 (質問から17時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

リュートだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

リュートという楽器ではないでしょうか

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

リュートですね。

フェルメールの絵にも「リュートを調弦する女」という絵がありますね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もう他の方が言われていますが、「リュート」と言う楽器です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

リュートという楽器のことだと思います。


中世ルネサンスの絵画によく描かれていますね。

  • 回答者:ud (質問から58分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

リュートだと思います。
形は琵琶ににています。


http://gallerymisa.hp.infoseek.co.jp/lute/lute.html

  • 回答者:巴里 (質問から55分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「リュート」   ですね。

  • 回答者:匿名 (質問から41分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「リュート」と言う楽器ですね。

h ttp://www.e-digitalpark.com/music/instrument/lute.html

  • 回答者:匿名希望 (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

リュートの事かしら??

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

う~ん、リュートの事ですかね、ハープとは違う・・・・ような気がします。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

リュートでしょうか。
http://www.e-digitalpark.com/music/instrument/lute.html

===補足===
リュートは西南アジア(アラビア/ペルシャ)周辺のウード(ud)(木の意味)という楽器が起源といわれています。
ウードの原型は紀元前19世紀ごろにはすでに存在したともいいます。
そして紀元前8世紀ごろイランに伝わったらしいのですが、9世紀ごろムーア人(アラブ人やベルベル人)が侵攻してきたことによってイベリア半島に伝えられたといわれています。
また、1096年から7回にわたって中近東に攻めてきた十字軍がヨーロッパへウードを持ち帰り、普及させたともいわれています。
一方、東方へは紀元前3世紀ごろ中国~モンゴル(ピパ)~日本(琵琶)へと伝わりました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

似ているのはリュートですね~

  • 回答者:匿名 (質問から4分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「リュート」でしょうか。

===補足===
中世からルネサンス、バロック時代にかけてヨーロッパで非常に愛好された撥弦楽器。
卵を縦に割ったような形で、50センチくらいの長さの胴、幅が広く短い棹、後方にほとんど直角に曲がった糸蔵(糸巻のつけられた部分)が特徴的である。
胴の裏板は、細長い板を横に何枚もつなぐことで曲面をつくっている
棹には7~10か所に弦があります。
演奏には、中世ではプレクトラム(爪)が用いられたが、16世紀には直接指ではじく奏法が確立していた。
リュート音楽と言うのもあり、現存する最古の楽譜は、1507年にイタリアで出版された曲集で、続いて他の諸国でも、声楽の編曲や舞曲を中心に、独奏や重奏、歌とリュートのための曲集が数多く出版された。
11~12世紀以降、ヨーロッパ諸国に普及し、宮廷楽器として「楽器の王(女王)」とまで称されるようになったリュートも、17世紀ごろからしだいに人気を失っていく。
J・S・バッハはリュートのための作品を残している。
リュート:「リュート協奏曲」(ビバルディ作曲)
ヤフー辞書
h ttp://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88/

  • 回答者:匿名 (質問から4分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る