すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

小学校中学年の子供をカギっ子にする事になりました。(仕事時間の変更のためです)
心配なのは、かぎを持ち歩いて失くさないかということです。

小学低学年、中学年のお子さんをお持ちの方、
または今は大きくなっていてもその時のことでも良いのですが、
かぎをなくさないようにするアイディア、工夫、どのような言い聞かせ方をしたか
など、ありましたら 教えて下さい。
あと、鍵の閉め忘れも心配です。うっかり屋さんなので・・・。
今していることは、戸締りを一緒に練習することくらいです。
工夫された点を、お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-12-22 17:22:40
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

みなさん、どの方の回答もすべてとても参考になりました。
お陰で注意点、心構えもできました。
本当にありがとうございました。

今、6年生の男の子がいます。
ずっと鍵っ子でした。 今もです。
最初はポケットに入れていましたがすぐに落としました。
幸い、家の中で見つかりましたが、
それからは首にぶらさげるようにしていました。
小さい頃は私と外出するときにも、
カギをかけて、駅長さんみたいに
「カギ、よし!」と指差呼称するようにしていました。
なつかしいです。

あと、カギを亡くしたら拾った人が簡単に家に入れること、
お母さんの友達で同じような人がいてと作り話をして、
「○○くんのポケットから落ちたのを見た人が‥」というふうに
カギが大事なものであることをお話されておくことかなと思います。

息子は最近は、ズボンのベルトのところにつけられる
フックのようなキーホルダーが売っています(100均にも)ので
それに自分で変えたようです^^;

  • 回答者:心配ですね (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

100円ショップでキャラクターのネックストラップを買って、

首からぶらさげました。


また人に渡したり、首からはずさないように言いました。

また知らない人は家に入れない、

チャイムが鳴っても家から出ないなど。


戸締りは自分でさせるように練習させました。

  • 回答者:りいr- (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は、中1です。

うちの場合は、母がいつも家にいますが、
自分で持ちたいと言って鍵をもってます。
落としたりなくしたりしたことはありません。

対策としては、
・らせん状の伸びるやつをつける。
・外さなくても、開けられるところにつける。
です☆

  • 回答者:3030 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長いストラップに鍵をつけて、ランドセルのチャックがついてるポケットの中にいれるようにしてました。念の為、家の外にも一つ置いておきましたよ。なるべく目立たないようにして。
閉め忘れは気をつけていても、やっぱり子供ですのでうっかり忘れてしまう事がありました。仕事から帰ったら鍵が開けっ放し・・って事、何回かあってドッキリさせられました。
ですので、家の中に現金はおかない・・とかしかないですよね。
家は鍵っ子にするのと同時期に犬を飼いました

  • 回答者:ようこ (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ネックストラップに鍵をつけてそれをランドセルにくくりつけています。
首から下げている児童もいましたが、体育の時とか気になって嫌だと息子は言うので、ランドセルにくくりつけています。
ただ、塾に行く時にはそれをランドセルから外して元に戻さなくて家に入れないときがあったので、隠しカギを1つ置いておく場所を決めておいてあります。
(友人とかにその隠しカギの場所をしゃべらないことが原則です)

  • 回答者:花子ちゃん3号 (質問から3日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

息子は、小学4年生です。
夫婦共稼ぎのため、小学入学から鍵っ子です。
過去に1度鍵をなくしました。
今は、ネックストラップに鍵とココセコムを付けて
鞄に入れています。

  • 回答者:字消し (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私ゎ一応ということで鍵をもたされています。
そして私の弟も同じように持たされています。
私が小学生だったときゎ
首から提げていましたが、
今(中学生)でゎかばんの中に放置?してますbb

弟の場合(小学4年生)
ジーパンにつけていますよ(・∀・)
それが1番安全なのでゎないかと
思いますbb

  • 回答者:くっきー♥ (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お子さんの個性によりけりです。
私はカギっ子でしたが、1度も失くしたことはありません。
でも2つ上の兄は持つたびに失くし、ついには全部失くされて玄関の鍵を交換した
こともあります。そ
れで、兄に鍵を持たせず、植木鉢の下に置くとか裏の履き出し窓の鍵を1つ開けて
おくとか、そういうこともしていました。
私は自分が最後に家を出る日は玄関以外の鍵は全部閉めたままにしていて、玄関
は必ず鍵をかけるクセがついていたので忘れませんでした。
友達には鍵に紐を通して首から下げてる子も何人かいました。
あとは、お隣が専業主婦だったので、兄が低学年の時は親が帰るまでお隣でお世話
になっていたこともあります。

  • 回答者:懐かしい響き (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちでは、子供の通学で使うカバン(ランドセルなど)の
ポケットにいれるようにしています。

ひとつ心配なのは、
学校に行くときにカギを持ち忘れて、
家に帰った時に中に入れなかったという事が何度もあるんです。

そういう場合、友達の家や、近所の家にお邪魔をすることになるので
その時のことも考えたほうがいいかもしれませんね~・・

知り合いは、危険だけど玄関の前の鉢植えにカギを隠しているそうです。

  • 回答者:^^ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2年生ぐらいから、携帯のネックストラップにカギを一緒につけて携帯ごと持たせています。
6年になりましたが、失くしたことはあまりなかったですが、鍵の閉め忘れや、もって行くのを忘れたことはよくありました。
失くさないアイデアではないんですが、忘れたときは鍵をメールボックスに入れておくことにしています。メールボックスは番号で開けるやつです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鍵は首からさげる。
しまったことを確認する習慣をつけさせることです。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鍵に紐みたいのを付けて首からぶら下げさせてました。

洋服のしたにそれを入れたらあまり見えないし。

あと鍵に鈴を付けてみるのもいいと思います。(落としたときに)

  • 回答者:匿名 (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ひもではなくて、伸びるタイプのらせん状のよじれたひもで、ランドセルを床に下ろしたままで鍵があくようにしていました。大人用のものだったので頑丈で、ランドセルをなくさない限り鍵はなくなりません。
練習をする際に指差し確認を入れるといいですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ランドセルのファスナーの部分に
ひもをつけて
つけておきました。
鍵を開けるときに後ろに人がいないか確認すること
家に入ったらかぎをかけること

教えました。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は紐で首に下げていました。

  • 回答者:d (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

鍵は紐でポケットの内側に縫い付けた輪に繋げて服から離れないようにしています。
戸締りは携帯メールで確認させています。
ドアにはチリンチリンがぶら下がってます。

  • 回答者:あんまん (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ドアのチリンチリンはどういった効果ですか?
良かったら補足をおねがいします^^

鍵に鈴をつけました。ランドセルにつけて落とさないようにもしました。
もし落とした時のために電話番号だけは書きました。
閉め忘れは初めのころは忘れなかったのですが 慣れてきたらウッカリあったりしました><
自分で責任を持たすことは悪いことではないと思います。
閉め忘れのときは叱りましたが 子どものほうが青くなったりしてましたので 後まで言い続けないようには気をつけました。
子どもの協力もとても大事なんだと言うことは自分にはいい聞かせ 子どもにも感謝の気持ちで伝えるようにしました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る