すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 生物・動物・植物

質問

終了

ゴキブリは真っ暗な所でも目が見えているようで、虫の中ではかなり目がいいのではと思います。実際どうなんでしょうか。もっと目がいい虫は(昆虫以外を含め)いますか。

真っ暗闇で叩こうとしたり、捕獲しようとしても逃げられてしまうことがありました。音を立てなくてもです。

風を感じて逃げたかもしれないのですが、どちらにせよかなり敏感だと思います。さすが大昔から生き延びてきただけのことはあるもんですね。

  • 質問者:ほ
  • 質問日時:2008-07-13 19:33:12
  • 0

多くの昆虫は、複眼を持っていますが、そのために動くものに対しては極めて敏感です。

複眼で見えるイメージは、 ちょうど視野の範囲が極めて狭いテレビカメラを10x10で100台並べて、その100台のモニターを眺めているガードマンみたいなものです。

少しでも動くものが視野に入るとモニターを次々と移動して見えますので、どちらに動いているかが解かってしまうのです。

逆に言うと、相手が動かないとただの背景で見えてはいないのです。

蜂やハエなどは、自分の方が動くことでその存在を認識しています。詰まり自分が動くと逃げようとして動くものは背景ではないと認識します。それでも動かないものは背景ですから、そのまま通過しようとします。たまに人間が気付かない時に虫にブツカラレルのは、こういう原理です。

一方、夜行性のゴキブリや昼夜とも動けるクモなどは、目の仕組みが違います。ちゃんと物体から出る赤外線も認識できるのです。ただ背景が見えるというレベルではなく赤外線がやってくる方向がわかる程度です。

じいには解かりませんが、もちろん風もわかるでしょうね。

太古の昔から生きてきた、確かにそうですね。恐竜やマンモスが滅んでもちゃんと生き延びた生物ですからね。いや、ゴキブリだけではないのですよ。ゴキ君のご先祖様で有るハサミムシでさえ、今も山中で行き続けています。

この世に君臨しているように見える人間が一番弱いかも知れませんよ。

ですから、退治するつもりなら薬剤の方が簡単でしょう。

  • 回答者:じい (質問から41分後)
  • 5
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

複眼の原理、分かりやすかったです。非常に勉強になりました。

並び替え:

気持ち悪いのを我慢してゴキブリをちょっと観察してみてください。俊敏なので困難でしょうが。
おしりに太く短い角みたいなモノが1対あります。ヤツはそこで空気のわずかな流れを感じ取ってます。それで敵の攻撃を察知して回避しているのです。実験的にその角を切除して攻撃を仕掛けても反応できない、と言う実験映像を見たことがあります。

  • 回答者:ぽんこつ (質問から5時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなのですか。あれはちゃんと意味のあるものだったんですね。ただでさえ触覚が長いのにお尻にまで感覚器を持っていたとは恐れ入りました。

ほんとにゴキブリはすばやいと思います。ハエもすばやいですね。

さて、視覚に関してのみ考えると、視力で言うとタカなどの猛禽類が優れているのではないでしょうか。視力は8.0とも言われており、1500m先のウサギが見えるとも言われています。これらは解像度がいいという感じですね。
猫やふくろうなどの夜行性の動物は、視力よりも、感度がいいみたいです。暗くても、細かく見えないけど何か見えるといった感じでしょうか。

恐らく、上記の動物たちに比べれば、ゴキブリの視力はたいしたこと無いと思います。

しかし、何かを感じるのは視覚だけではないでしょう。音を聴覚で、風や動きは触覚で、はたまた、二酸化炭素や熱を感知する機能を持つ生物もいます。
おそらく、ゴキブリは視力ではなく、他の何かを感じていると思います。恐らくは風など空気の動きを察知しているのだと思います。

たとえ話をします。
ゴキブリを5cm(0.05m)、人間を1.5mとしますと、30倍の大きさです。人間をゴキブリにすると相手は45mになります。だいたい15階建てに相当します。
ゴキブリが人間が2m近づいたら感知するとします。人間にたとえると30倍で600mになります。
600m先の15階建ての建物が動いた場合、恐らく震動で気づくと思います。
そう考える(ちょっと強引なたとえかもしれません)と、ゴキブリもあまりたいしたこと無いなぁ、と思ったりします。

話はそれますが、うちにいるハムスターは、空のひまわりの種と入ってるのを持っただけで区別します。恐らく人間ではわからない微妙な重さの違いを感知しているのでしょう。

小さいものはそれなりに敏感な感覚を持っているみたいです。でも、あんな小さいのにすばしっこいのはほんと感心します。

  • 回答者:ぶんた (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

奴らは触覚でいろいろな情報を集めているので光は関係ない

むしろ明るいと鳥などにねらわれるので逃げます

  • 回答者:MrNH (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

短いけど説得力がありました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る