質問

終了

直下型地震の特徴はなんですか?

  • 質問者:モバイルメール
  • 質問日時:2010-01-18 18:23:26
  • 0

並び替え:

S波がわからないことです。

  • 回答者:恋微妬 (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  

直下型地震はマスコミによって作られた用語であるといわれていて
地震の分類の中には直下型地震と呼ばれる表現はありません。

直下で発生する地震という意味での「直下地震」であり、直下型地震は
活断層による地震の事といえます。

活断層の上では、初期振動から本震に至るまでの時間が短い事から
地震予知システムの効果が期待できない事があります。

震源の深さや、地盤の強度状況、地震の規模(マグニチュード)によって
被害の程度は異なってきます。

以上が、私の知っている直下型地震の情報です。

  • 回答者:ジャンセン (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  

海で起きるプレート型地震に対して、陸地の下で起きる地震が直下型の内陸地震というものです。
断層が引き起こす地震の発生は極めて稀で、被害が局地的に発生するのが第一の特徴です。第二の特徴は地震時の強い揺れの継続時間が比較的短いことです。

  • 回答者:匿名 (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
  

特徴といのではないのですが、発震直前に耳鳴りのような高い音が聞こえます。さらに空が紫になったり、雲の型がいつもと違ったり、予兆はあるものの、いつ何時かは定かに予想ができません。
でも地震の自主研究ですが、午前中、朝方が多いです。(確率)
眠いころに地震?が!!!!!!

  • 回答者:匿名 (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  

初期微動が殆どないので予知システムの効果がない。
ドンと突き上げる感じ。
その他は地質構造により違いがあります。

  • 回答者:直下なまず (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る