すべてのカテゴリ » 暮らし » 福祉・介護

質問

終了

生活保護は、申請から受給(受給が確定したと仮定して)まで、どれくらいの日数が掛かりますか?

まだ夫とは婚姻関係にありますが、夫が出て行ったことで別居状態になって1年以上で、世帯も別になって2ヶ月です。(これから離婚調停)
その夫からは裁判所で決まった婚姻費用は貰えてませんし、現状強制執行もできません。

ですが、夫は裕福な実家におり、その夫の実家はうちと同市内なのですが、その場合、私が生活保護の申請をしたら、市から夫の実家へ調査などは入るのでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2010-03-04 12:46:21
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

回答ありがとうございました。
もちろん、受給資格に値するほど生活は苦しいので、子供を預ける保育園の空きが出て仕事に就けるまで、保護を受けたいと思っています。
夫の実家への調査は、訳あって入って欲しいと考えているので、それは確実なようでよかったです。

調査は入りますよ。

わたしは生活保護を現在需給中ですが私の場合は申請してから

三週間くらいで決まりました。

ケースバイケースだとは思いますが

案外早急に対応してもらえます

  • 回答者:匿名 (質問から2分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

経験者のお話は大変参考になります。

ありがとうございました。

並び替え:

申請から約1カ月くらいは考えたほうがいいと思う

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。

調査は入りますよ。
離婚してないのですから
離婚するまでは生保ももらえませんよ。
確定してからなら、すぐに出ます。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

離婚していないからもらえないということはないそうです。

ありがとうございます。

もちろん調査は入ります
ただ、確定すればその日から保護者ですから翌月の受給日からもらえますよ

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

調査に入るのですね。よかったです。

ありがとうございました。

まず、あなたの収入、資産等が生活保護を受給できる範囲内かどうかが解りかねます。
別居状態であったとしても、あなたに資産等があり、最低限度の生活が保てると判断されれば受給できないと思います。そういう意味では、現在住んでいる家が持ち家であると、かなり難しいです。
賃貸であったとしても、家賃の金額によっては受給できないケースもあります。
また、夫の実家等からお金を受け取っているかどうかも判断基準となります(収入の一部として取り扱われる)ので、確認の意味で調査は入ると考えたほうがよいかと思います。

ただし、生活補助金は出なくても、体の状態(持病があるとか)や、養っている子供さんがいれば、その子が義務教育を受けるための、医療補助や教育補助が受けられることもありますので、市町村の保護係の方に詳しく相談されたほうがいいですね。

受給の決定に1ケ月、現金支給のものについては、もう1ケ月くらいで考えられたほうがよいと思います。(どうみても、生活苦しいでしょ、と言うような場合は、かなり早いこともありますが)

市町村によって、受給できる、できないの判断に温度差があります(その市町村の財政とかにもよるのでしょうかね)から、ここに書いたことは、参考程度と思ってください。

  • 回答者:匿名 (質問から46分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る