すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

日本史で中世といえば、いつからいつまでのことですか?

何となく、鎌倉・室町時代はこれに当たりそうと思うのですが、室町時代の後半(戦国時代)なんかはどうですか?
薬子の変や本能寺の変は、中世の出来事といえますか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-04-27 21:24:19
  • 5

並び替え:

先の人と同じになりますが、
「土着武士が政権を動かしていた時代」と言えるのではないでしょうか?
貴族から武士に政冶の実権が移ってから、
武士がそれぞれ自分の知行地を持っていた頃まで。

平家政権成立までは実験を握っていたのは貴族または天皇・上皇ですし
江戸時代には殆どの一般武士はサラリーマン化していますから。

ただ、近世の初めに関しては「鎌倉幕府成立時」と名目を重視するもの、
終わりには「秀吉が天下を取り、全国統一政権が成立した時」、
「兵農分離が完了した時」、「江戸幕府成立時」など様々な意見があります。

  • 回答者:夢のかけら (質問から22時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

【中世】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋しますと、以下です。

一般的には、平氏政権の成立(1160年代)から安土桃山時代(戦国時代末期)までが「中世」と目される。南北朝時代を挟んで「中世前期」と「中世後期」に区分される。

なので平安初期の「薬子の変」は中世ではなく、「本能寺の変」は中世です!

  • 回答者:ルネサンスも中世 (質問から12分後)
  • 4
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る