すべてのカテゴリ » 美容・健康 » 健康管理 » 病気・症状

質問

終了

鬱病に筍(たけのこ)が効くというのは本当ですか?

  • 質問者:ポイント畑じゃ抜けません
  • 質問日時:2010-05-13 09:11:17
  • 0

並び替え:

ほんとうですよ。
医学的に検証されてますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

はじめて聞きました。

  • 回答者:77 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

今の季節タケノコいっぱい出てくるけど(田舎でタケノコが生える)、
うつ病は全くよくなりません;;
効くならずっと食べるけど、でたらめだと思います

===補足===
補足
あ、そう言われてみればどうなんでしょう・・

掘って、皮向いてアク取りでぬかで茹でて、あとは普通に
炊いたり、タケノコご飯に入れたりで。。
でもあのでこぼこの白い部分は気にせずに食べていると思います^^;

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

筍の中にある白い部分(チロシン)は、洗い流したりせずに食べていますか?
体に悪い物かと思い綺麗に洗ってしまう人もいるのですが。
※補足有難うございます。
「でこぼこの」がチロシンなのかちょっと解りませんが、ご自分で調理されてる印象を受けましたので、洗い流してはいないと言うのは解りました。

効かないでしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

大学で心理学専攻でしたが、そのような話はまったくのでたらめです。
うつ病は、脳細胞組織のシナプスという場所で脳内物質がうまく伝達されないために起こるといわれています。
脳内物質は栄養素とは違いますから、食べ物で摂取する類のものではないのです。

  • 回答者:匿名 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うそでしょう
食べ物で「精神的な病」は治らない

  • 回答者:治り (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うつ病に食べ物を強いてあげれば、肉です。
アミノ酸を取るほうが効果があります。

食事で体内の何かを補充しようとするのなら、物質そのものよりも
原材料になっている食品をとるほうが有利です。
物質そのものを摂取してもおおかた体外に排出されます。

  • 回答者:静 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

チロシンを多く含むので生化学的にはその通りだと思いますが、チロシン自体は難溶性の為、腸での吸収量が極めて少ない事が予想できます。
動物実験ではブドウ糖を混ぜると吸収率がアップするという結果が出ているようですが、どれくらいアップするのか分かりません。

自然物を薬の代替とするのは無理があります。

  • 回答者:とくめい (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

薬の代替とまで考えているのではありませんし、逆に言うと薬が万能だとも。
できるなら、毎日の食事で効果がある物を食べ、効果を打ち消す物は避けたいという発想なのです。
>ブドウ糖を混ぜると吸収率がアップする
単純かも知れませんが、同じ食べるならば「筍ご飯で食べよう」と思います。
ご回答、どうも有難うございました。

脳内神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリンの前駆体のチロシンを含むために
そういう風に言われています。
しかしチロシンによる軽度の鬱病への効果は否定する論文が存在します。

  • 回答者:匿名 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

鬱病に敢えて「軽度の」と付いているのは、具体的にどのような程度でしょうか?
それと、論文のソースを教えて頂きたく。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る