すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 芸能・テレビ・ラジオ » テレビ・ドラマ・バラエティ

質問

終了

3D対応のテレビって、普通のテレビと仕組みとしてどう違うのですか?

要は1コマごとに左右の目用の画像を出して、メガネで切り替えればいいのであれば、
普通のテレビでも出来るのではないですか?

普通のテレビの倍の表示速度があってコマ数が減らないということでしょうか?

その場合、コマ数を落としてやれば普通のテレビも3D対応になりますか?

将来、別売りのメガネで普通のテレビも3D対応になったりしますか?

テレビとメガネの切り替える瞬間の同期ってどのようにしてとっているのですか?

たくさん質問してすみません、分かる方おしえてください。

===補足===
分かる方おしえてください。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2010-07-21 13:16:42
  • 0

並び替え:

1.テレビとの連動がうまく出来ない
 かなり速い速度で切り替えるので、同期をうまく取れないと
 3Dに見えない。
2.倍の表示速度ではちかちかする可能性があるのでもっと必要
 コマ数はへらないというか倍に増えてる
3.ブラウン管式はもともと1ライン置きに送信して残像を利用して2回表示することで
 1画面を見せてるので原理上無理
 液晶は動作スピードが遅いので無理。コマ数がかなり減るので3Dで動いてるように
 見えない。またコマ数が減ると暗くなるので無理
 液晶の2倍速程度では無理
 プラズマは可能かもわからないが、それでも無理だと思う。
4.なりません。
5.赤外線で同期
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20100603/1032003/

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

減りません
対応にはなりません
別売りメガネごときで対応になる訳がありません
撮影時に3D対応で撮影しないとD対応にはなりません

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

メガネなしの3Dテレビの開発について、ちょっと前に見た情報です。
官民共同で開発し2020年頃には実用化する計画だそうですよ。
早くできるといいですね。
普通のTVがそのまま3Dになることはあり得ないことです。
参考
http://blog.livedoor.jp/idoool21/archives/64914029.html

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

そういうことなら、携帯電話くらいの大きさのテレビを利用して平行法で見るようにすればすごく簡単だと思うのですが、そういう話出ませんね。
ワンセグで放送して、見る人は頑張って肉眼で見るか、簡単なルーペのようなビューワーを用意すれば十分だと思うのですが、そういう話も出ませんね。

===補足===
今のテレビそのままだと、メガネとテレビの表示の同期が出来ないので無理だと思います。
はっきり言って、メガネ型の3Dビューワーを作る方が簡単で安いと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

そもそも撮影自体が3D用に撮影しないとできないので無理です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る