すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

日本の船は××丸って言う名前がついていますが、外国の船は××号って言いますよね?!
なぜなんでしょうか?
それに海上自衛隊の船なんかは××丸って言ってなかったと思ったのですが、なにか理由があるんでしょうか?
ちょっと疑問に思ったので、相談と言うか、知っている方がいたら、教えでもらえたら、嬉しいです

  • 質問者:プーさんのママ
  • 質問日時:2008-08-04 20:43:34
  • 0

江戸時代より前からのことなので、諸説紛紛で、どれが本当か分かりませんが、一番ありそうな理由ってのんが、「麻呂」からの転化のようです。昔の人は〇〇麿とかいいましたが、自分のことにも、自分の所有するものにも「麿」「麻呂」と付けて大切にしていたようです。それがどこかで丸が縁起がいいとか、そういう事で付けるようになったのかも知れません。
安土桃山時代には、九鬼水軍の旗艦に豊臣秀吉が「日本丸」と名前を付けたということでし、幕末には、咸臨丸というのも活躍しましたよね。幕末の亀山社中の乙丑丸や、いろは丸にも「丸」がちゃんとついていますね。

近代になって船舶法で一般艦船には「丸」を付けるように推奨していたのは国威発揚の意味があったのかも知れませんが、それにより「丸」が付いた名前が一挙に増えたのでしょう。
軍艦は、それぞれの命名基準があり、そこには「丸」をつけるようにはなっていません。
「自衛艦 命名基準」「帝国海軍 命名基準」で検索すると名前の付け方が分かります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%90%8D

  • 回答者:ぞp (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

いまの日本丸でしたっけ、この船も格好いいですよね
よく判りました
有難うございました
早速教えていただいたサイトにアクセスします

並び替え:

「・・丸」の由来は知りませんが、自衛隊の船に「丸」が付かないのは戦前の海軍の名前の付け方を踏襲しているからです。
戦前は、戦艦には国の名前(大和とか武蔵とか)、巡洋艦には有名な山とか川の名前、駆逐艦には天象気象の名前(初雪とか霜月とか)をつけるという原則がありました。あくまで原則で、そうでない軍艦もありましたが。
海上自衛隊の「護衛艦」というのは軍艦の種類としては駆逐艦なので、そういう名前をつける例が多く、それ以外の補給艦などにも同じような命名の仕方をするので「~丸」にはならないわけです。もっとも最近のイージス艦は種類としては駆逐艦なんですが、格が上になるという事なのか、山や川の名前をつけているみたいですね。「金剛」とか。

  • 回答者:joker (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難うございます

船を城に見立て(城には本丸とか二の丸とかありますよね)船名に「丸」をつけて呼ぶようになった、という説もあります。

  • 回答者:PG (質問から46分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難うございます

先ほど和風総本家というテレビ番組で放送されてましたが、
日本の船は、軍艦と区別するため、明治時代(うろ覚えです)に
訓令で○○丸とつけなければいけないのだそうです。

  • 回答者:知らなかった (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

それなりに理由があったんですね
有難うございました

丸というのは日本の国旗「日の丸」に由来しています。
外国に船で行くときに日本の船であることを相手に知らせるためです。
ナントカ丸というのは日本だけのようですよ。

  • 回答者:ロンロン (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんですよ、××丸ってついているのが日本の船だけだから、なぜと思っていました
有難うございました

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る