すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

76才の男性が電気代が払えず、そのため、熱中症で亡くなったというニュースを読んで、「ここは日本なのに、こんなに貧乏な人はいるんだ」と大変驚きました。
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/20100816/1304f7850479789603d5ab59c8f6b239.html
10年間も電気なしの生活をしていたらしいのですが、可能なのでしょうか?
また、「こんな貧乏体験を聞いたことがある」ということがあれば、おしえてください。

  • 質問者:お悔やみ申し上げます
  • 質問日時:2010-08-16 16:24:20
  • 0

並び替え:

私もびっくりしました。

なんだか、かわいそうというか、

気の毒で、何か支援ができなかったのかしら。。。

と思いました。


私の貧乏体験はあまりないです。

月1マン食費で一人ぐらしはしたことはありますが。。

  • 回答者:らら (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

10年間電気なし・・・可能でしょうが、忍耐力がものすごく必要ですよね。
きっと生活的にはホームレスの人と同じかそれ以下だったと思います。

体験談なのですが、10年前のある日つき合っていた彼氏の家に遊びに行くと
なんとガス・水道が止められていました。
聞くと「電気代は1週間前に払ったけど、今日水道止められた」とのこと。
終電で遊びに来たのでもう朝まで引き返せない・・・。
帰るのは諦め1.2時間おしゃべりしていると、恐れていた「大」の前兆が!
「コンビニに行こうか?」と彼。「いやいやコンビニじゃ出せないよ」
「あっ、待って、もしかして・・・」とお風呂場へ走る彼。
「やったー、昨日お風呂沸かして栓抜かなかったんだよー。コレ流そう!!」「えっ・・・」
お腹を押さえている私にキラキラした目で言うのです。
「うん・・・そ、そうですね・・・・・・」

ー5分後ー
無事に終え、洗面器で5往復したらヤツはスッキリ流れて行きました。

当時まだ20歳だったので笑い話で済みましたが、お年寄りの貧乏生活は辛いですね。
私たちは水の大切さをこの時知り、今でも一緒にいる臭〜い仲? になってしまいました (笑)

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今のご時世あり得ますね、ワーキング・プアの比率が高い日本の構造上の問題を解決しない限り、福祉への予算が増えないでしょうね。

貧乏か解らないですが、生活保護受給だけで生活してる方や年金受給者の家庭で必要最低限の支出もできずに、ガス・電気を止められた家庭の話は聞きました。

そういうケースを解決する方法を模索する公共機関を創設するのが急務だと思う、お金だけを与えればいいと思ってるのもお役所仕事で事務的で何も解決できません。

  • 回答者:海 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

息子さんが同居していたそうですが、息子さんも長い間きっと引きこもり状態だったんだと思います。
衣服の着替えとか父親の世話はしていたでしょうが、外界からお金を稼ぐということがまったくできない家庭だったのではないでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

電気なしは ありえないですね。想像がつきません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

いたたまれないのは分かりますが、この男性には息子がいた、その息子は無職だった、生活はこの老人の年金だけだった、という事実がどうも引っかかります。

これも悪しき日本の象徴となる事件ですね。


貧乏体験といえば、毎日公園の水道水をポリタンクに入れて持ち帰って使ってた学生時代の友人を知ってますね。まあ、彼が貧乏だったのはゲーセンのメダルゲームにハマってしまったことが原因なんで哀れとも思いませんでしたが。

  • 回答者:とくめい (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

実際してらっしゃったのですから可能でしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

何とも痛ましいやりきれないニュースでした。

大根の葉っぱやパンの耳を貰って食べたと言うのは、聞いたことがありますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

10年間も電気なしとは、精神的に辛いと思います。
生きられるとは思いますが・・・。

同級生に、とても貧乏な子がいます。
服はあまり持ってないらしく、どんなに汗をかいても、
食べ物をこぼしても、翌日着てくる服は同じ服でした。
そして、ある日、その子の家が火事になりました。
全焼でした。みんなでお金を出し、服もあげましたが
それだけでちゃんとした生活が送れるのか…
その子にはこの様な目にあって欲しくないです。

  • 回答者:オロドロメウス (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

十数年前に数日水道止められた事があります。自営の飲食店が潰れたせいで数十万円の水道料金未払いがあったのですが、担当者と毎月数万上乗せ分割払いで話がついてしっかり払っていました。しかしいきなり自宅の水道がストップ、当時市営の水道局に行って事情を聞くと新しい担当者が一度高額滞納者の顔を見ておきたかったと(そんな理由で生殺与奪権発動かよと子供心に殺意が湧きました)。飲料水以外にも水がないと生活できないので、その足でホームセンターでポリタンク3つ購入してホームセンターのトイレで水汲み・・・今でも忘れられません。もちろん料金滞納してる方が悪いのは分かるけど、払えない奴は死ねって世の中は間違ってる気がします。でもですね、子供の頃毎日井戸で水汲みしてたという父は結構平気そうだったのですよ。考えてみたら電気ガス水道のない暮らしってのもちょっと前までは普通のことだったんですよね。それを奪って便利を与えるから毎月お金払うためにもっと稼げと休みなく仕事に追われ・・・なんだか本末転倒な話かもしれませんねw

  • 回答者:誰よりも働いていつか楽な暮らしを (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長男も少しは働いて稼げば良かったのにね! 人付き合い、近所付き合いも無かった様だから、いくつか有る選択肢が見えなかったのだろうな。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

行政サービスが受けられなかったようです。
弱者にむごい仕打ちですね。

  • 回答者:ロック (質問から24時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

無年金の人や生活保護も受けていない貧乏な方は沢山いると思います。事情は別としてそれほど珍しいことではないのではないでしょうか。ご指摘の報道は、経緯や細かい事情が書かれていないので実態は分かりません。

この方は年金、生活保護、血縁関係、民生委員との関係などどうなっていたのでしょうか。それらに依存できない事情があったのでしょうか。

事実を報道することも報道機関としては大事なことですが、何か掛けていた部分がなかったのか、何処に問題があったのかを理解できる内容の報道でないと余り意味がないように思っています。

明日は我が身、行政に問題がなかったか、本人たちに何かやりようがなかったのか知りたいものです。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から18時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

可能だと思います。実際に近所のお年寄りがそうです。
ラジオの電池だけは用意しているみたいですね。
この人、近所で盗みを働くのですが
近所のよしみと言うか・・、かわいそうに思って被害届を出さないんです。
畑の野菜も盗んでいきます・・・。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

子供時代、貧乏で電話やガスが止まったことはあります。

さすがに電気なしで生活したことはありませんが・・・
夜なんか真っ暗になって怖いですね。精神的にもこたえると思います。

そのニュースには驚きです。本当にここは先進国なの?

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

地元埼玉の放送局のニュースで見ました。
10年前 生活保護の申請をしたけど
断られたみたいですね。

さいたま市は  都合の良い事を言って逃げていました。 ふざけるな。

さて、この家では夜 懐中電灯で過ごしていたとか。

貧乏体験  私がお金が無くてオカズを買えない時
白米だけがあって 料理本のオカズの写真を見ながら
味を想像して白米を食べていた時期がありました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生活保護を知っていても出されなかったのでしょうか。

それともご存知なかったのでしょうか。

その間、病院にも行かれなかったのでしょうか。

経済大国日本の悲劇ですね。

ところで、北九州市では、もう2年前になりますか、おにぎりを食べたいと言って亡くなられた方もいます。この方の場合、市が生活保護の手続きを何回かしてくれなかったので諦めた方であったと思います。

  • 回答者:パソコンおじさん (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

電気無しの生活は、肉体よりも精神的に大変辛いと思います。
居所は、寝床と割り切り、暑い寒い時間帯は、公的施設で過ごすことができれば
ある程度は、しのげるかもしれません。

貧乏体験といえば、自分自身が今その状態です。
収入は、中の下くらいですが、教育費が嵩み・・・

背広は、10年は作っていませんし、ワイシャツはぼろぼろ、クーラーは
ありますが、つけるのは年に数回、本日の室温は39度でしたが、クラーない状態
でした。
団扇の風が、熱かったですね。
風呂は、もう7年くらいは、湯船につかったことがありません。
夏は、シャワーだけは当然だと思いますが、真冬はなかなか辛いですね。

外出したときは、飲まない食べないと決めていますが(昼食時でも食べない)、
昨日は、どうしても喉の乾きが我慢できず、コンビニでジュースを買いました。
喉の乾きを癒すために飲んだのは、少なくとも今年になってから初めてです。

  • 回答者:貧乏だけど健康 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

可能だとは思いますが相当不便だとは思います。
私は電気なしで生活ってしたくないですね。
聞いたこともありません。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

同じ10万円でも、1人10万円なのか、住んでいる場所、1で暮らしているのか、家族で暮らしているのか、持ち家、賃貸、今の時代なら地域によって冷暖房費・・・その人の状況によって違いますが・・・
行政はお役所仕事しかしていないので、本当に必要な人にはお金を出さず、出す必要のない人に出しているから、こんなことが起るのだと思います。

親と暮らしている女性が、精神身障者の申請をしたら毎月6マン円貰えるので、仕事をしなくなった知人の話を聞きました。その子は横浜市在住です。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

このニュースには驚きました。
今時パソコンがない程度なら分かりますが、電気がなしだなんて。
冷蔵庫も使えないわけだし。
冬なんて真っ暗です。
ガスか石油…?
どんな生活なのか、なんだか色々考えてしまいましたね。
あいにくここまでの貧乏体験は聞いたことがないですね。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

この人だって生活保護の手続きさえちゃんとしていれば
もっと豊かな生活を出来たはずですからね。
まあ電気なしでも可能といえば可能ですが、辛いでしょうね。

私が貧乏で、原付で100キロくらい往復しましたね。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

若い頃は自活でラーメンばかり食べていた時期がありましたよ。
その頃は自分は貧乏とか全く思わなかったです。

  • 回答者:匿名 (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2年間、ガスと電気を止められていたことがありますが
残業が多く、アパートには寝に帰っていただけなので
生活できました。
国民年金8万円では生活できる地域が限定されると思います。
これからは、もっと年金が減るので貧乏でない人のほうが稀になるかと思います。
明日はわが身かと・・・・・・・

  • 回答者:とくめい (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何と言う痛ましいニュースでしょう。十年間電気無しでとは、凄い話です。
こんなに暑くなければ、何年でも電気無しで生きて行けるとは思いますが、温暖化が起こる前の江戸時代や明治時代には、電気なんぞ使っていませんでした。そもそもクーラーが有りませんでしたので、冬の雪や氷を氷室に取って置いて、夏の暑い時に涼を得たのです。
都会と言っても、木が多くて天然のクーラーの働きをしていました。夏の盛りと言っても、こんなに暑くは有りませんでした。

  • 回答者:ミルキーウェイ (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

八百屋で 「ウサギにあげるので、要らない部分があれば
下さい」といい切れ端を バケツに満タンもらい、食べていた

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る